HOME > お知らせ

平成29年度『山形県 県産農林水産物需要開拓調査』に係るご協力のお願い

本県においては多様な主体が6次産業化に携わり、農産物等を活用した食品の開発・販売を推進しております。このような状況のもと、山形県及びやまがた食産業クラスター協議会は、県内食品製造事業者の県産農産物等の利用状況やニーズ等を把握するとともに、食品製造事業者の要望を農林漁業者へ情報提供し、ニーズに対応した農産物等の生産や産地づくりにつなげ、本県の食産業の振興を目的に本調査を実施しております。
皆様にはご多忙のところ誠に恐れ入りますが、本調査の趣旨をご理解いただき、平成29年9月29日(金)までにご回答いただきますようお願いいたします。

◆平成29年度調査票(1)(Excel版)
◆平成29年度調査票(2)(Excel版)
◆平成28年度農林水産物需要開拓調査 調査結果の概要(PDF)

【本調査に関するお問合せ先】
やまがた食産業クラスター協議会(担当:清野・渡部)
〒990-0041
山形市緑町1-9-3 緑町会館3階
TEL:023-679-5081
FAX:023-679-5082
E-Mail:food8@y-cluster.jp
2017.08.31:cluster:[お知らせ]

【第3期募集】H29山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」でのトライアル販売について

東京・銀座の山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」での『トライアル販売』商品の第3期募集をします!!

【トライアル販売とは】
山形県内の事業者から募集した県産品を山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」で、3か月間販売し、そこで得られた情報を事業者にフィードバックすることにより、県内企業の売れる商品づくりを支援するものです。

【トライアル販売期間及び募集期間】
◇第1期
 販売期間:平成29年7月~9月
 募集期間:平成29年4月24日~5月24日
◇第2期
 販売期間:平成29年10月~12月
 募集期間:平成29年7月3日~31日
◇第3期
 販売期間:平成30年1月~3月
 募集期間:平成29年10月2日~31日

【主な販売条件】
山形県アンテナショップ物販部門運営事業者が委託販売を行います。
また、試食会を行いアンケート結果などを申込者にフィードバックします。

【応募商品の主な要件】
1、県産品であること。
  県産品とは主たる事業所が山形県内に所在する製造業者(加工品の製造を行う農業生産法人等を含む。)が、山形県内で製造した商品。
2、申込時において、発売後5年以内の加工食品であること。など
  ※過去にトライアル販売品となった商品の再度の申込みを認めることとし、再度の申込みは最大2回までとする。ただし、連続での申込みは認めない。

【応募者の資格】
主たる事業所が山形県内に所在する製造業者

◇申込方法等詳しくは山形県ホームページをご覧ください。

【問合せ先】
山形県商工労働部商業・県産品振興課 県産品振興担当
TEL:023-630-2498 FAX:023-630-3371
2017.08.31:cluster:[お知らせ]

「おいしい山形プラザ」“イベントコーナー”利用のご案内

  • 「おいしい山形プラザ」“イベントコーナー”利用のご案内
東京銀座の山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」1階 特産品販売コーナーの一角にある“イベントコーナー”を利用して、自慢の商品や特産品を東京で対面販売・PRしてみませんか?
おいしい山形プラザでは、1Fイベントコーナーの貸出を行っています。

【イベントコーナーの利用者】
・県、市町村、商工・観光・農林関係団体、協同組合・公益法人等の公的団体
・主たる事業所が山形県内に所在する生産者・製造業者等

【利用期間】
原則として3日間以内
※ただし、申込状況に空きがある場合は、4日以上のご利用も可能ですので、お問合わせください。

【イベントコーナーで販売する商品】
・県産品であること又は商品の主な原材料が県内産であること
※県産品は、県内で生産された農林水産物及び主たる事業所が県内に所在する製造業者等が、県内で製造したもの
・食品衛生法・JAS法等各種法律に定められた表示義務等に対応していること
・いわゆるJAS法において原産地表示が義務付けられた加工食品については、表示される原材料の原産地が、国内であること

【利用料金】
利用料金は売上の15%
利用者が、県及び市町村の場合は、売上の10%

◇詳しくは「おいしい山形プラザ」HPをご覧ください。

【申込・問合せ先】
おいしい山形プラザ内イベントコーナー利用担当
TEL:03-5250-1757
FAX:03-5250-1751




2017.08.28:cluster:[お知らせ]

【食品関連事業者の皆様へ】「山形県食品適正表示推進者養成講習会」開催のお知らせ



「食品適正表示推進者」とは?
食品表示に関する知識を有し、適正表示を推進する方です。県では、各食品関連事業者へ食品適正表示推進者を設置していただくことを推奨しています。
指定団体である山形県食品衛生協会が開催する本講習会を受講した方を食品適正表示推進者とし、受講後に食品適正表示推進者証を交付します。

【村山会場】
平成29年10月11日(水) 9:30~15:00 山形市総合スポーツセンター大会議室
※申込締切日:9月27日(水)
【庄内会場】
平成29年10月17日(火) 9:30~15:00 三川町公民館
※申込締切日:10月3日(火)

【講習会について】
◇県の職員が、食品表示に関する各法令(食品表示法、景品表示法、計量法等)や表示の具体例(表示方法、注意点等)について説明します。
◇「生鮮食品」、「加工食品」、「生鮮・加工食品」、「再講習」の4区分を設定しています。受講を希望する区分を選んでお申込みください。

【お申込みについて】
◇受講をご希望の方は、受講申込書(PDF)に受講料を添えて、各地区衛生協会または山形県食品衛生協会へ申し込んでください。

※詳しくは開催概要(PDF)をご覧ください。



2017.08.22:cluster:[お知らせ]

「フード・アクション・ニッポン アワード2017」の募集について

  • 「フード・アクション・ニッポン アワード2017」の募集について
農林水産省は、地域の農林水産物や食文化を活かした魅力的な産品を発掘するコンテストを開催します。全国への流通販路を持つ大手百貨店、流通、外食事業者等が「今一番食べて欲しい、おいしい日本の逸品」を選定し、作り手の想いとともに消費者に届けます。
開催に当たり、国産農林水産物の消費拡大に寄与する農林水産物及び加工食品等を7月24日(月曜日)から募集します

【趣 旨】
「フード・アクション・ニッポン アワード」は、国産農林水産物・食品の消費拡大に寄与する事業者・団体等の優れた取組を表彰し、全国に発信することにより、事業者・団体による更なる取組を促進することを目的として2009年に創設した表彰制度です。
国産農林水産物・食品の魅力を活かした優良な産品をより多くの消費者に知ってもらうことを目的として、今年度は、「今一番食べて欲しい、おいしい日本の逸品」をテーマに国産農林水産物を利用した商品を表彰するものとしています。

【募集内容】
大手百貨店、流通、外食事業者等が審査委員となり、コンテスト形式で地域の農林水産物や食文化を活かした魅力的な産品を発掘し、各社の販路を通じて消費者に届けていきます。どうぞ奮って御応募ください。

【応募対象】
応募主体:農林水産物の生産者、食品製造業者、加工事業者等
対象産品:国産農林水産物の消費拡大に寄与する農林水産物及び加工食品等

【募集期間】
平成29年7月24日(月曜日)から平成29年8月31日(木曜日)まで

【最終審査会(予定)】
開催日:平成29年10月30日(月曜日)11時00分~16時00分
開催場所:リーガロイヤルホテル東京(3階ロイヤルホール)
所在地:東京都新宿区戸塚町1-104-19

【応募方法】
詳しくは「フード・アクション・ニッポン」ホームページをご覧ください。
2017.08.04:cluster:[お知らせ]