【テーマ】
「カット野菜・カットフルーツの製造について学ぶ」
【趣旨】
近年食スタイルの変化により中食や外食が増え、それに伴い業務用カット青果物の需要が増加してきた。さらに、スーパーマーケットやコンビニエンスストアには多くのカット青果物が並び、一般家庭での消費量も伸びている。そうした中、県内にはりんご、西洋なしを始め多種の果実、野菜があるため、それらを利用したカット青果物は、今後ますますの商品展開が期待できる分野である。
そこで、本研修会は、県内の農産加工業者や食品製造業者、直売所関係者を対象に、カット青果物の衛生的な製造ポイントや市場動向に関する講演、及び農業総合研究センターで取り組んでいるカットフルーツの研究紹介を行うことで、県産農産物を利用したカット青果物の商品開発を促進することを目的に実施する。
【主催】
山形県農業総合研究センター・山形県農産加工開発研究協議会
【開催日時】
平成29年10月13日(金) 13:15~16:00
【開催場所】
山形県農業総合研究センター 大会議室
住所:山形市みのりが丘6060-27 TEL:023-647-3500
【内容】
(1) 開会・あいさつ 13:15~13:20
(2) 講演
◇衛生的で品質の良いカット青果物製造のポイント(仮題) 13:20~14:20
青葉化成株式会社 泉開発研究所 次長 阿部 全朗 氏
◇カット青果物の現状と魅力的なカットフルーツ商品(仮題) 14:30~15:30
公益財団法人 流通経済研究所 主任研究員 折笠 俊輔 氏
(3)食品加工開発部の研究成果紹介 15:40~16:00
◇ピールカット西洋なしの製造方法(試食)
(4)閉会 16:00
【参加者】】
山形県農産加工開発研究協議会会員(農産加工業者、食品製造業者等)、県関係機関等
【参加申込先】
参加申込書(PDF)に必要事項をご記入のうえ、下記宛先までFAXにてお申込み下さい。
山形県農業総合研究センター食品加工開発部
TEL:023-647-3523 FAX:023-647-3525
担当:武田・髙砂
HOME > セミナー・イベント
平成29年度山形県農産加工開発研究協議会 第1回研修会の開催について
2017.08.31:cluster:[セミナー・イベント]
農商工連携・6次産業化セミナーの開催について
「乾燥してるけど、成分は生?」
~風を自由自在に操る新技術~常温乾燥技術のヒミツ
鶴岡産農林水産物の新たな活用方法とその加工品の高付加価値化による販路拡大を図るため、山形大学工学部の鹿野一郎准教授を講師にお招きしセミナーと、「常温乾燥技術」で生産した乾燥野菜を地産地消に活用している事例発表を行います。
◇チラシ(PDF)
【日 時】
平成29年9月6日(水) 14:00~17:00
【場 所】
出羽庄内国際村 ホール(山形県鶴岡市伊勢原町8-32)
【定 員】
先着100人(どなたでも参加できます。参加費は無料)
【申込み】
平成29年8月30日(水)まで、申込書(PDF)に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。(電話でも受け付けしています。)
【講 師】
鹿野 一郎 氏
山形大学大学院機械システム工学分野准教授
【プログラム】
1、講演(14:15~15:15)
『「乾燥してるけど成分は生?」
~風を自由自在に操る新技術~ 常温乾燥技術のヒミツ』
講師:山形大学大学院機械システム工学分野准教授 鹿野 一郎 氏
2、事例発表(15:30~15:50)
『常温乾燥技術を利用した商品開発の取り組み』
事例発表者:有限会社木村屋 代表者 吉野 隆一 氏
3、相談(16:00~17:00)
山形県企業振興公社等のアドバイザーが6次産業化に関する相談を受けます。
※相談後のフォローについては、山形県地域コーディネーター(庄内総合支庁駐在)、つるおか農商工観連携総合推進協議会のコーディネーターが支援します。
【申込み・問合せ先】
◇つるおか農商工観連携総合推進協議会(農政企画室内)
鶴岡市農政課農政企画室
TEL:0235-25-2111(内線570) FAX:0235-25-8763
◇山形県庄内総合支庁産業経済部地域産業経済課
TEL:0235-66-5490 FAX:0235-66-4728
~風を自由自在に操る新技術~常温乾燥技術のヒミツ
鶴岡産農林水産物の新たな活用方法とその加工品の高付加価値化による販路拡大を図るため、山形大学工学部の鹿野一郎准教授を講師にお招きしセミナーと、「常温乾燥技術」で生産した乾燥野菜を地産地消に活用している事例発表を行います。
◇チラシ(PDF)
【日 時】
平成29年9月6日(水) 14:00~17:00
【場 所】
出羽庄内国際村 ホール(山形県鶴岡市伊勢原町8-32)
【定 員】
先着100人(どなたでも参加できます。参加費は無料)
【申込み】
平成29年8月30日(水)まで、申込書(PDF)に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。(電話でも受け付けしています。)
【講 師】
鹿野 一郎 氏
山形大学大学院機械システム工学分野准教授
【プログラム】
1、講演(14:15~15:15)
『「乾燥してるけど成分は生?」
~風を自由自在に操る新技術~ 常温乾燥技術のヒミツ』
講師:山形大学大学院機械システム工学分野准教授 鹿野 一郎 氏
2、事例発表(15:30~15:50)
『常温乾燥技術を利用した商品開発の取り組み』
事例発表者:有限会社木村屋 代表者 吉野 隆一 氏
3、相談(16:00~17:00)
山形県企業振興公社等のアドバイザーが6次産業化に関する相談を受けます。
※相談後のフォローについては、山形県地域コーディネーター(庄内総合支庁駐在)、つるおか農商工観連携総合推進協議会のコーディネーターが支援します。
【申込み・問合せ先】
◇つるおか農商工観連携総合推進協議会(農政企画室内)
鶴岡市農政課農政企画室
TEL:0235-25-2111(内線570) FAX:0235-25-8763
◇山形県庄内総合支庁産業経済部地域産業経済課
TEL:0235-66-5490 FAX:0235-66-4728
2017.08.18:cluster:[セミナー・イベント]
法人化入門研修のご案内
農業の経営発展の有効な手段である法人化を支援するため、法人化や企業会計のメリットについての講演や法人化の事例を紹介する法人化入門研修会を開催します。
経営力アップを目指し、是非ご参加ください。
◇チラシ(PDF)
【日 時】
平成29年8月23日(水) 13:30~16:00(13:00より受付開始)
【会 場】
山形県村山総合支庁 2階講堂
住所:山形市鉄砲町2-19-68
◇第一部 講演
「法人化と企業会計のメリット」
講師:税理士 奥山 享 氏(奥山税理士事務所長)
◇第二部 取組発表
「法人化に至った経緯、法人化してよかったこと」
発表者:庄司 稔 氏(農事組合法人はるきや 代表理事)
【主 催】
村山地域農業経営支援チーム、(一社)山形県農業会議
【対 象】
農業者、集落営農組織、行政・農協等各機関関係者、就農希望者など、農業に関心のある方であればどなたでも参加できます。
【参加経費】
無料
【申込・問合せ方法】
参加申込書(PDF)に必要事項をご記入のうえ、FAX又はメールで8月18日(金)までお申し込みください。
山形県村山総合支庁農業振興課 地域戦略推進担当(担当:石澤・志田)
TEL:023-621-8385 FAX:023-622-3071
MAIL:ymurayamanoshin@pref.yamagata.jp
経営力アップを目指し、是非ご参加ください。
◇チラシ(PDF)
【日 時】
平成29年8月23日(水) 13:30~16:00(13:00より受付開始)
【会 場】
山形県村山総合支庁 2階講堂
住所:山形市鉄砲町2-19-68
◇第一部 講演
「法人化と企業会計のメリット」
講師:税理士 奥山 享 氏(奥山税理士事務所長)
◇第二部 取組発表
「法人化に至った経緯、法人化してよかったこと」
発表者:庄司 稔 氏(農事組合法人はるきや 代表理事)
【主 催】
村山地域農業経営支援チーム、(一社)山形県農業会議
【対 象】
農業者、集落営農組織、行政・農協等各機関関係者、就農希望者など、農業に関心のある方であればどなたでも参加できます。
【参加経費】
無料
【申込・問合せ方法】
参加申込書(PDF)に必要事項をご記入のうえ、FAX又はメールで8月18日(金)までお申し込みください。
山形県村山総合支庁農業振興課 地域戦略推進担当(担当:石澤・志田)
TEL:023-621-8385 FAX:023-622-3071
MAIL:ymurayamanoshin@pref.yamagata.jp
2017.08.04:cluster:[セミナー・イベント]
外国人旅行者向け土産品開発に係る研修会(第2回)の開催について
この度、県産の農産物等を活用した外国人旅行者向けの土産菓子を開発するために必要な知識の習得を目的とした研修会を実施します。
県内の食品製造業者・農産加工事業者など研修テーマにご興味のある方であれば、どなたでも参加できます。是非ご参加ください。
◇チラシ(PDF)
◇実施要領(PDF)
【日時】
平成29年7月24日(月)
(1)講演会 午後1時30分~午後3時(受付は午後1時~)
(2)個別相談会 午後3時15分~午後5時
【場所】
村山総合支庁西庁舎(寒河江市)
(1)講演会 講堂
(2)個別相談会 102会議室
【研修内容】
(1)講演会 海外における食文化や輸出規制について
(2)個別相談会 6次産業化プランナーによる個別相談会
【対象者】
県内の食品製造業者、農産加工事業者等 50名程度
※ 外国人旅行者向け土産菓子の商品開発に係る補助事業に応募予定の食品製造業者等 を優先します
【参加申込】
参加申込書(PDF)に必要事項をご記入のうえ、7月21日(金)までご提出下さい。
【申込・問合せ先】
〒990-8570 山形市松波2-8-1
山形県農林水産部6次産業推進課 新事業創出担当
TEL:023-630-3192 FAX:023-630-2431
電子メール:gkrokuji2017@pref.yamagata.jp
県内の食品製造業者・農産加工事業者など研修テーマにご興味のある方であれば、どなたでも参加できます。是非ご参加ください。
◇チラシ(PDF)
◇実施要領(PDF)
【日時】
平成29年7月24日(月)
(1)講演会 午後1時30分~午後3時(受付は午後1時~)
(2)個別相談会 午後3時15分~午後5時
【場所】
村山総合支庁西庁舎(寒河江市)
(1)講演会 講堂
(2)個別相談会 102会議室
【研修内容】
(1)講演会 海外における食文化や輸出規制について
(2)個別相談会 6次産業化プランナーによる個別相談会
【対象者】
県内の食品製造業者、農産加工事業者等 50名程度
※ 外国人旅行者向け土産菓子の商品開発に係る補助事業に応募予定の食品製造業者等 を優先します
【参加申込】
参加申込書(PDF)に必要事項をご記入のうえ、7月21日(金)までご提出下さい。
【申込・問合せ先】
〒990-8570 山形市松波2-8-1
山形県農林水産部6次産業推進課 新事業創出担当
TEL:023-630-3192 FAX:023-630-2431
電子メール:gkrokuji2017@pref.yamagata.jp
2017.07.05:cluster:[セミナー・イベント]
外国人旅行者向け土産品開発に係る研修会の開催について
このたび、外国人旅行者向けの土産菓子開発に係る研修会を開催いたします。 インターネットを活用した地域産品の流通、食のブランド構築などでご活躍されている千葉大貴氏をお招きし、外国人旅行者のニーズや嗜好にマッチする土産菓子とはどのようなものなのか、幅広くお話ししていただきます。
併せて、外国人旅行者向け土産品開発支援事業についても紹介します。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。
◇チラシ(PDF)
【対象者】
外国人旅行者向け土産品開発に興味のある食品製造業者、農産加工事業者や、土産品の販売に興味のある旅館業者、観光事業者など、関心のある方であればどなたでも参加できます。
【研修内容】
(1) 『外国人旅行者が購入する土産菓子のニーズ、嗜好について』
講 師:有限会社マイティー千葉重 代表取締役 千葉 大貴 氏
(2) 『外国人旅行者向け土産品開発支援事業について』
講 師:山形県農林水産部6次産業推進課
【受講料】
無 料
【申込締切】
平成29年6月20日(火)
参加申込書(PDF)に記入の上、郵送いただくか、ファックス又は電子メールでお申し込み下さい。
▽送付先
〒990-8570 山形市松波2-8-1
山形県農林水産部6次産業推進課 新事業創出担当
FAX:023-630-2431 電子メール:gkrokuji2017@pref.yamagata.jp
【問合せ先】
山形県農林水産部6次産業推進課
TEL:023-630-3192(担当:高石)
併せて、外国人旅行者向け土産品開発支援事業についても紹介します。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。
◇チラシ(PDF)
【対象者】
外国人旅行者向け土産品開発に興味のある食品製造業者、農産加工事業者や、土産品の販売に興味のある旅館業者、観光事業者など、関心のある方であればどなたでも参加できます。
【研修内容】
(1) 『外国人旅行者が購入する土産菓子のニーズ、嗜好について』
講 師:有限会社マイティー千葉重 代表取締役 千葉 大貴 氏
(2) 『外国人旅行者向け土産品開発支援事業について』
講 師:山形県農林水産部6次産業推進課
【受講料】
無 料
【申込締切】
平成29年6月20日(火)
参加申込書(PDF)に記入の上、郵送いただくか、ファックス又は電子メールでお申し込み下さい。
▽送付先
〒990-8570 山形市松波2-8-1
山形県農林水産部6次産業推進課 新事業創出担当
FAX:023-630-2431 電子メール:gkrokuji2017@pref.yamagata.jp
【問合せ先】
山形県農林水産部6次産業推進課
TEL:023-630-3192(担当:高石)
2017.06.07:cluster:[セミナー・イベント]