HOME > セミナー・イベント

JFS規格(日本発食品安全管理規格)の説明会の開催について

食品事業者の皆様へ
日本初の食品安全管理規格についての説明会を開催いたします。
HACCP義務化への対応にも役立つ情報です。是非ご参加ください。

【プログラム(予定)】
1.日本発食品安全管理規格・認証制度--その背景と仕組について--
2.JFS-E-A,B,C規格の概要説明
3.本規格に取り組むメリットについて
4.質疑応答
※説明会終了後、個別相談会を実施

【参加対象】
全国の食品関係事業会社の経営者様・管理者様・食品安全ご担当者様

【開催日・会場】 全10回
(1)東北(仙台) 10月04日(火):ハーネル仙台 3階 蔵王
(2)関東(両国) 10月06日(木):KFC Hall & Rooms 国際ファッションセンター 2階KFC Hall 2nd
(3)九州(博多) 10月12日(水):カンファレンスASC 1階会議室
(4)中四国(岡山) 10月13日(木):第一セントラルビル 1号館 9階大ホール
(5)近畿(梅田) 10月14日(金):梅田スカイビル タワーウエスト22階 会議室E
(6)北陸(金沢) 10月18日(火):石川県地場産業振興センター 新館5階 第12研修室
(7)東海(名古屋) 10月19日(水):ダイテックサカエ 4階 スターホール
(8)関東(大宮) 10月21日(金):TKP大宮駅西口カンファレンスセンター6階 ホール6A
(9)近畿(京都) 10月25日(火):京都私学会館 B1階 大会議室
(10)北海道(札幌) 10月28日(金):北海道自治労会館 3階 中ホール

【開催時間】
各会場 14:00~16:30(予定)

【定 員】
各会場とも100名を予定しております。

【参加費】
無 料
※ なるべく多くの皆様にご参加いただきたいので、一社より2名様までとさせていただきます。

【参加証】
お申込後、送信されるメールを、参加証として印刷いただき、当日お持ちください。

【申 込】
9月5日(月)より、お申込受付を開始いたします。
お申込は日本能率協会ISO研修事業部お申込ページよりお願い申し上げます。

【問合せ先】
一般社団法人日本能率協会 ISO研修事業部
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-2-2 住友商事竹橋ビル14階
TEL:03-3434-1242 FAX:03-3434-1243 E-mail:jfsm@jma.or.jp

◆詳しくは一般財団法人食品安全マネジメント協会ホームページをご覧ください。




2016.09.23:cluster:[セミナー・イベント]

消費税軽減税率制度に関する講習会(山形会場)の開催のお知らせ

一般財団法人食品産業センターでは、消費税率の引上げに伴う軽減税率制度の導入に向けて、同制度を解説する講習会を開催いたします。
食品関連事業者ほか対象となる皆様におかれましては、ぜひこの機会をご利用くださいますようご案内いたします。

【日 時】
平成28年11月18日(金) 13:30~15:30

【会 場】
山形テルサ 研修室B(JR山形駅前)

【内 容】
・軽減税率制度のポイント
・軽減税率の対象となる品目
・帳簿及び請求書等の記載と保存(区分記載請求書等保存方式)
・税額計算の特例(売上げ又は仕入れに係る税額の計算特例)
・適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス方式)
・軽減税率の対象品目か否かの判定の留意点
・軽減税率対策補助金について

【定 員】
40名(定員に達した時点で締め切り/参加費は無料)

【申込方法】
参加申込書(PDF)にご記入のうえ、FAXにてお送りください。
当方より受講票を返信しますので、当日は受講票を必ずご持参ください。

【申込先】
一般財団法人食品産業センター企画調整部 
TEL:03-3224-2366 FAX:03-3224-2397・2398

◆詳しくは一般財団法人食品産業センターホームページをご覧ください。

2016.09.13:cluster:[セミナー・イベント]

「機能性表示食品セミナー・相談会」のご案内

-先着順 無料-
セミナー・相談会参加者の先着100名様にはFOODEXの入場券を差し上げます 。
「機能性表示食品」にご関心のある方はどなたでも参加できますので、是非ご参加下さい。

▼チラシ(PDF)



第1部
 講演1<制度概要> 13:00~13:40
 「生鮮・加工度の低い食品と機能性表示」
  講師:グローバルニュートリショングループ  代表取締役  武田 猛 氏
 講演2<テクニック> 13:45~14:25
 「機能性表示には近道がある」
  講師:健康栄養評価センター 代表取締役 柿野 賢一 氏
 講演3<実践> 14:30~15:10
 「あなたでもできる」
  講師:サラダコスモ研究開発部長 中田 光彦 氏

第2部
 無料相談会 15:30~20:00
 機能性成分の含有率、オンリーワン商品化の図り方、商品化までのコストや期間、開発商品の市場性価値など、皆様の質問・疑問に講演者3名が個別にお答えします。
※ 1 人(1 グループ)30 分単位(幕張会場を除く。)

◆申込方法・その他詳細は公益財団法人食品流通構造改善促進機構HPをご覧ください。

2016.07.21:cluster:[セミナー・イベント]

「食の安全フォーラム」開催について


▲チラシ(PDF)

食の安全と安心に関する理解の促進及び意識の高揚を図るため、下記のとおり「食の安全フォーラム」を開催することといたしましたのでご案内いたします。
どなたでも参加できますのでお気軽にご参加ください。

【日 時】
平成28年7月20日(水)13:30~16:00

【場 所】
遊学館(山形市緑町1-2-36)

【定 員】
300人(参加料無料)

【内 容】
(1)講演
 講演Ⅰ:「ノロウィルスによる食中毒の現状と対策」
  国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部 第四室長 野田 衛 氏
 講演Ⅱ:「県内のノロウィルスの現状について」
  山形県食品安全課 課長補佐 小林 勝典 
(2)パネルディスカッション及び意見交換
 〈コーディネーター〉
 衛生研究所 所長 水田 克己 氏
 〈パネリスト〉
 山形県日本調理技能士会会長(かみのやま温泉「古窯」調理部長) 中川 清昭 氏
 河北町消費生活研究会 副会長 佐藤 明子 氏
 山形県立中央病院 栄養管理室 栄養管理専門員 丹野 志津子 氏

【申込み方法】
申込書(PDF)により、郵送・FAX・電子メール等でお申し込みください。
(電話での申込みも可。 受付時間:平日8:30~17:15まで)
ご意見・ご質問がある方は7月8日(金)までお申し込みください。それ以外の方は7月15日(金)までお申し込みください。
※参加者多数の場合はお断りさせていただくことがあります。予めご了承ください。

【お問合せ・お申込み先】
〒990-8570 山形市松波2-8-1
山形県危機管理・くらし安心局食品安全衛生課
TEL:023-630-2567 FAX:023-624-8058

2016.06.24:cluster:[セミナー・イベント]

平成28年度やまがた食産業クラスター協議会総会・講演会開催について

平成28年6月29日(水)やまがた食産業クラスター協議会総会後、16時より講演会・交流会を開催いたします。講師に株式会社ブランド総合研究所 代表取締役社長 田中章雄氏を迎え、「ビックデータを活用した新商品開発と販路拡大の視点」と題し、ご講演いただきます。その後17時30分より、情報交換の場として会費制の交流会も行いますので、県内の農林漁業者、食品製造業者、流通・小売観光関連事業者等の皆さま是非ご参加ください。

【日 時】
平成28年6月29日(水)
講演会:16:00-17:15(本館2階 ブリリアント)
交流会:17:30-19:00(本館2階 エアル)

【場 所】
パレスグランデール
住所:山形市荒楯町1-17-40  TEL:023-633-3313

【講演会】
講師:株式会社ブランド総合研究所 代表取締役社長 田中 章雄 氏
演題:「ビックデータを活用した新商品開発と販路拡大の視点」
◆講師プロフィール◆
1959年福井県生まれ、東京工業大学理学部卒業。
日経BP社に入社後、開発部次長、調査部次長、日経BPコンサルティング調査部長、日本ブランド戦略研究所代表取締役社長などを経て、2005年に「ブランド総合研究所」を新たに設立し、代表取締役社長に就任。地域ブランドアドバイザーや、地域ブランドコンサルタント、食農連携コーディネーター、「地域ブランドNEWS」編集主幹などを通して各地のブランド戦略に取り組んでいる。08年4月に地域ブランドおよび地域団体商標の普及・啓蒙活動が認められて特許庁「知財功労賞経済産業大臣表彰」を受賞。
地域ブランドの提唱者、第一人者として活躍中。

【交流会】
会員相互における連携の促進に向けた情報交換の場の提供
会費:5,000円(当日承ります。)

【申込み】
申込用紙(PDF)に必要事項をご記入のうえ、6月20日(月)までにFAXにてお申込み下さい。

【問合せ先】
やまがた食産業クラスター協議会
〒990-0041 山形県山形市緑町1-9-30
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082

2016.06.02:cluster:[セミナー・イベント]