農林水産省と一般社団法人 全国食の甲子園協会が主催する「ご当地!絶品うまいもん甲子園」では、東京都内で10月16日に行われる決勝大会の残り1枠を懸け、「フェイスブック」上で一般投票が始まりました。
この一般投票は、全国7つのエリアに分けて開かれた地方予選の敗退校28校による敗者復活戦です。
本県からは東北予選で敗退した村山産業高校がエントリーしております。

一般投票による敗者復活では、うまいもん甲子園のオフィシャルフェイスブックにアップされた28校の料理の中から、投票で「いいね!」を一番多く獲得したチームが最後の1枚の出場切符を手にすることができます。
フェイスブックを利用している皆様の「いいね!」による村山産業高校の応援をよろしくお願いします。
一般投票期間 9月1日~9月14日 午後5時まで
投票はこちらから
2015.09.09:cluster:[
お知らせ]
「駅マルシェ」とは県内の生産者(事業者)が駅近郊のお客さまへ、新鮮な地元の野菜や 果物、加工品など直接対面販売することで、生産者・販売者・消費者とを「JRの駅」で結ぶ産直市です。
「駅マルシェ」の基本概念
下記の内容を取り組みの基本概念として実施しております。
すべての要件を満たしてはじめて「駅マルシェ」が成り立ちますので、これを念頭に販売にあたってください。
①生産者(事業者)が直接対面販売を行うこと
→ 生産者が自ら消費者に地域や商品の魅力を発信する
②特定の地域の商品を販売すること
→ 地域産業の活性化、および「地域の魅力ある商品」を提供する
③商品の生産地や実施駅周辺の活性化に寄与する産直市であること
→ 地域と共に、地域のために、それぞれの地域の活性化に繋げていく
「駅マルシェ」運営について
運営スキーム
駅との事前調整、実施期間中の問い合わせ、緊急時や危機管理に関しては、弊社が対応いたします。設営から撤去までの運営、備品・釣銭準備、売上金管理をお願いいたします。
※ 別途、「駅マルシェ」マニュアルをご用意しております。
営業時間・曜日
14:00~19:00 ※ 曜日、営業時間についてはご相談
◆詳しくは「駅マルシェ」企画概要(PDF)をご覧ください。
【申込み・問い合わせ先】
JR東日本東北総合サービス株式会社
仙台支店 営業部
TEL:022-221-6067(NTT)
FAX:022-261-1795(NTT)
◆お知らせ◆
かほくイタリア野菜研究会が仙台市の陸前原ノ町駅で10月19日、11月2日、10日の3回、駅マルシェを実施する予定です。近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください!
2015.09.09:cluster:[
お知らせ]
デザインとは「モノの色や形だけでなく、問題解決のために計画を立て、いろいろと創意工夫する行為」です。山形エクセレントデザインでは、この視点に基づき広く製品を募集します。
▼募集案内(PDF)

【募集対象】
過去5年以内に、県内で企画・開発・生産され、販売されている又は平成27年12月までに販売予定の製品及び商品。〈BtoB(法人顧客)製品を含みます。過去選定外品をリニューアルした製品の再応募も可能です。〉
【応募資格】
●応募製品を開発・製造した県内企業及び個人とします。
●当該製品の企画・開発が県内で行われたものであれば、製品にかかわるデザイナーの所在については問いません。
●複数の企業で構成されたグループによる製品の場合、県外企業との共同開発による製品でもかまいません。
【応募方法】
所定の「応募申込書」に必要事項を記入し、応募製品の写真(A4サイズ以内)を同封の上、事務局まで郵送するか、「応募申込書」をホームページからダウンロードの上、製品写真とともにデータを電子メールで送付する方法により応募してください。なお、写真は返却しません。
●応募手数料:無料
●募集期間:平成27年7月13日(月)~9月18日(金)
●提出先:山形デザインコンペティション実行委員会事務局(山形県工業技術センター内)あて
*応募者には、応募申込書受理後に「出品製品貼付カード」を送付します。
◆詳しくは山形エクセレントデザイン2015募集案内のページをご覧ください。
【お問合せ先】
山形デザインコンペティション実行委員会事務局
山形県工業技術センター 企画調整部連携支援室(月本・大場)
〒990-2473 山形市松栄2-2-1
TEL. 023-644-3222/FAX. 023-644-3228
E-mail:yxdesign@yrit.pref.yamagata.jp
2015.09.04:cluster:[
お知らせ]
山形県内菓子・米菓製造者の皆様へ公益財団法人東北活性化研究センターではこの度、『特産品ガイド「銘菓&スイーツ特集」』を作成することとなりました。
つきましては、「特産品ガイドに係る貴県産品等ご推薦のお願い」をご覧いただき、貴社が製造するこだわりの逸品をご紹介ください。
▼「特産品ガイドに係る貴県産品等ご推薦のお願い」(PDF)

▼申込方法
「銘菓スイーツガイドブックヒアリングシート」(Excel版)に必要事項をご記入いただき、
平成27年9月14日(月)まで下記宛先にご提出ください。
やまがた食産業クラスター協議会
担当:蔵増・渡部
E‐mail:y-food5@space.ocn.ne.jp
2015.09.01:cluster:[
お知らせ]
平成27年4月から「食品表示のルール」が一部新しくなりました!平成27年4月に食品表示のルールが一部新しくなりました。
加工食品・添加物は5年間、生鮮食品は1年6か月間の猶予期間が設けられており、この間に新しいルールによる表示に切り替えることが必要です。
本講習では、新しい食品表示制度や表示のルールの変更点等についても説明します。
「食品適正表示推進者」とは?
食品表示に関する知識を有し、適正表示を推進する方です。県では、各食品関連事業所へ食品適正表示推進者を設置していただくことを推奨しています。
指定団体である山形県食品衛生協会が開催する本講習会を受講した方を食品適正表示推進者とし、受講後に食品適正表示推進者証を交付します。
【村山会場】
日時:平成27年10月14日(水) 9:30~15:00
場所:山形総合スポーツセンター 大会議室
※申込み締切り 9月30日(水)
【庄内会場】
日時:平成27年11月 4日(水) 9:30~15:00
場所:庄内総合支庁 講堂
※申込み締切り 10月21日(水)
【講習会について】
◎県の職員が、食品表示に関する各法令(食品表示法、景品表示法、計量法等)や表示の具体例(表示方法、注意点等)について説明します。
◎「生鮮食品」、「加工食品」、「生鮮・加工食品」、「再講習」の4区分を設定しています。受講を希望する区分を選んでお申込み下さい。
【お申込みについて】
◎受講をご希望の方は受講申込書(PDF)に受講料を添えて、各地区食品衛生協会または山形県食品衛生協会(電話:023-641-9340)へ申し込んでください。
◆詳しくは開催要領(PDF)をご覧ください。
2015.08.28:cluster:[
お知らせ]