HOME > セミナー・イベント

【村山市主催】6次産業化推進フォーラムの開催について

村山市内の農産物を使って農林漁業者自らが加工・販売まで一体的に行う6次産業化や、2次・3次産業者と農林漁業者が連携した6次産業化への取り組みを推進し、各産業の所得向上や雇用創出、更には地域活性化を図るため「6次産業化推進フォーラム」を開催します。生産者はもちろん、事業主や個人、興味のある方ならどなたでも参加いただけますので是非ご参加ください。

【日 時】
平成30年2月8日(木) 13:30~

【場 所】
クアハウス碁点 もがみの間

【定 員】
先着100名

【申込み締切り】
平成30年2月1日(木)

〈基調講演〉 13:30~15:00
「商品開発(6次産業)から販売へ ~1個の原料から発想~ 」
 株式会社鶴の里振興公社
 道の駅つるた「鶴の里あるじゃ」駅長 一戸 明彦 氏
〈事例発表〉 15:15~16:30
県内の6次産業化実践者からの先進事例発表や6次産業化関連商品の展示・試食会も行います。
〈懇親交流会〉 17:00~19:00
6次産業化に取り組もうとする生産者・事業者の皆さんと情報交換の場として懇親交流会を開催します。
会場:高砂の間 会費:4,000円

【申込方法】
電話・FAX・メール・持参により農林課6次産業係までお申し込みください。
◇チラシ・申込書(PDF)

【問合せ先】
村山市農林課6次産業係
TEL:0237-55-2111(内線257) FAX:0237-55-3728
E‐mail:nourin@city.murayama.lg.jp
2018.01.19:cluster:[セミナー・イベント]

「食の安全フォーラムin置賜」開催について

食の安全と安心に関する理解の促進及び意識の高揚を図るため、下記により食の安全フォーラムを開催いたします。
どなたでも参加できますのでお気軽にご参加ください。

◇チラシ・申込用紙(PDF)

【日 時】
平成29年11月24日(金) 13:30~15:30

【場 所】
伝国の杜 置賜文化ホール(住所:山形県米沢市丸の内1-2-1)

【主 催】
山形県

【予定人数】
200人程度

【内 容】 
・基調講演 「食品表示法について」(仮)
・パネルディスカッション及び意見交換

【参加費】
無料

【申込み・問合せ先】
11月17日(金)まで郵送、FAX,電子メール等でお申込み下さい。
置賜総合支庁生活衛生課(米沢市金池7-1-50)
TEL:0238-22-3740 FAX:0238-22-3850
E‐meil:yokitamaseikatsu@pref.yamagata.jp
2017.11.06:cluster:[セミナー・イベント]

やまがたの「食」と「農」マッチング交流会開催について

この度、県内の食品製造業者・農林漁業者等の交流会の場を設け、県内農林水産物の利用拡大につながるマッチング支援を推進するとともに、県産農林水産物の特長やストーリー性を活かした付加価値の高い商品開発、集出荷体制の新たな構築などの連携創出につなげること等を目的として標記の交流会を開催することとしました。
参加料も無料となっておりますので、山形県内の食品製造業者・農林漁業者等の皆様、是非ご参加ください。


▽食品製造業者様向けチラシ(PDF)     ▽農林漁業者様向けチラシ(PDF)
       

【日 時】
2017年 11月27日(月) 13:30~18:30

【会 場】
パレスグランデール 2階 アンティス(山形市荒楯町1-17-40 TEL:023-633-3313)

【対象者】
(1) 県内に事業所を有し、県産農林水産物を利用した商品開発・製造に興味がある食品製造業者又はそれら事業者により構成される団体
(2) 県内に住所を有し、食品製造業者との連携や取引に興味がある農林漁業者又は生産者団体、農業協同組合
(3) 県内に事業所を有する農産物・水産物卸売業者
(4) 県、市町村、6次産業化支援機関等

【参加費】
無料(※但し情報交流会は参加費3,000円を当日承ります)

【申込み】
下記申込書に必要事項をご記入のうえ、11月20日(月)までFAX又はメールにてお申し込みください。
◇食品製造業者・卸売業者用 参加申込書(PDF版)
◇食品製造業者・卸売業者用 参加申込書(word版)
◇農林漁業者・生産者団体・農業協同組合用 参加申込書(PDF)
◇農林漁業者・生産者団体・農業協同組合用 参加申込書(word版)

【問合せ先】
やまがた食産業クラスター協議会(担当:蔵増)
〒990-0041 山形市緑町一丁目9番30号 緑町会館3階
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
e-mail:food7@y-cluster.jp(渡部)

2017.10.26:cluster:[セミナー・イベント]

やまがた食育県民大会の開催について



この度、「第2次山形県食育・地産地消推進計画」の推進施策の一つである「食を育む環境と地域の食文化の魅力発信」に焦点をあて、地域の郷土料理や食文化の伝承、食農体験事業の推進等を通した普及啓発により、食育活動の重要性について県民の理解増進を図るため、食育県民大会を開催することとしました。
どなたでも参加できますので、沢山のご応募お待ちしております。

【日 時】
平成29年10月23日(月) 午後1時30分から午後4時30分まで

【場 所】
協同の社JA研修所 講堂(山形市東古館123番地)

【内 容】
(1)講演 「地域の豊かな食材・人材を食育に生かす」
   講師:山形大学学術研究院 教授 大森 桂 氏
(2)県内の食育実践活動紹介
 「伝統料理の継承・健康寿命の延延伸につながる食育活動の取組」
 「食を通して生きる力を育てる!子ども食体験キッズキッチンの取組」
 「JA青年部の食農教育活動」
(3)その他
 学校給食提供の郷土料理展示・試食、米粉に関する展示・商品紹介、食育活動紹介パネル展示

【参加費】
無料

【参加申込・問合せ先】
参加申込書(PDF)に必要事項をご記入のうえ10月16日(月)まで、FAX又は電話でお申し込みください。
◇やまがた食育協議会(山形県農林水産部6次産業推進課)
TEL:023-630-2465 FAX:023-630-2431
2017.09.26:cluster:[セミナー・イベント]

【参加者募集】課題発見型ものづくり勉強会について

この度、山形県工業技術センターでは、県内ものづくり企業の新たな価値・製品の創出に向けた、課題発見型ものづくり勉強会を行います。今回は農業分野をテーマとして設定しました。
新しい製品開発手法に取り組んでみたい、新規分野への参入のきっかけづくり・芽だしを行いたい、という企業の皆様、ぜひご参加ください。

▽チラシ(PDF)


◇こんな企業におすすめです◇
・価値を創出する手法【デザイン思考】にチャレンジしてみたい。
・新規分野参入へのきっかけづくり・芽だしを行いたい。
*農業をテーマにしていますが、異分野からの参加も歓迎します。

【内 容】
テーマ:農業との新しい関わり方を提案するもの
対 象:県内ものづくり企業全般
定 員:8 名程度
日 時:第1 回10 月18 日13:00 ~ 17:00(全6 回)
会 場:山形県工業技術センター ものづくり創造ラボ
講 師:株式会社コンセント 長谷川敦士氏、赤羽太郎氏
     山形県工業技術センター 職員
申込締切:10月10日(火)
申し込み先:yrit@yrit.pref.yamagata.jp

【申込み】
「企業名/役職/参加者名/住所連絡先」を明記の上、メールにてお申込みください。
E-mail:yrit@yrit.pref.yamagata.jp

【問合せ先】
山形県工業技術センター企画調整部連携支援室(境・月本)
〒990-2473 山形市松栄2-2-1 
TEL: 023-644-3222 / FAX: 023-644-3228
http://www.yrit.pref.yamagata.jp/
2017.09.22:cluster:[セミナー・イベント]