平成31年度やまがた食産業クラスター協議会総会の開催日が決定いたしました。
日時:平成31年6月6日(木) 午後2時45分~
場所:メトロポリタン山形 4F 霞城の間
(山形市香澄町一丁目1番1号 TEL:023-628-1111)
総会開催に合わせ、記念講演会・会費制による懇親交流会を予定しております。詳細につきましては、決定しだいHP・文書にてご案内いたしますので、会員皆様のご参加をお待ちしております。(なお、同日同会場にて山形県食品産業協議会の通常総会等(午後1時30分~ 3F 出羽の間)も併せて開催いたします。)
HOME > セミナー・イベント
【平成31年度 通常総会のご案内】について
2019.04.01:cluster:[セミナー・イベント]
仙台国税局担当官による、「消費税軽減税率制度説明会」のご案内について
2019年10月1日から消費税の税率が8%から10%に引き上げられます。それに伴い軽減税率制度が実施され、軽減税率制度の実施後は、複数税率に対応した請求書等の発行が必要となり、全売上・仕入れについて税率別の区分経理が必要となります。
これらを踏まえ、当協議会では仙台国税局の担当官を講師に招き、「消費税軽減税率制度説明会」を開催いたします。
この機会に是非多数ご参加くださいますようご案内いたします。
【日 時】 平成31年2月14日(木) 13:30~
【場 所】 山形ビックウィング(山形国際交流プラザ)4階 中会議室
(山形市平久保100番地 TEL:023-635-3100)
【定 員】 先着100名程度
【講 師】 仙台国税局担当官
【内 容】
(1)全体説明 13:35~15:00
・軽減税率制度とは
・適格請求書等保存方式(いわゆる「インボイス制度」)の導入 等
(2)個別相談 15:15~
【申し込み方法】
参加申込書(PDF)に必要事項を記入の上、2月8日(金)まで、ファックスにて申し込みください。
【お問い合わせ先】
やまがた食産業クラスター協議会 事務局 (担当:蔵増・佐藤)
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
これらを踏まえ、当協議会では仙台国税局の担当官を講師に招き、「消費税軽減税率制度説明会」を開催いたします。
この機会に是非多数ご参加くださいますようご案内いたします。
【日 時】 平成31年2月14日(木) 13:30~
【場 所】 山形ビックウィング(山形国際交流プラザ)4階 中会議室
(山形市平久保100番地 TEL:023-635-3100)
【定 員】 先着100名程度
【講 師】 仙台国税局担当官
【内 容】
(1)全体説明 13:35~15:00
・軽減税率制度とは
・適格請求書等保存方式(いわゆる「インボイス制度」)の導入 等
(2)個別相談 15:15~
【申し込み方法】
参加申込書(PDF)に必要事項を記入の上、2月8日(金)まで、ファックスにて申し込みください。
【お問い合わせ先】
やまがた食産業クラスター協議会 事務局 (担当:蔵増・佐藤)
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
2019.01.09:cluster:[セミナー・イベント]
「食のバリアフリーセミナー&研修」のご案内
急増するインバウンド対策で新市場創出を狙おう!
ハラル・ベジタリアン・アレルギーなどに対応し、急増するインバウンド(外国人観光客)の方々にも、山形の食の魅力を伝えるための対応策について考えます。ぜひ、ご参加ください。
◇チラシ(PDF版)
【日時】
平成30年10月26日(金)13:30~17:00
【会場】
山形県自治会館 401会議室
(山形市松波4-1-15 TEL:023-631-5151)
【内容】
第一部 (13:30~15:00)
講演 食のバリアフリーとは ~急増するインバウンド市場を獲得するために~
第二部 (15:10~17:00)
研修 今日から出来る食のバリアフリー対応について
・表示を変えてお客様が選択・判断しやすく!
・今のメニューを工夫して食のバリアのあるお客様にも日本食を!
(研修参加者には、その後専門家による個別アドバイス(無料)や試食等を経て、12月中に試食会等を行う予定です。(実費等の補助あり))
【参加費】
無料
【申込み方法】
参加申込書(PDF版)にご記入の上、下記までFAXにてお申し込み下さい。
【申込み締切】
平成30年10月23日(火)
【主催】
㈱ブランド総合研究所
【参加申込お問い合せ】
山形県食品産業協議会(担当:蔵増)
山形市緑町1丁目9-30
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
※本事業は、内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局の委託により、「平成30年度オリンピック・パラリンピック基本方針推進調査に係る試行プロジェクト」として実施されています。
ハラル・ベジタリアン・アレルギーなどに対応し、急増するインバウンド(外国人観光客)の方々にも、山形の食の魅力を伝えるための対応策について考えます。ぜひ、ご参加ください。
◇チラシ(PDF版)
【日時】
平成30年10月26日(金)13:30~17:00
【会場】
山形県自治会館 401会議室
(山形市松波4-1-15 TEL:023-631-5151)
【内容】
第一部 (13:30~15:00)
講演 食のバリアフリーとは ~急増するインバウンド市場を獲得するために~
第二部 (15:10~17:00)
研修 今日から出来る食のバリアフリー対応について
・表示を変えてお客様が選択・判断しやすく!
・今のメニューを工夫して食のバリアのあるお客様にも日本食を!
(研修参加者には、その後専門家による個別アドバイス(無料)や試食等を経て、12月中に試食会等を行う予定です。(実費等の補助あり))
【参加費】
無料
【申込み方法】
参加申込書(PDF版)にご記入の上、下記までFAXにてお申し込み下さい。
【申込み締切】
平成30年10月23日(火)
【主催】
㈱ブランド総合研究所
【参加申込お問い合せ】
山形県食品産業協議会(担当:蔵増)
山形市緑町1丁目9-30
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
※本事業は、内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局の委託により、「平成30年度オリンピック・パラリンピック基本方針推進調査に係る試行プロジェクト」として実施されています。
2018.10.02:cluster:[セミナー・イベント]
外国人旅行者向け土産品開発に係る研修会の御案内
この度、外国人旅行者向けの土産品開発に係る研修会を開催いたします。
日本貿易振興機構(ジェトロ)が推進している「新輸出大国コンソーシアム」の農林水産・食品分野の「新輸出大国エキスパート」として、個別企業の直截的な支援業務などでご活躍されている太田光雄氏をお招きし、海外における食文化や輸出規制など、幅広くお話ししていただきます。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。
チラシ・申込用紙
実施要領
◆日 時:平成30年6月22日(金) 13:30~15:30
※13:00から受付開始
◆会 場:山形県自治会館 401会議室 (山形市松波4丁目1-15)
◆内 容
『海外における食文化や輸出規制について』
① 相手国内持込に関する各種規制等について
② 食習慣や食文化について
③ 台湾等における食品市場について
講師:日本貿易振興機構(ジェトロ) 新輸出大国コンソーシアム
新輸出大国エキスパート 太田(おおた) 光雄(みつお) 氏
(略歴)中国、香港、東南アジア大手商社で主に対中国・東南アジア圏での食品ビジネスの後、大手スナック会社の海外事業展開をサポート、並行して中小企業基盤整備機構・国際化支援専門家として、9年間に亘り、1,000 社を超える中小企業に対し貿易と海外展開支援の実績。また、安全に貿易取引を展開していくための貿易実務研修の講師も務める。中国に10 年間の駐在経験もあり。全国各地での 200 回を超える講演実績、執筆・寄稿の実績もあり、報道出演も多数あり。
◆対 象
〇 外国人旅行者向け土産品開発に興味のある食品製造業者、農産加工事業者や土産品の販売に興味のある卸売業者、小売業者、旅館業者、観光事業者など、関心のある方であればどなたでも参加できます。
◆受講料 無 料
◆申込み締切り 6月19日(火)まで
〇 参加申込書に記入の上、郵送いただくか、ファックスでお申し込み下さい。
主催 山形県農林水産部6次産業推進課℡:023-630-2465
日本貿易振興機構(ジェトロ)山形貿易情報センター:023-622-8225
日本貿易振興機構(ジェトロ)が推進している「新輸出大国コンソーシアム」の農林水産・食品分野の「新輸出大国エキスパート」として、個別企業の直截的な支援業務などでご活躍されている太田光雄氏をお招きし、海外における食文化や輸出規制など、幅広くお話ししていただきます。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。
チラシ・申込用紙
実施要領
◆日 時:平成30年6月22日(金) 13:30~15:30
※13:00から受付開始
◆会 場:山形県自治会館 401会議室 (山形市松波4丁目1-15)
◆内 容
『海外における食文化や輸出規制について』
① 相手国内持込に関する各種規制等について
② 食習慣や食文化について
③ 台湾等における食品市場について
講師:日本貿易振興機構(ジェトロ) 新輸出大国コンソーシアム
新輸出大国エキスパート 太田(おおた) 光雄(みつお) 氏
(略歴)中国、香港、東南アジア大手商社で主に対中国・東南アジア圏での食品ビジネスの後、大手スナック会社の海外事業展開をサポート、並行して中小企業基盤整備機構・国際化支援専門家として、9年間に亘り、1,000 社を超える中小企業に対し貿易と海外展開支援の実績。また、安全に貿易取引を展開していくための貿易実務研修の講師も務める。中国に10 年間の駐在経験もあり。全国各地での 200 回を超える講演実績、執筆・寄稿の実績もあり、報道出演も多数あり。
◆対 象
〇 外国人旅行者向け土産品開発に興味のある食品製造業者、農産加工事業者や土産品の販売に興味のある卸売業者、小売業者、旅館業者、観光事業者など、関心のある方であればどなたでも参加できます。
◆受講料 無 料
◆申込み締切り 6月19日(火)まで
〇 参加申込書に記入の上、郵送いただくか、ファックスでお申し込み下さい。
主催 山形県農林水産部6次産業推進課℡:023-630-2465
日本貿易振興機構(ジェトロ)山形貿易情報センター:023-622-8225
2018.06.11:cluster:[セミナー・イベント]
外国人旅行者向け土産品開発に係る研修会の御案内
このたび、外国人旅行者向けの土産菓子及び食品開発に係る研修会を開催いたします。
インターネットを活用した地域産品の流通、食のブランド構築などでご活躍されている千葉大貴氏をお招きし、外国人旅行者のニーズや嗜好にマッチする土産食品とはどのようなものなのか、有効なSNSの活用例など、幅広くお話ししていただきます。
また、千葉大貴氏等による個別相談会も併せて実施します。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。
【日時】
平成30年5月29日(火)
(1)研 修 会 13:30~14:50 ※13:00から受付開始
(2)個別相談会 15:00~16:30
(1相談者あたり持ち時間20~30分)
【会場】
山形県村山総合支庁西村山地域振興局(寒河江市大字西根字石川西355)
研 修 会 : 講堂
個別相談会:101会議室
【研修内容】
(1) 『外国人旅行者に人気の高い土産食品の特徴について』
講 師:有限会社マイティー千葉重 代表取締役 千葉 大貴 氏
(2) 個別相談会
アドバイザー ①有限会社マイティー千葉重 代表取締役 千葉 大貴 氏
②有限会社マイティー千葉重 CLC事業部 鈴木 未菜美氏
【対象】
外国人旅行者向け土産品開発に興味のある食品製造業者、農産加工事業者や、土産品の販売に興味のある卸売業者、小売業者、旅館業者、観光事業者など、関心のある方であればどなたでも参加できます。
【受講料】
無料
【申込締切】
5月25日(金)まで ◇チラシ(PDF)
上記チラシの参加申込書に記入の上、郵送いただくか、ファックス又は電子メールでお申し込み下さい。
▽送付先
〒990-8570 山形市松波2-8-1
山形県農林水産部6次産業推進課 新事業創出担当
FAX:023-630-2431 電子メール:nakajimaa@pref.yamagata.jp
【問合せ先】
山形県農林水産部6次産業推進課新事業創出担当
TEL:023-630-3192(担当:中島)
インターネットを活用した地域産品の流通、食のブランド構築などでご活躍されている千葉大貴氏をお招きし、外国人旅行者のニーズや嗜好にマッチする土産食品とはどのようなものなのか、有効なSNSの活用例など、幅広くお話ししていただきます。
また、千葉大貴氏等による個別相談会も併せて実施します。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。
【日時】
平成30年5月29日(火)
(1)研 修 会 13:30~14:50 ※13:00から受付開始
(2)個別相談会 15:00~16:30
(1相談者あたり持ち時間20~30分)
【会場】
山形県村山総合支庁西村山地域振興局(寒河江市大字西根字石川西355)
研 修 会 : 講堂
個別相談会:101会議室
【研修内容】
(1) 『外国人旅行者に人気の高い土産食品の特徴について』
講 師:有限会社マイティー千葉重 代表取締役 千葉 大貴 氏
(2) 個別相談会
アドバイザー ①有限会社マイティー千葉重 代表取締役 千葉 大貴 氏
②有限会社マイティー千葉重 CLC事業部 鈴木 未菜美氏
【対象】
外国人旅行者向け土産品開発に興味のある食品製造業者、農産加工事業者や、土産品の販売に興味のある卸売業者、小売業者、旅館業者、観光事業者など、関心のある方であればどなたでも参加できます。
【受講料】
無料
【申込締切】
5月25日(金)まで ◇チラシ(PDF)
上記チラシの参加申込書に記入の上、郵送いただくか、ファックス又は電子メールでお申し込み下さい。
▽送付先
〒990-8570 山形市松波2-8-1
山形県農林水産部6次産業推進課 新事業創出担当
FAX:023-630-2431 電子メール:nakajimaa@pref.yamagata.jp
【問合せ先】
山形県農林水産部6次産業推進課新事業創出担当
TEL:023-630-3192(担当:中島)
2018.05.09:cluster:[セミナー・イベント]