▽料理名
里芋おやき
▽材料【4人分】
◎生地
◆里芋・・・・・600g
◆米粉・・・・・200g
◎具材1
◆黒毛和牛サラミ【和農産、風味堂】・・・・・2枚
◆スモっち【半澤鶏卵】・・・・・2個
◆生きくらげ【鈴木屋本店】・・・・・20g
◆玉ねぎ・・・・・20g
◎具材2
◆ご飯にかける生姜焼き【後藤屋】・・・・・30g
◆生きくらげ【鈴木屋本店】・・・・・20g
◆玉ねぎ・・・・・20g
◎具材3
◆山形おみづけわさび【三奥屋】・・・・・50g
◆生きくらげ【鈴木屋本店】・・・・・20g
◆玉ねぎ・・・・・20g
▽作り方
1、里芋を茹でてつぶし、米粉と混ぜ、12等分に分ける。
2黒毛和牛サラミ、スモッち、生きくらげ、玉ねぎをみじん切りにする。
(スモッチは、飾り用としてスライス4枚を別にとっておく。)
3、具材1から3までをそれぞれ混ぜ、塩を少々加える。
4、具材1から3を4等分にして「1」の中に入れて、3種類のおやきをつくる。
5、フライパンに米油をしき、「4」と水1カップを入れて、蓋をして蒸し焼きにする。
▽プリント用レシピ(A4版)
里芋おやき(PDF)
HOME > 記事一覧
里芋おやき
2017.10.24:cluster:[H29県産加工食品を活用したレシピ]
自然薯春巻き
▽料理名
自然薯春巻き
▽材料【4人分】
◆雪国育ちの自然薯【大石田町新作物開発研究会】・・・・・200g
◆黒毛和牛サラミ【和農産、風味堂】・・・・・4枚
◆生きくらげ【鈴木屋本店】・・・・・50g
◆人参・・・・・40g
◆ピーマン・・・・・60g
◆えのき・・・・・80g
◆豚ひき肉・・・・・120g
◆春巻きの皮・・・・・4枚
◆小麦粉・・・・・少々
◆米油・・・・・適量
◆うめちゃんのタレ【うめちゃんキムチ本舗】・・・・少々
▽作り方
1、自然薯、黒毛和牛サラミ、人参、ピーマン、生きくらげ、えのきを千切りにする。
2、フライパンに米油をしき、豚ひき肉と「1」を炒め、梅ちゃんのタレで味付けする。
3、「2」を春巻きの皮で巻いて、米油で揚げる。
▽プリント用レシピ(A4版)
自然薯春巻き(PDF)
自然薯春巻き
▽材料【4人分】
◆雪国育ちの自然薯【大石田町新作物開発研究会】・・・・・200g
◆黒毛和牛サラミ【和農産、風味堂】・・・・・4枚
◆生きくらげ【鈴木屋本店】・・・・・50g
◆人参・・・・・40g
◆ピーマン・・・・・60g
◆えのき・・・・・80g
◆豚ひき肉・・・・・120g
◆春巻きの皮・・・・・4枚
◆小麦粉・・・・・少々
◆米油・・・・・適量
◆うめちゃんのタレ【うめちゃんキムチ本舗】・・・・少々
▽作り方
1、自然薯、黒毛和牛サラミ、人参、ピーマン、生きくらげ、えのきを千切りにする。
2、フライパンに米油をしき、豚ひき肉と「1」を炒め、梅ちゃんのタレで味付けする。
3、「2」を春巻きの皮で巻いて、米油で揚げる。
▽プリント用レシピ(A4版)
自然薯春巻き(PDF)
2017.10.24:cluster:[H29県産加工食品を活用したレシピ]
紅大豆のデザートディップ
▽料理名
紅大豆のデザートディップ
▽材料【4人分】
◆紅大豆【川西町紅大豆生産研究会】・・・・・60g
◆グラニュー糖・・・・・25g
◆生クリーム・・・・・120g
◆ホイップクリーム・・・・・1本
◆クラッカー・・・・・適量
▽作り方
1、紅大豆をひと晩水につけておき、そのまま茹でる。
2、茹でた紅大豆をフードプロセッサーにかける。
3、生クリームとグラニュー糖をハンドミキサーで固めにホイップする。
4、「2」と「3」をざっくり混ぜ合わせてディップを完成させる。
5、「4」とホイップクリーム、クラッカーを盛り付けて完成。
▽プリント用レシピ(A4版)
紅大豆のデザートディップ(PDF)
紅大豆のデザートディップ
▽材料【4人分】
◆紅大豆【川西町紅大豆生産研究会】・・・・・60g
◆グラニュー糖・・・・・25g
◆生クリーム・・・・・120g
◆ホイップクリーム・・・・・1本
◆クラッカー・・・・・適量
▽作り方
1、紅大豆をひと晩水につけておき、そのまま茹でる。
2、茹でた紅大豆をフードプロセッサーにかける。
3、生クリームとグラニュー糖をハンドミキサーで固めにホイップする。
4、「2」と「3」をざっくり混ぜ合わせてディップを完成させる。
5、「4」とホイップクリーム、クラッカーを盛り付けて完成。
▽プリント用レシピ(A4版)
紅大豆のデザートディップ(PDF)
2017.10.24:cluster:[H29県産加工食品を活用したレシピ]
低糖質麺の一口パスタ
▽料理名
低糖質麺の一口パスタ
▽材料【4人分】
◆低糖質麺【城北麺工】・・・・・1袋(180g)
◆スモっち【半澤鶏卵】・・・・・2個
◆山形おみづけわさび【三奥屋】・・・・・大さじ3
◆生きくらげ【鈴木屋本店】・・・・・50g
◆ミニトマト・・・・・8個
◆レタス・・・・・4枚
◆めんつゆ・・・・・大さじ1
◆オリーブオイル・・・・・大さじ6
◎ソース
◆マッシュルームピクルス【舟形マッシュルーム】・・・・・1/2袋
◆オリーブオイル・・・・・適量
▽作り方
1、マッシュルームピクルスを細かく刻み、漬け汁とオリーブオイルと合わせ、ソースを作る。
2、スモッちは1/8カットに、生きくらげは千切りに、ミニトマトは半分に切る。
3、"低糖質麺を茹でる。水洗いをし、よく水気をきったら、オリーブオイル、めんつゆと合わせる。"
4、「3」に千切りにした生きくらげと山形おみづけわさびを加え、さっくり混ぜ合わせる。
5、"お皿に、ちぎったレタスをしき、その上に、フォークで一口大に丸めた「3」をのせる。スモッち、ミニトマトで飾り付けをする。"
6、マッシュルームピクルスソースを添えて出来上がり。
▽プリント用レシピ(A4版)
低糖質麺の一口パスタ(PDF)
低糖質麺の一口パスタ
▽材料【4人分】
◆低糖質麺【城北麺工】・・・・・1袋(180g)
◆スモっち【半澤鶏卵】・・・・・2個
◆山形おみづけわさび【三奥屋】・・・・・大さじ3
◆生きくらげ【鈴木屋本店】・・・・・50g
◆ミニトマト・・・・・8個
◆レタス・・・・・4枚
◆めんつゆ・・・・・大さじ1
◆オリーブオイル・・・・・大さじ6
◎ソース
◆マッシュルームピクルス【舟形マッシュルーム】・・・・・1/2袋
◆オリーブオイル・・・・・適量
▽作り方
1、マッシュルームピクルスを細かく刻み、漬け汁とオリーブオイルと合わせ、ソースを作る。
2、スモッちは1/8カットに、生きくらげは千切りに、ミニトマトは半分に切る。
3、"低糖質麺を茹でる。水洗いをし、よく水気をきったら、オリーブオイル、めんつゆと合わせる。"
4、「3」に千切りにした生きくらげと山形おみづけわさびを加え、さっくり混ぜ合わせる。
5、"お皿に、ちぎったレタスをしき、その上に、フォークで一口大に丸めた「3」をのせる。スモッち、ミニトマトで飾り付けをする。"
6、マッシュルームピクルスソースを添えて出来上がり。
▽プリント用レシピ(A4版)
低糖質麺の一口パスタ(PDF)
2017.10.24:cluster:[H29県産加工食品を活用したレシピ]
自然薯と山形素材のお好み焼き~白と緑
▽料理名
自然薯と山形素材のお好み焼き~白と緑
▽材料【4人分】
◎生地
◆雪国育ちの自然薯【大石田町新作物研究会】・・・・・250g
◆紅大豆【川西町紅大豆生産研究会】・・・・・10g
◆生きくらげ【鈴木屋本店】・・・・・50g
◆黒毛和牛サラミ【和農産、風味堂】・・・・・4枚
◆おひさまパスタ【玉谷製麺所】・・・・・8個 ◆キャベツ・・・・・2枚
◆鰹節・・・・・10g
◆卵・・・・・1個
◆醤油・・・・・小さじ1
◆粉チーズ・・・・・大さじ1
◆うこぎ茶【マインド】・・・・・4本
◆米油・・・・・大さじ4
◎トッピング用
◆ウスターソース・・・・・適量
◆マヨネーズ・・・・・適量
◆青のり・・・・・適量
◆鰹節・・・・・適量
◆めんつゆ・・・・・適量
▽作り方
準備 紅大豆は、ひと晩水に浸しておく。
1、"紅大豆を10分煮る。おひさまパスタを3分茹でる。"
2、生きくらげ、キャベツを千切りにする。
3、自然薯をおろし、溶き卵、醤油、粉チーズを混ぜ合わせる。
4、"「3」に「2」と鰹節を加え、さっくり混ぜ合わせる。生地を半分に分け、片方にうこぎ茶を加え、緑の生地にする。"
5、フライパンに米油をしき、「4」を焼く。
6、白と緑の生地は、片面が焼けたら、おひさまパスタと紅大豆をのせて、反転させる。
7、焼き上がったら、お皿に盛りつけ、軽く焼いた黒毛和牛サラミ(スライス)を添えて、お好みでソース、マヨネーズなどをトッピングする。
▽プリント用レシピ(A4版)
自然薯と山形素材のお好み焼き~白と緑(PDF)
自然薯と山形素材のお好み焼き~白と緑
▽材料【4人分】
◎生地
◆雪国育ちの自然薯【大石田町新作物研究会】・・・・・250g
◆紅大豆【川西町紅大豆生産研究会】・・・・・10g
◆生きくらげ【鈴木屋本店】・・・・・50g
◆黒毛和牛サラミ【和農産、風味堂】・・・・・4枚
◆おひさまパスタ【玉谷製麺所】・・・・・8個 ◆キャベツ・・・・・2枚
◆鰹節・・・・・10g
◆卵・・・・・1個
◆醤油・・・・・小さじ1
◆粉チーズ・・・・・大さじ1
◆うこぎ茶【マインド】・・・・・4本
◆米油・・・・・大さじ4
◎トッピング用
◆ウスターソース・・・・・適量
◆マヨネーズ・・・・・適量
◆青のり・・・・・適量
◆鰹節・・・・・適量
◆めんつゆ・・・・・適量
▽作り方
準備 紅大豆は、ひと晩水に浸しておく。
1、"紅大豆を10分煮る。おひさまパスタを3分茹でる。"
2、生きくらげ、キャベツを千切りにする。
3、自然薯をおろし、溶き卵、醤油、粉チーズを混ぜ合わせる。
4、"「3」に「2」と鰹節を加え、さっくり混ぜ合わせる。生地を半分に分け、片方にうこぎ茶を加え、緑の生地にする。"
5、フライパンに米油をしき、「4」を焼く。
6、白と緑の生地は、片面が焼けたら、おひさまパスタと紅大豆をのせて、反転させる。
7、焼き上がったら、お皿に盛りつけ、軽く焼いた黒毛和牛サラミ(スライス)を添えて、お好みでソース、マヨネーズなどをトッピングする。
▽プリント用レシピ(A4版)
自然薯と山形素材のお好み焼き~白と緑(PDF)
2017.10.24:cluster:[H29県産加工食品を活用したレシピ]