HOME > 記事一覧

おいしさ・健康・幸せを創る「元気になる食品開発セミナー」のご案内

 食品製造企業の皆さんは、毎年多くの新商品開発に取り組んでいることと思います。
 ヒットする新商品の開発には、消費者のライフスタイルや嗜好にマッチした食品開発が重要であると言われております。
 ここに来て、新型コロナ感染症の拡大で影響を受けた消費者の嗜好が変わり始めているように感じられます。消費者の皆さんを元気にするような商品開発が望まれているのではないでしょうか。
 今回は、山形県食品産業協議会と連携協定を締結している山形県立米沢栄養大学の加藤教授から基調講演をいただくとともに、企業からの事例発表をいただくことにより、皆様のお役に立てればと考えております。
 ご参加をお待ちしております。(オンライン参加も可能です。)

チラシ(PDF版)


【日 時】 令和4年1月19日(水) 13:30 ~ 15:30

【会 場】 山形県高度技術研究開発センター 2階 多目的ホール
      (山形市松栄二丁目2番1号)

【参加費】 無料

【内 容】
・基調講演 『未来食品開発へのアイデア』
      講師:山形県立米沢栄養大学健康栄養学部 教授 加藤 守匡 氏 (医学博士)
・事例発表 三和油脂株式会社
      研究科長(R&Dセンター長) 遠藤 修二郎 氏
      
      ゼライス株式会社
      テクニカルセンター研究開発グループ課長 山本 祥子 氏
・講演   『法律に違反しない食品機能性のPR方法』
      講師:株式会社薬事法マーケティング事務所 代表 渡邉 憲和 氏

【申込み方法】 参加申込書にご記入の上、山形県産業労働部工業戦略技術振興課 ものづくり振興担当 までFAXにてお申込みください。
FAX:023-630-2695

【主 催】 山形県、山形県食品産業協議会
【協 賛】 やまがた食産業クラスター協議会 宮城県食品産業協議会

○詳細は、山形県庁のホームページをご覧ください。


2021.12.20:cluster:[セミナー・イベント]

東北大農学研究科等の主催による、食・栄養・嚥下などに関するシンポジウムのお知らせ

 山形県食品産業協議会が連携協定を締結している東北大農学研究科より、食べること(嚥下等)や栄養、最新の食品開発などに関するオンラインシンポジウムの案内がございました。
 以下、概略となりますので、ご興味ある方は是非ご参加いただければ幸いです。

チラシ(PDF)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<『革新的食学拠点2021シンポジウム』開催概略>

【日 時】 令和3年12月20日(月)13:00~16:00
      (オンラインセミナー)

【主 催】 東北大学大学院歯学研究科、農学研究科、宮城大学食産業学群

【申込先】 https://forms.gle/QD2mKD3Dze6VtRDA8      
      ※12月17日(金)までに、上記もしくは添付ポスター(PDF)のリンクより申し込んでください。
      開催日までにセミナー参加用URLをお送りする予定です。

【当日のスケジュール】
① 来賓挨拶
  東北大学 総長 大野英男先生
  宮城大学 理事長・学長 川上伸昭先生

② 挨拶・経緯説明
  東北大学大学院歯学研究科長 髙橋信博先生
  東北大学大学院農学研究科長 阿部敬悦先生
  宮城大学理事・副学長,食産業学群長 西川正純先生

③ 特別講演
  加藤久典先生(日本栄養・食糧学会会長、東大)
   「国際栄養学会議および東京栄養サミットを含め国内外の栄養関係のトレンド」
  原田昌彦先生 (農学研究科)
   「食学における次世代放射光施設の活用に向けた農学研究科の取組」
  白石成先生(歯学研究科)
   「口腔機能と摂食嚥下」
  石川伸一先生(宮城大学食産業学群)
   「おいしい食品・料理の構造~3Dプリンタで何の料理を作ればよいのか」 

④ 『革新的食学拠点研究スタートアップ支援』採択テーマ(9件)発表

【お問合せ先】
 東北大学大学院歯学研究科
 歯学イノベーションリエゾンセンター・異分野融合部門
 Email:kanetaka@dent.tohoku.ac.jp
2021.12.07:cluster:[お知らせ]

(台湾向け)「山形県台湾商談会2022オンライン」のご案内

 台湾は、山形県の主たる食品輸出先としての有望性に加え、県内への外国人旅行者数の半数以上を占めるなど深い結びつきがあります。2015年から台湾において開催しております「山形県台湾商談会」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により渡航が困難となったため、2020年度は見送りましたが、今年度は、山形と台湾をオンラインでつなぐ形式で開催します。台湾への輸出を希望される県内事業者の皆様におかれましては、本商談会を是非ご活用ください。

チラシ(PDF)

○詳細については、山形県国際経済振興機構のホームページをご覧ください。
2021.12.03:cluster:[お知らせ]

山形県産食品 海外輸出商談会の開催について

~海外へ自社製品を売り込むチャンスです!!~

 山形県では、県産農産物及び加工品の輸出促進に向けて、山形県国際経済振興機構やジェトロ等の関係機関と連携した事業展開を積極的に実施しています。
 今回、海外で「DON DON DONKI」などを運営する株式会社PPIHと山形県が連携し、香港・シンガポールで、来春の「東北フェア」開催に向けて、商品提案の募集をいたします。

○詳細については、山形県国際経済振興機構のホームページをご覧ください。
2021.12.03:cluster:[お知らせ]

【農林漁業者様向け】やまがた「食」と「農」マッチング交流会の開催及び参加事業者(農林漁業者)の募集について

 当協議会では、県産農林水産物の利用拡大を図るため、食品製造業者と農林漁業者との連携につながるマッチング支援を強化しています。
 このため、当協議会では両者の出会いの場を設け、食品製造業者側の需要と農林漁業者側の供給に関する情報交換を通して顔の見える信頼関係を構築し、更なる取引の拡大をはかるため、別添チラシのとおり標記交流会を開催いたします。
 つきましては、参加する食品製造業者とそのニーズ(チラシ参照)を参考に、ぜひご参加くださいますようご案内申しあげます。
 なお、新型コロナウィルスの感染症対策に十分配慮し開催しますので、ご協力をお願いいたします。


◇開催要領(PDF版) ◇募集チラシ(PDF版)


【日 時】 令和4年2月1日(火) 13:00~16:00

【会 場】 山形ビッグウイング 2階 「交流サロン」

【対象者】 
(1) 県内に事業所を有し、県産農林水産物を利用した商品開発・製造に興味がある食品製造業者等
(2) 県内に住所を有し、食品製造会社との連携や取引に興味がある農林漁業者または生産者団体、農業協同組合
(3) 県内に事務所を有する農産物・水産物卸売業者

【参加料】 無料


◆交流会内容
(1)参加事業者、農林漁業者等の展示ブースの設置(事業内容・商品の紹介)
(2)食品製造業者と農林漁業者、生産者団体等との個別面談(1対1の面談方式)

【お申込み方法】
 参加ご希望の場合は、募集チラシ裏面(ワード版はこちらから)に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申込みください。

【申込み締切り】
 令和3年12月20日 (月)

【お問合せ先】
 やまがた食産業クラスター協議会 担当:佐藤
 山形市緑町1-9-30 緑町会館3階
 TEL:023-679-5081  FAX:023-679-5082
2021.11.25:cluster:[展示会・商談会]