HOME > 記事一覧

観光人材育成講座のご案内について

人口減少等にとる地域経済の縮小が懸念される一方、国内外との交流人口の拡大による地域活性化に向けて、観光産業の果たす役割に大きな期待が寄せられています。
これらの成長産業である観光産業をリードする人材の育成につなげるため、観光業にとどまらず、農業や製造業の従事者、自治体職員など幅広い分野を対象とする研修を実施します。



【開催日】
平成28年2月16日(火)、3月3日(木)、3月10日(木)

【対 象】
・山形観光アカデミー会員
・農業、6次産業、製造業、商工関係者、自治体職員等の中堅職員(概ね30代・40代)で熱意のある方

【会 場】
山形県総合研修センター3階 第5研修室(山形県職員育成センター)

【受講料】
無料

【人 数】
20名 ※原則として全講座を受講できる方  

【申込み締切り】
平成28年1月26日(火)

◆その他詳細は山形県ホームページをご覧ください。
2016.01.06:cluster:[セミナー・イベント]

「農政新時代キャラバン ブロック別説明会及び都道府県別説明会」について

農林水産省では、本年1月上旬から、各ブロック(全国9都市)及び各都道府県にて「農政新時代キャラバン ブロック別説明会及び都道府県別説明会」を開催されるとのことですのでご案内いたします。

【概 要】
農林水産省は、「総合的なTPP関連政策大綱」を踏まえた農林水産分野の対策について、地方公共団体及び関係団体、関係者等に説明するため、「農政新時代キャラバン ブロック別説明会及び都道府県別説明会」を開催します。

【議 題】
総合的なTPP関連政策大綱」を踏まえた農林水産分野の対策について

◆本説明会の詳細については、農林水産省ホームページでご確認お願いいたします。



2016.01.05:cluster:[お知らせ]

詳しいレシピのご紹介はこちら(平成28年度)

主な材料(販売場所等)のご紹介はこちら(平成28年度)

山形産新グルメ発見!プロジェクト(平成28年度)

<詳しいレシピのご紹介はこちら>
<主な材料(販売場所等)のご紹介はこちら>
<ご意見・ご感想はこちら>


□「山形産 新グルメ発見!プロジェクト」とは?

「山形産 新グルメ発見!プロジェクト」は、山形の豊かな農産物とおいしい加工食品を県内外にもっとPRしていくためのプロジェクトです。このプロジェクトには3つの狙いがあります。それは...

1.県内食品製造業者が作っている加工食品について、消費者の声を届け、今後の商品改良・新商品開発へ役立ててもらうこと。
2.山形のおいしい加工食品を活用レシピとともに紹介し、首都圏など県外に売り込んでいくこと。
3.県内の人々に山形の美味しい加工食品を知ってもらい、食べてもらうこと。

そのために、県内の食に関心の高い女性からメンバーを募集し、県産加工食品について、知り・考え・作るプロジェクトを立ち上げました。


□「山形産 新グルメ発見!プロジェクト」平成28年度の活動内容


(プロジェクトメンバー)
県内在住の食に関心の高い女性11名
     
     

①おいしい山形・食材王国みやぎビジネス商談会へ参加

まず、県内の企業が作る加工食品について知るため、平成28年10月18日に開催された「おいしい山形・食材王国みやぎビジネス商談会」
(会場:パレスグランデール)に参加し、県内企業57社が作る加工食品を試食し、アンケートに答えてもらいました。


     
     

②県産農産物や加工食品を使った料理メニューの検討会を開催

 メンバーみんなで意見を出し合い、商談会で試食した加工食品を中心に県産農産物や加工食品を使った新たな料理メニューを計12品考案しました。

     
     

③考案レシピを実際に再現
 
 県立米沢栄養大学で教鞭を執られている金谷由希先生をお迎えして、検討会で考案したレシピを実際に作ってみました。金谷先生から、調理方法などのアドバイスをもらい、8品のメニューを再現・試食しました。





県産加工食品を活用した新たな料理メニュー8品が完成!!


加工食品を活用することで手間がかからず、美味しくて時短にもなるメニューとなっております。
 詳しいレシピと主な材料(販売場所等)については、以下のページでご紹介しておりますので、ぜひ、
ご家庭でお試しください。



<詳しいレシピのご紹介はこちら>
<主な材料(販売場所等)のご紹介はこちら>
<ご意見・ご感想はこちら>

<平成27年度の活動内容についてはこちら>