HOME > 記事一覧

平成28年度山形県アンテナショップでの「トライアル販売」商品の募集を開始します!

山形県では、県内企業の売れる商品づくりを支援し、山形県産業の活性化を図るとともに、新たな県産品の発掘により、アンテナショップの情報発信機能を強化することを目的としてトライアル販売を実施いたします。

【トライアル販売とは】
山形県内の事業者から募集した県産品を、山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」で、3 か月間販売し、そこで得られた情報を事業者にフィードバックすることにより、県内企業の売れる商品づくりを支援するものです。

【トライアル販売期間】
トライアル販売期間は3ヶ月を単位とします。
第1期:平成28年7月~9月
第2期:平成28年10 月~12月
第3期:平成29 年1月~3月

【販売条件】
◆山形県アンテナショップ物販部門運営事業者が委託販売を行います。
◆販売手数料は、トライアル販売価格の20%です。
◆トライアル販売商品の納入及び返品等は応募者の負担となります。
返品等には、販売期間が終了した場合のほか、賞味期限が切れた場合や賞味期限が近づいた場合で運営事業者がやむを得ないと判断した場合を含みます。
◆その他の販売条件については、運営事業者と協議していただきます。

【応募資格】
主たる事業者が山形県内に所存する製造業者

【申込み】
トライアル販売の申込みを希望する方は、トライアル販売申込書(様式1~3) に以下の書類を添付のうえ、申込窓口まで提出してください。
(1) PL保険証書等の写し
(2) 食品貼付表示の写真(表示内容がわかるように撮影願います)
(3) 商品の写真(中身、パッケージ)
(4) 商品のパンフレット
(5) 会社のパンフレット又は本社・工場等の写真
※トライアル販売品は2 商品まで申し込み可能です。(優先順位の高いものから記載してください)
(2)(3)(4)は1商品ごとに提出してください。

【募集期間】
第1期:平成28年 4月25日(月)~ 5月24日(火)
第2期:平成28年 7月 1日(金)~ 7月29日(金)
第3期:平成28年10月 3日(月)~10月31日(月)

『トライアル販売』商品の募集について(PDF)
『トライアル販売』申込書(Excel版)
『トライアル販売』実施要領(PDF)

【申込窓口】
山形県商工労働観光部商業・県産品振興課 県産品振興担当
〒990-8570  山形県山形市松波二丁目8番1号
電話:023-630-2190
※持参する場合は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日、日曜日及び土曜日を除く午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までの間を除く)に窓口に持参してください。
※郵送の場合は、募集期限必着とします。


2016.04.25:cluster:[お知らせ]

食産業王国やまがた推進事業について

食品製造業者を対象としたプロジェクトを募集します。

山形県では、県産農林水産物の利用拡大に取り組む食品製造業者に対し、「食品加工設備等の整備」を支援します。

【ご利用いただける事業者】
食品製造業者(新たに食品製造業に取り組む方を含みます。)食品製造業者(新たに食品製造業に取り組む方を含みます。)
※農林漁業者等の6次産業化の取組みについては対象外です。

【対象となるプロジェクト】
◆県産農林水産物の利用拡大のために行う食品加工設備・施設の整備及びこれに付随して行う事前の調査・検討

【プロジェクトの要件(主なもの)】
◆国庫補助事業や他の県単事業で実施できないこと
◆事業費200万円以上のプロジェクトであること
◆次の5つの要件すべてを計画期間内(3カ年)に満たす目標を設定すること
 ①農林水産業を起点とした産出額が増加すること ②県産農産物の使用量(重量又は価格)が現在より増加すること
 ③県産農産物の使用割合を増加すること(ア、イのいずれか1つを満たすこと)
  ア、県産農産物の使用割合(重量又は価格)を現在より概ね10ポイント以上増加すること
  イ、新たに整備する施設・整備で使用する県産農林水産物の使用割合(重量又は価格)概ね50%以上とすること
 ④農林漁業者との契約取引を拡大すること
 ⑤1.5名(375日)以上の雇用を拡大すること

【補助内容】
補助率:1/3以内
事業費200万円以上のプロジェクトであること
 ※事業費が5000万円を超える場合は、5000万円の1/3が補助金の限度額となります。
◆自己負担金については、低利融資制度(山形県商工業振興資金)をご利用いただけます。
 ※融資に際しては金融機関の審査があります。まずは金融機関にご相談下さい。

【募集期間】
平成28年4月15日(金)~5月31日(火)(山形県6次産業推進課必着)

【事前指導等】
応募にあたっては、プロジェクト計画について、事前にやまがた食産業クラスター協議会等による指導・助言を受けることが必要になります。
平成28年5月24日(火)まで、やまがた食産業クラスター協議会にご相談下さい。期日までに相談がない場合は、県への応募ができない場合があります。

【応募に必要な書類】
◆プロジェクト計画(実施要領別記様式第1号)
◆事業実施計画(実施要領別記様式第3号)及びその添付資料
◆その他計画の詳細がわかる資料等
 ※記載されているもののほか、対象事業者やプロジェクト等の要件を定めています。県ホームページに実施要領を掲載しています。
詳細はこちらから⇒山形県ホームページ

【相談窓口・受付】
山形県農林水産部6次産業推進課 新事業創出担当
住所:山形市松波2-8-1(県庁9階) TEL:023-630-3192

▽プロジェクト計画についての助言・指導を受ける場合の相談はこちらまで
やまがた食産業クラスター協議会
住所:山形市緑町1-9-30(緑町会館3階) TEL:023-679-5081


2016.04.20:cluster:[お知らせ]

平成28年度やまがた食産業クラスター協議会新体制について

昨年度に引き続き、食品製造業者等と農林漁業者等のマッチング・県産農産物を活用した新商品開発・販路開拓とビジネス化の支援・各種コンクール等の事業を行ってまいります。
本年度もよろしくお願いいたします。

≪山形県食品産業協議会(やまがた食産業クラスター協議会)≫
◆事務局長/食ビジネスアドバイザー
高橋 武
◆主任/販路開拓推進員/食ビジネスアドバイザー        
蔵増 由加里

≪やまがた食産業クラスター協議会≫
◆販路開拓推進員/食ビジネスアドバイザー  
斎藤 順
◆販路開拓支援員       
渡部 るみ

≪やまがた食産業クラスター協議会(6次産業ビジネス・スクール事務室)≫
◆人材育成推進員
 岸 清美
 〒990-2473 山形県山形市松栄1-7-48
 山形県土地改良会館別館内
 TEL:023-647-8330 FAX:023-647-8338
2016.04.05:cluster:[お知らせ]

やまがたおみやげ菓子開発事業・成果発表会の御案内

今年度、県では県内菓子製造企業の方々とともにプロジェクトを立ちあげ、おみやげ菓子の開発に取り組んでまいりましたが、その取り組みの成果について発表会を開催いたします。

成果発表会では、このプロジェクトで菓子創作アドバイザーである中山晴奈氏のミニレクチャーのほか、参画した4社の菓子製造企業の方から開発の経緯についてもそれぞれ発表いただきます。
併せて試食会も行いますので、是非ご参加いただき、ご意見等いただけましたら幸いです。

【日 時】
平成28年3月16日(水) 14:00~16:00

【場 所】
やまがた藝術学舎(山形市松見町17-1)

【内 容】
(1)菓子創作アドバイザー講演(今回のプロジェクトで目指したもの等)
      NPO法人フードデザイナーズネットワーク理事長 中山晴奈 氏
(2)プロジェクトチームによる発表
(3)女性による異業種交流チームメンバからのコメント・評価
(4)菓子の試食

◆その他詳細はこちらをご覧ください。

【問合せ先】
山形県 工業戦略技術振興課 TEL: 023-630-2137
2016.03.14:cluster:[お知らせ]

【出展者募集】第6回『食の魅力』発見商談会開催について

出展社の募集を開始します!(2016年3月末まで)

地方色豊かな食品を多くの人に知ってもらうことを目的に、首都圏の食品バイヤーと地方食品メーカーのマッチングの場を提供します。
『成約に繋がる商談会』として、出展社の満足度が大変高いことも特徴です。
詳細は下記の通りです。


【展示会名】
地方創生『食の魅力』発見商談会2016(第6回)

【開催日時】
2016年 6月29日(水) 10時~16時

【会 場】
TRC東京流通センター 第一展示場 A・B・C・Dホール
〒143-0006 東京都大田区平和島6-1-1
TEL:03-3767-2111(代表) FAX:03-3767-2053

【主 催】
地方創生『食の魅力』発見商談会 実行委員会
(リッキービジネスソリューション株式会社 第二地方銀行協会加盟行)

【主催行】
主催行はこちらをご確認くだださい。

【後 援】
第二地方銀行協会、千葉県、新潟県、長野県、三重県、兵庫県、大分県、宮崎県
(2016.03.02現在)

【出展規模】
全国の食品企業 約200社

【来場予定数】
約1,800名(前回1,623名)

【動員対象】
百貨店、卸業、商社、ホテル、外食チェーン、コンビニエンスストアー、スーパー、食品メーカーなどの食品担当バイヤーなど

※一般の方の入場はできません。

【問合せ先】
地方創生『食の魅力』発見商談会 企画運営事務局 担当:奥村・寺崎
TEL:03-3282-7712
Email:
info@food-hakken.com

◆詳しくは「地方創生『食の魅力』発見商談会2016」HPをご覧ください。

2016.03.14:cluster:[展示会・商談会]