本県では、産地直売所などのデジタル化の推進に向けた取組みを支援します。
【補助対象者】
産地直売所
観光農園
農家民宿、農家レストラン
【補助対象事業】
デジタル技術を活用し新事業の展開や販路拡大等収益力の拡大に資する取組み
【補助額】
補助対象経費の2分の1以内(上限50万円)
【補助対象経費】
・ウェブサイト作成経費(保守管理費、登録に係る初期費用、月額利用料など)
・オンラインサービス構築経費(ライブコマース、オンライン収穫体験、ワーケーション等のサービス実施に要する経費)
・デジタル機材導入経費(フリーWiFi、デジタルサイネージ用ディスプレイ、Webカメラ、キャッシュレス決裁機器) など
【応募期間】
令和4年6月7日(火)~7月8日(金)
○詳細は、山形県のホームページをご覧ください。
HOME > お知らせ
「令和4年度山形県農林水産業デジタル活用支援事業費補助金」について
2022.06.08:cluster:[お知らせ]
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の取組について
全国では、大型連休後に感染拡大の傾向が見られましたが、その後は全国的に新規感染者数の減少傾向が続いています。
本県におきましても、県民の皆様及び事業者の皆様の御協力により新規感染者数は減少傾向となっていますが、いまだ高い水準にありますので、気を緩めずに感染防止対策を徹底していく必要があります。
つきましては、政府から示されたマスク着用の考え方等も踏まえ、別添のとおり「県民の皆様及び事業者の皆様へのお願い」を見直し、引き続き、県民の皆様等へ感染防止対策の取組を要請していくことといたしました ので、引き続き、感染拡大防止の取組に御協力くださいますようお願い申し上げます。
なお、マスクの着用につきましては、別添のとおり 周知啓発用のチラシも 作成 いたしました ので、 チラシの掲示等に御協力くださいますよう重ねてお願い申し上げます。
○県民の皆様及び事業者の皆様へのお願い
○「県民の皆様及び事業者の皆様へのお願い」新旧対照表
○マスクの着用について
本県におきましても、県民の皆様及び事業者の皆様の御協力により新規感染者数は減少傾向となっていますが、いまだ高い水準にありますので、気を緩めずに感染防止対策を徹底していく必要があります。
つきましては、政府から示されたマスク着用の考え方等も踏まえ、別添のとおり「県民の皆様及び事業者の皆様へのお願い」を見直し、引き続き、県民の皆様等へ感染防止対策の取組を要請していくことといたしました ので、引き続き、感染拡大防止の取組に御協力くださいますようお願い申し上げます。
なお、マスクの着用につきましては、別添のとおり 周知啓発用のチラシも 作成 いたしました ので、 チラシの掲示等に御協力くださいますよう重ねてお願い申し上げます。
○県民の皆様及び事業者の皆様へのお願い
○「県民の皆様及び事業者の皆様へのお願い」新旧対照表
○マスクの着用について
2022.06.07:cluster:[お知らせ]
宮城県食品産業協議会 令和4年度記念講演会のお知らせ
宮城県食品産業協議会では、東北大学大学院農学研究科、東北大学未来科学技術共同研究センター、宮城大学と共催で「令和4年度記念講演会」を開催致します。
講演では、東北大学大学院農学研究科長・学部長 教授 北澤 春樹 氏より、
【(ポスト)イムノバイオティクス『免疫力を底上げする有用微生物の将来性』】
という演題で、乳酸菌などによる免疫力向上と食品開発の可能性について分かりやすくお話しいただきます。
また講演後は、施策等の情報提供も予定しております。
本講演会はオンラインによる一般公開(無料)となっておりますので、皆様ぜひご参加ください。
申込方法および記念講演会の詳細は下記およびチラシをご確認ください。
<宮城県食品産業協議会 令和4年度記念講演会>
[日 時] 2022年6月20日(月)15:30~16:25
講演 15:30~16:10
テーマ:『(ポスト)イムノバイオティクス『免疫力を底上げする有用微生物の将来性』
東北大学大学院農学研究科長・学部長 教授 北澤 春樹 氏
施策等情報提供 16:10~16:25
[参加費] 無料 ※先着100名様
[主 催] 宮城県食品産業協議会
[共 催] 東北大学大学院農学研究科、東北大学未来科学技術共同研究センター、宮城大学
[申込み]
お申込みフォームまたはチラシ記載のQRコードよりお申込みください。
お申込完了後、当日の参加URLを送付させていただきます。
当日の参加URLは、申込時にご入力いただいたメールアドレスへ送信いたします。
[お問合せ]
宮城県食品産業協議会
事務局 佐藤朋子・髙橋香奈子
E-mail: head.office@food-miyagi.com
TEL:022-796-0336 FAX:022-796-0337
(受付時間:平日 10:00~17:00)
講演では、東北大学大学院農学研究科長・学部長 教授 北澤 春樹 氏より、
【(ポスト)イムノバイオティクス『免疫力を底上げする有用微生物の将来性』】
という演題で、乳酸菌などによる免疫力向上と食品開発の可能性について分かりやすくお話しいただきます。
また講演後は、施策等の情報提供も予定しております。
本講演会はオンラインによる一般公開(無料)となっておりますので、皆様ぜひご参加ください。
申込方法および記念講演会の詳細は下記およびチラシをご確認ください。
<宮城県食品産業協議会 令和4年度記念講演会>
[日 時] 2022年6月20日(月)15:30~16:25
講演 15:30~16:10
テーマ:『(ポスト)イムノバイオティクス『免疫力を底上げする有用微生物の将来性』
東北大学大学院農学研究科長・学部長 教授 北澤 春樹 氏
施策等情報提供 16:10~16:25
[参加費] 無料 ※先着100名様
[主 催] 宮城県食品産業協議会
[共 催] 東北大学大学院農学研究科、東北大学未来科学技術共同研究センター、宮城大学
[申込み]
お申込みフォームまたはチラシ記載のQRコードよりお申込みください。
お申込完了後、当日の参加URLを送付させていただきます。
当日の参加URLは、申込時にご入力いただいたメールアドレスへ送信いたします。
[お問合せ]
宮城県食品産業協議会
事務局 佐藤朋子・髙橋香奈子
E-mail: head.office@food-miyagi.com
TEL:022-796-0336 FAX:022-796-0337
(受付時間:平日 10:00~17:00)
2022.06.02:cluster:[お知らせ]
首都圏食品バイヤー向け「食材提案会」出展社募集のお知らせ
農林水産省の補助事業である、令和4年度「新事業創出・食品産業課題実証事業」の一環として、県産食材の認知度向上と販路開拓のため、山形県産食材を取り扱う事業者と首都圏の食品バイヤー(外食中心)との商談会(主催:リッキービジネスソリューション株式会社、協賛:おいしい山形推進機構)が開催されます。
首都圏のバイヤーやシェフに直接商品を売り込むチャンスですので、是非お申し込みください。
なお、申し込みの状況により、主催者であるリッキービジネスソリューション株式会社において、出展社の選定が行われますので、あらかじめ御了承ください。
<募集概要>
【日 時】
令和4年7月21日(木)16:00~20:30(予定)
【会 場】
ホテルキャッスル山形(山形県山形市十日町4-2-7)
【出展社】
山形県産食材を取り扱う事業者 10社程度(予定)
【対象】畜産、水産、農産の一次産品とその加工品
※業務用(ロットの大小は問わない)として提案できるもの
【出展料】
無料
※会場までの交通費・試食費等はご負担いただきます。
※加熱器具、調理用品等は出展者でご準備いただきます。
【来場者】
首都圏の外食を中心とした食品バイヤー・シェフ 約10~15名
【企 画】
自己紹介PRタイム(生産者・バイヤー)、食材の商談会、懇談会
【申込方法】
出展申込書をダウンロードのうえ、下記リッキービジネスソリューション(株)の担当宛てに令和4年5月27日(金)までお申し込みください。
【食材提案会】出展申込書(山形県)(Excel形式:15KB)
【主催・企画運営】
リッキービジネスソリューション株式会社
【申込書提出先・問い合わせ先】
リッキービジネスソリューション株式会社
担当:伊東、芝田、木下、本橋
TEL:03-3282-7712
FAX:03-3282-7714
E-Mail:area-food@rickie-bs.com
首都圏のバイヤーやシェフに直接商品を売り込むチャンスですので、是非お申し込みください。
なお、申し込みの状況により、主催者であるリッキービジネスソリューション株式会社において、出展社の選定が行われますので、あらかじめ御了承ください。
<募集概要>
【日 時】
令和4年7月21日(木)16:00~20:30(予定)
【会 場】
ホテルキャッスル山形(山形県山形市十日町4-2-7)
【出展社】
山形県産食材を取り扱う事業者 10社程度(予定)
【対象】畜産、水産、農産の一次産品とその加工品
※業務用(ロットの大小は問わない)として提案できるもの
【出展料】
無料
※会場までの交通費・試食費等はご負担いただきます。
※加熱器具、調理用品等は出展者でご準備いただきます。
【来場者】
首都圏の外食を中心とした食品バイヤー・シェフ 約10~15名
【企 画】
自己紹介PRタイム(生産者・バイヤー)、食材の商談会、懇談会
【申込方法】
出展申込書をダウンロードのうえ、下記リッキービジネスソリューション(株)の担当宛てに令和4年5月27日(金)までお申し込みください。
【食材提案会】出展申込書(山形県)(Excel形式:15KB)
【主催・企画運営】
リッキービジネスソリューション株式会社
【申込書提出先・問い合わせ先】
リッキービジネスソリューション株式会社
担当:伊東、芝田、木下、本橋
TEL:03-3282-7712
FAX:03-3282-7714
E-Mail:area-food@rickie-bs.com
2022.05.13:cluster:[お知らせ]
【募集】山形のうまいもの商品開発支援事業について
山形県では、農林漁業者や食品製造業者等が連携して取り組む、県産農林水産物を活用した加工食品の新商品開発、既存商品のブラッシュアップの取組みを支援します。
【対象者】
(1)加工品開発支援
① 県内で食品の生産活動を行っている「農林漁業者」
② 県内で食品の生産活動を行っている「農林漁業者」であって、「食料品製造業者」(県内に主たる事業所を有し、県内の
工場で製造する「食品製造業者」)と連携するもの又は「食料品製造業者」であって、県内で食品の生産活動を行って
いる「農林漁業者」と連携するもの
③ 上記①又は②と連携する県内に主たる事業所を有する「卸売業者」又は「小売業者」
(2)持続可能社会に向けた商品開発支援
① 「食料品製造業者」(県内に主たる事業所を有し、県内の工場で製造する「食品製造業者」。小規模事業者を除く。)
【対象となる取組み】
県産農林水産物を使用した県内製造の加工品開発・改良の取組み
<持続可能社会に向けた商品開発の場合は、次のいずれかの要件を満たすこと>
① 環境保全型農業により生産された県産農産物(有機農産物、特別栽培農産物、エコファーマーが生産した農産物、
GAP認証取得農産物)を使用すること。
② 食品ロスや包装資材など、廃棄物の削減につながるものであること。
【補助対象経費】
○会議等開催費
○調査検討費
○新商品開発費・既存商品改良費
○販路開拓費(※持続可能社会に向けた商品開発のみ対象)
【補助額】
補助対象経費の2分の1以内又は50万円(既存商品のパッケージの改良のみの場合は20万円)のいずれか低い額
【応募期間】
令和4年4月26日(火)~ 令和4年6月7日(火)
申請書類提出先:山形県農林水産部農業技術環境課 [米・米粉食品開発担当](山形県庁9階)
【条件等】
加工品開発支援で採択となった場合には、やまがた食産業クラスター協議会が実施する事前相談(1回)・個別相談(2回)において、商品開発に係る指導・助言を受けることが必須となります。
なお、事前相談経費として、45,000円(税込)の費用負担をいただきます(山形県食品産業協議会会員の場合、助成制度あり)。
【交付要綱及び各種様式等】
詳細につきましては、山形県ホームページをご覧ください。
◇ チラシ(PDF)
【問合せ先】
山形県農林水産部農業技術環境課 [米・米粉食品開発担当]
TEL:023-630-3076
FAX:023-630-2456
【対象者】
(1)加工品開発支援
① 県内で食品の生産活動を行っている「農林漁業者」
② 県内で食品の生産活動を行っている「農林漁業者」であって、「食料品製造業者」(県内に主たる事業所を有し、県内の
工場で製造する「食品製造業者」)と連携するもの又は「食料品製造業者」であって、県内で食品の生産活動を行って
いる「農林漁業者」と連携するもの
③ 上記①又は②と連携する県内に主たる事業所を有する「卸売業者」又は「小売業者」
(2)持続可能社会に向けた商品開発支援
① 「食料品製造業者」(県内に主たる事業所を有し、県内の工場で製造する「食品製造業者」。小規模事業者を除く。)
【対象となる取組み】
県産農林水産物を使用した県内製造の加工品開発・改良の取組み
<持続可能社会に向けた商品開発の場合は、次のいずれかの要件を満たすこと>
① 環境保全型農業により生産された県産農産物(有機農産物、特別栽培農産物、エコファーマーが生産した農産物、
GAP認証取得農産物)を使用すること。
② 食品ロスや包装資材など、廃棄物の削減につながるものであること。
【補助対象経費】
○会議等開催費
○調査検討費
○新商品開発費・既存商品改良費
○販路開拓費(※持続可能社会に向けた商品開発のみ対象)
【補助額】
補助対象経費の2分の1以内又は50万円(既存商品のパッケージの改良のみの場合は20万円)のいずれか低い額
【応募期間】
令和4年4月26日(火)~ 令和4年6月7日(火)
申請書類提出先:山形県農林水産部農業技術環境課 [米・米粉食品開発担当](山形県庁9階)
【条件等】
加工品開発支援で採択となった場合には、やまがた食産業クラスター協議会が実施する事前相談(1回)・個別相談(2回)において、商品開発に係る指導・助言を受けることが必須となります。
なお、事前相談経費として、45,000円(税込)の費用負担をいただきます(山形県食品産業協議会会員の場合、助成制度あり)。
【交付要綱及び各種様式等】
詳細につきましては、山形県ホームページをご覧ください。
◇ チラシ(PDF)
【問合せ先】
山形県農林水産部農業技術環境課 [米・米粉食品開発担当]
TEL:023-630-3076
FAX:023-630-2456
2022.04.28:cluster:[お知らせ]