山形県からの情報をお知らせいたします。消費者が日常的に食すパンへの米粉利用を促進することで米粉利用拡大につなげるため、パン製造事業者及び起業志望者に向けて、米粉パンの商品開発力・加工技術の向上を図る研修会を開催します。是非ご参加ください。
【日時・場所】
・第1回 令和5年 11月 6日 (月) 13:00~16:00 nakamura KITCHENs(山形市鳥居ケ丘 19-20)
・第2回 11月 30日 (木) 13:00~16:00 酒田調理師専門学校(酒田市幸町 2-10‐12)
・第3回 12月 4日 (月) 13:00~16:00 nakamura KITCHENs
・第4回 12月 8日 (金) 13:00~16:00 酒田調理師専門学校
【研修内容】
(1)第1回・第4回共通
①講師 国内産米粉促進ネットワーク 理事長 萩田敏氏
②内容 実演 ・米粉フランスパンベーコンエピ
・失敗しないミキシングのポイント
試食 ・米粉食パン、フランスパンベーコンエピ
・グルテンフリー米粉 100%ピザ、バンズ
座学 ・米粉の品質とパン、スイーツ、麺に向く米粉の見分け方
・製粉機械の仕組みと製粉方法の違いによる品質の違い
・米粉に向く原料米の用途別品種とは
・米粉パン分類による加工工程と配合のポイント
・最近の米粉情勢と米粉ビジネス展望及び国の支援対策事業
(2)第2回・第3回共通
①講師 米粉マイスター協会 代表 佐藤蓬氏、専属講師 鷺沢陽菜氏
②内容 実演 ・米粉 100%の食パン
・副材料をプラスすることでの食感改良(グルテンフリー)
・手ごね成形するパン(米粉 100%)
座学 ・パンに向く米粉と向かない米粉
・でんぷんでパンが作られる仕組み
・グルテンのネット構造とでんぷんのネット構造の違い
・アミロースとアミロペクチンの働きの違い
・100%米粉パンを失敗しないポイント
・老化を遅らせるためのポイント
【対象者】 米粉パンの商品開発に取り組む事業者
【定 員】 各回20名
【参加費】 無料
【応募方法】 WEB応募フォーム、メール、ファックスで応募
【応募締切】 第1回:10 月 29 日(日)
第2回:11 月 15 日(水)
第3回:11 月 20 日(月)
第4回:11 月 23 日(木)
【主 催】 山形県
【問合せ先】
利用拡大“米粉チャレンジ”事業事務局(株式会社ハイスタッフ内)
〒990-2422 山形市中桜田1-7-23
TEL:0120-525-615 FAX:023-632-6032
問合せフォーム:http://form.run/@komekopan2023
○開催要領(PDF版)
○チラシ(PDF版)
HOME > セミナー・イベント
米粉パン商品開発力向上技術研修会の参加者募集のご案内について
2023.10.11:cluster:[セミナー・イベント]
令和5年度 商談会参加希望者向け「【初級】商談会セミナー」 参加者の募集について
山形県産農林水産物を生産している方や県産農林水産物を使用した加工食品を製造している方を対象に、商談会参加のための基礎的な知識を学ぶ「【初級】商談会セミナー」を開催いたします。
これまで販路開拓に意欲はあるものの何から始めるべきかわからない、また、独自で販路開拓は行っているもののまだ商談会へ参加したことがないという方は、バイヤー目線のお話を聞くチャンスですので、是非、ご参加ください。
○チラシ(PDF)
1.商談会参加希望者向け「【初級】商談会セミナー」の概要
【開催日時】 令和5年 10 月 17 日(火) 13:30 ~ 15:00
【会 場】 緑町会館1階 102 会議室(山形市緑町一丁目9番 30 号)
【主 催】 やまがた食産業クラスター協議会
【共 催】 山形県
【対象者】 県内の農林漁業者、食品製造業者 等
【定 員】 15 名
【講 師】 株式会社藤崎ビジネスサービス青果事業部 事業部長 山田 貴 氏
【内 容】 (1)商談会のすすめかた
(2)バイヤーとの付き合い方講座
(3)商談会に参加する前に準備することは?
(4)質疑応答
【その他】 会場参加が難しい方については、御相談ください。
2.申込み方法
参加申込書に必要事項を入力の上、 セミナーへの質問がある方は、事前質問票へ入力いただき、令和5年9月 29 日(金)正午までにEメールまたはFAXにてお申込みください。
3.問い合わせ・申込み先
やまがた食産業クラスター協議会(担当:佐藤 博志)
E-mail : food3@y-cluster.jp
(山形市緑町1-9-30 TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082)
これまで販路開拓に意欲はあるものの何から始めるべきかわからない、また、独自で販路開拓は行っているもののまだ商談会へ参加したことがないという方は、バイヤー目線のお話を聞くチャンスですので、是非、ご参加ください。
○チラシ(PDF)
1.商談会参加希望者向け「【初級】商談会セミナー」の概要
【開催日時】 令和5年 10 月 17 日(火) 13:30 ~ 15:00
【会 場】 緑町会館1階 102 会議室(山形市緑町一丁目9番 30 号)
【主 催】 やまがた食産業クラスター協議会
【共 催】 山形県
【対象者】 県内の農林漁業者、食品製造業者 等
【定 員】 15 名
【講 師】 株式会社藤崎ビジネスサービス青果事業部 事業部長 山田 貴 氏
【内 容】 (1)商談会のすすめかた
(2)バイヤーとの付き合い方講座
(3)商談会に参加する前に準備することは?
(4)質疑応答
【その他】 会場参加が難しい方については、御相談ください。
2.申込み方法
参加申込書に必要事項を入力の上、 セミナーへの質問がある方は、事前質問票へ入力いただき、令和5年9月 29 日(金)正午までにEメールまたはFAXにてお申込みください。
3.問い合わせ・申込み先
やまがた食産業クラスター協議会(担当:佐藤 博志)
E-mail : food3@y-cluster.jp
(山形市緑町1-9-30 TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082)
2023.09.13:cluster:[セミナー・イベント]
【山形県よろず支援拠点ミニセミナー】のご案内
山形県よろず支援拠点からミニセミナー開催の情報提供がありましたので、お知らせします。
【日 時】 令和5年9月8日(金)10:00~12:00、13:30~15:30
令和5年9月11日(月)10:00~12:00、13:30~15:30
令和5年9月12日(火)10:00~12:00、13:30~15:30
令和5年10月20日(金)10:00~12:00
【場 所】 山形県産業創造支援センター2F 第1会議室
(山形市松栄1-3-8)
【対象者】 中小企業・小規模事業者・創業予定の方
【定 員】 各回10名
【参加料】 無料
【内 容】 経営、販路開拓、集客、資金繰り関係など(案内チラシをご覧ください)
【申込み】 下記のリンク先よりお申込みください。
山形県よろず支援拠点
案内チラシ
【日 時】 令和5年9月8日(金)10:00~12:00、13:30~15:30
令和5年9月11日(月)10:00~12:00、13:30~15:30
令和5年9月12日(火)10:00~12:00、13:30~15:30
令和5年10月20日(金)10:00~12:00
【場 所】 山形県産業創造支援センター2F 第1会議室
(山形市松栄1-3-8)
【対象者】 中小企業・小規模事業者・創業予定の方
【定 員】 各回10名
【参加料】 無料
【内 容】 経営、販路開拓、集客、資金繰り関係など(案内チラシをご覧ください)
【申込み】 下記のリンク先よりお申込みください。
山形県よろず支援拠点
案内チラシ
2023.08.28:cluster:[セミナー・イベント]
【東北ハイテク研究会セミナー ~ 米食の価値を考える 食料と健康の確保におけるお米の価値再考~】のご案内
山形県食品産業協議会と連携協定を締結している東北大学農学研究科から、セミナー開催の情報提供がありましたのでお知らせします。
◆ 日時:令和5年9月5日(火) 13:15~16:00
◆ 講演内容:
①「米飯摂取を基本にした日本食の健康有益性」
東北大学未来科学技術共同研究センター プロジェクトリーダー・教授 宮澤 陽夫 氏
②「超積極的米利用~多様な米を多様な用途に~」
秋田県立大学生物資源科学部 教授 藤田 直子 氏
③「実需者が要望する米の品質」
伊藤忠食糧米穀サポート室 安藤 美紀子 氏
◆ 開催場所:オンライン開催(Zoom(ウェビナー)によるライブ配信)
◆ 参加費:無料
◆ 主催:農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課産学連携室
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会
科学的根拠に基づく高付加価値日本食・食産業研究開発プラットフォーム
日本応用糖質科学会東北支部
◆ 申込方法:当日までに、下記の申込フォームよりお申込みください。
URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_Putsy7ipTcCnufOzTF3XtA
開催案内チラシ
◆ 日時:令和5年9月5日(火) 13:15~16:00
◆ 講演内容:
①「米飯摂取を基本にした日本食の健康有益性」
東北大学未来科学技術共同研究センター プロジェクトリーダー・教授 宮澤 陽夫 氏
②「超積極的米利用~多様な米を多様な用途に~」
秋田県立大学生物資源科学部 教授 藤田 直子 氏
③「実需者が要望する米の品質」
伊藤忠食糧米穀サポート室 安藤 美紀子 氏
◆ 開催場所:オンライン開催(Zoom(ウェビナー)によるライブ配信)
◆ 参加費:無料
◆ 主催:農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課産学連携室
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会
科学的根拠に基づく高付加価値日本食・食産業研究開発プラットフォーム
日本応用糖質科学会東北支部
◆ 申込方法:当日までに、下記の申込フォームよりお申込みください。
URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_Putsy7ipTcCnufOzTF3XtA
開催案内チラシ
2023.08.18:cluster:[セミナー・イベント]