やまがた6次産業ビジネス・スクールの講座の一つとして、この度、事業戦略等を学ぶとともに、受講生等の意欲向上を図ることを目的に、「やまがた6次産業ビジネス・スクール 特別講演」を開催いたします。聴講無料となっていますので、多くの方の参加をお待ちしております。
チラシ(PDF)
【日 時】 令和元年度10月25日(金) 11:00 ~ 12:30
【会 場】 山形県土地改良会館 大会議室
(山形市松栄1-7-48)
【対象者】 食品製造業者・農林漁業者・自治体担当者 等
【定 員】 100名程度(入場無料)
【講 演】
・演題 「ブランドづくりは人づくり」
・講師 株式会社セゾンファクトリー 相談役(創業者)
齋藤 峰彰 氏
【主 催】 山形県(委託:やまがた食産業クラスター協議会)
【協 力】 山形県食品産業協議会
【お申し込み方法】
参加申込書にご記入の上、やまがた6次産業ビジネス・スクールまでFAXまたは、電子メールにてお申し込みください。
【お問合せ先】
やまがた6次産業ビジネス・スクール事務局
山形市松栄1-7-48
TEL:023-647-8330 FAX:023-647-8338
E-mail:food9@y-cluster.jp
HOME > セミナー・イベント
「やまがた6次産業ビジネス・スクール 特別講演(公開講座)」のご案内
2019.09.12:cluster:[セミナー・イベント]
【フード・アクション・ニッポン アワード】のご案内
フード・アクション・ニッポンは、日本の食を次の世代に残し、創るために、民間企業・ 団体・行政・消費者等が一体となって推進する国産農林水産物の消費拡大の取組です。2008 年度の立ち上げ以来、今年度で 11 周年を迎え、「推進パートナー」(活動主旨に賛同し登録 した企業・団体等)は 10,667 社(※2019 年 3 月末日現在)に至っています。
「フード・アクション・ニッポン アワード」は、国産農林水産物の消費拡大に寄与する 事業者・団体等の優れた取組や産品を発掘・表彰し、全国に発信することで、事業者・団体 による更なる取組を促進することを目的として 2009 年に創設した表彰制度です。
2016 年からコンテスト形式になり、今年度も引き続き大手百貨店、流通、外食事業者等 が審査委員となり、地域の農林水産物や食文化の魅力を活かした産品を発掘し、各社の販路 を通じて消費者に届けていきます。
今年度は、「日本の産品と出会い、“あなたの逸品”を発見しよう」をテーマに、新しい時 代「令和」の幕開けを飾る、新たな逸品への出会いを消費者の皆さまにお届けいたします。 その一環として、アワードに新たなコンテンツを取り入れ、消費者に入賞産品をご試食頂く 「フード・アクション・ニッポン食堂」、消費者も参加できる最終審査会(品評会)、最終審 査会後、入賞産品を展示・販売できる「マルシェ」の実施を予定しております。皆様の優れ た産品を全国の消費者に PR する絶好の機会に致しますので、どうぞ奮って「フード・アク ション・ニッポン アワード 2019」に御応募ください。
◇ チラシ ◇
【主 催】 農林水産省
【応募対象】 農林水産物の生産者、食品製造業者、加工事業者等
【対象産品】 国産農林水産物の消費拡大に寄与する農林水産物及び加工食品等
【募集期間】 2019 年 5 月 24 日(金)~ 7 月 12 日(金)まで ※当日必着
【最終審査会】 2019年10月17日(木)
【お問合せ先】
フード・アクション・ニッポン アワード 2019 事務局
TEL:03-6272-5169 FAX:03-6685-7138
Mail:foodaction-award2019@eventsupporter.jp
※公式HPをご覧ください。
「フード・アクション・ニッポン アワード」は、国産農林水産物の消費拡大に寄与する 事業者・団体等の優れた取組や産品を発掘・表彰し、全国に発信することで、事業者・団体 による更なる取組を促進することを目的として 2009 年に創設した表彰制度です。
2016 年からコンテスト形式になり、今年度も引き続き大手百貨店、流通、外食事業者等 が審査委員となり、地域の農林水産物や食文化の魅力を活かした産品を発掘し、各社の販路 を通じて消費者に届けていきます。
今年度は、「日本の産品と出会い、“あなたの逸品”を発見しよう」をテーマに、新しい時 代「令和」の幕開けを飾る、新たな逸品への出会いを消費者の皆さまにお届けいたします。 その一環として、アワードに新たなコンテンツを取り入れ、消費者に入賞産品をご試食頂く 「フード・アクション・ニッポン食堂」、消費者も参加できる最終審査会(品評会)、最終審 査会後、入賞産品を展示・販売できる「マルシェ」の実施を予定しております。皆様の優れ た産品を全国の消費者に PR する絶好の機会に致しますので、どうぞ奮って「フード・アク ション・ニッポン アワード 2019」に御応募ください。
◇ チラシ ◇
【主 催】 農林水産省
【応募対象】 農林水産物の生産者、食品製造業者、加工事業者等
【対象産品】 国産農林水産物の消費拡大に寄与する農林水産物及び加工食品等
【募集期間】 2019 年 5 月 24 日(金)~ 7 月 12 日(金)まで ※当日必着
【最終審査会】 2019年10月17日(木)
【お問合せ先】
フード・アクション・ニッポン アワード 2019 事務局
TEL:03-6272-5169 FAX:03-6685-7138
Mail:foodaction-award2019@eventsupporter.jp
※公式HPをご覧ください。
2019.07.08:cluster:[セミナー・イベント]
【むらやまの野菜料理フェア】のご案内

「くろべえなす」や「悪戸いも」、「山形赤根ほうれんそう」など村山地域において古くから郷土の食材として親しまれ、地域の生活や風土に根ざした「やまがた野菜」と、新たに産地形成を進めている「イタリア野菜」の利活用と消費拡大を図るとともに、仙台圏等からの観光誘客と交流拡大を推進するため、「むらやまの野菜料理フェア」を開催します。
【開催期間】
令和元年8月1日(木) ~ 令和元年8月18日(日)
【主 催】
村山特産野菜推進協議会(事務局:村山総合支庁産業経済部地域産業経済課)
【内 容】
・協賛レストランにおいて、旬の「やまがた野菜」や「イタリア野菜」を使用した各店舗オリジナル料理を提供
・オリジナル料理を食べて、アンケートに回答された方の中から、抽選で12名に「村山地域ワイナリーのワイン」をプレゼント
むらやまの野菜料理フェア「チラシ」画像をリンク
※詳しくは、こちらをご覧ください。
【お問い合わせ先】
担当課 : 山形県村山総合支庁地域産業経済課
担 当 : 6次産業推進・調整担当
電 話 : 023-621-8432
2019.07.08:cluster:[セミナー・イベント]
【山形エクセレントデザイン】のご案内
県内で作られた優れたデザインの製品を選定・顕彰する「山形エクセレントデザイン」は、1997年より隔年で実施し、今回で11回目を迎えます。
今年度も募集を開始しましたのでお知らせいたします。
【選考ポイント】
◎自社の強み、技術、素材を活かし、新たな価値を生み出している
◎地域の生活文化に根ざし豊かな暮らしを提案している
◎これからの地域の問題解決につながる
◎全体的に調和がとれ美しく、完成度が高い
【募集期間】 2019年7月1日(月)~9月6日(金)
【お問合せ先】
山形デザインコンペティション実行委員会事務局 (山形県工業技術センター内)
〒990-2473 山形市松栄2-2-1
TEL: 023-644-3222 FAX: 023-644-3228
〇詳しくはこちらをご覧ください。
〇前回(2017)の選定品
今年度も募集を開始しましたのでお知らせいたします。
【選考ポイント】
◎自社の強み、技術、素材を活かし、新たな価値を生み出している
◎地域の生活文化に根ざし豊かな暮らしを提案している
◎これからの地域の問題解決につながる
◎全体的に調和がとれ美しく、完成度が高い
【募集期間】 2019年7月1日(月)~9月6日(金)
【お問合せ先】
山形デザインコンペティション実行委員会事務局 (山形県工業技術センター内)
〒990-2473 山形市松栄2-2-1
TEL: 023-644-3222 FAX: 023-644-3228
〇詳しくはこちらをご覧ください。
〇前回(2017)の選定品
2019.07.03:cluster:[セミナー・イベント]
【令和元年度やまがた食産業クラスター協議会総会・講演会のご案内】について
令和元年6月6日(木)やまがた食産業クラスター協議会総会後、16時より講演会・交流会を開催いたします。講師に公益財団法人流通経済研究所の折笠俊輔氏を迎え、「山形の地域色を活かした商品開発と販路戦略」と題し、ご講演いただきます。その後17時15分より、情報交換の場として会費制の交流会も行いますので、県内の農林漁業者、食品製造会社、流通・小売観光関連事業者の皆さま是非ご参加ください。
【日時】
令和元年6月6日(木)
講演会 16:00~17:00 霞城の間(4階)
交流会 17:15~18:45 霞城の間(4階)
【場所】 メトロポリタン山形
(山形市山形県山形市香澄町一丁目1番1号 TEL:023-628-1111)
【内 容】
(1)講演会 16:00~17:00 霞城の間(4階)
演題:「山形の地域色を活かした商品開発と販路戦略」
講師:公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 折笠 俊輔 氏
【講師プロフィール】
福島県郡山市出身。早稲田大学商学部卒業。
筑波大学大学院ビジネス科学研究科修士課程修了。
精密機器メーカーを経て、2010年より現職。
日本農業経営大学校 非常勤講師。(マーケティング・営業戦略)
小売業の購買履歴データ分析、農産物の流通・マーケティング、地域ブランド、買物困難者対策、地域流通といった領域を中心に、理論と現場の両方の視点から研究活動・コンサルティングに従事。
(2)交流会 17:15~18:45 霞城の間(4階)
会員相互における連携の促進に向けた情報交換の場の提供(会費制)
【参加費】
交流会 ……………………1人あたり 5,000円
※講演会の参加は無料です。
【お申込み】
申込用紙(PDF)に必要事項をご記入のうえ、5月24日(金)までにFAXにてお申込みください。
【お問合せ先】
やまがた食産業クラスター協議会 担当:蔵増
山形市緑町1-9-30
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
【日時】
令和元年6月6日(木)
講演会 16:00~17:00 霞城の間(4階)
交流会 17:15~18:45 霞城の間(4階)
【場所】 メトロポリタン山形
(山形市山形県山形市香澄町一丁目1番1号 TEL:023-628-1111)
【内 容】
(1)講演会 16:00~17:00 霞城の間(4階)
演題:「山形の地域色を活かした商品開発と販路戦略」
講師:公益財団法人流通経済研究所 主任研究員 折笠 俊輔 氏
【講師プロフィール】
福島県郡山市出身。早稲田大学商学部卒業。
筑波大学大学院ビジネス科学研究科修士課程修了。
精密機器メーカーを経て、2010年より現職。
日本農業経営大学校 非常勤講師。(マーケティング・営業戦略)
小売業の購買履歴データ分析、農産物の流通・マーケティング、地域ブランド、買物困難者対策、地域流通といった領域を中心に、理論と現場の両方の視点から研究活動・コンサルティングに従事。
(2)交流会 17:15~18:45 霞城の間(4階)
会員相互における連携の促進に向けた情報交換の場の提供(会費制)
【参加費】
交流会 ……………………1人あたり 5,000円
※講演会の参加は無料です。
【お申込み】
申込用紙(PDF)に必要事項をご記入のうえ、5月24日(金)までにFAXにてお申込みください。
【お問合せ先】
やまがた食産業クラスター協議会 担当:蔵増
山形市緑町1-9-30
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
2019.05.09:cluster:[セミナー・イベント]