山形県農業総合研究センターから研修会開催の情報提供がありましたので、お知らせします。
【日 時】 置賜会場:令和5年9月29日(金)13:30~16:00
庄内会場:令和5年10月18日(水)13:30~16:00
【場 所】 置賜会場:高畠町糠野目生涯学習館(高畠町福沢南9-2 電話:0238-57-3505)
庄内会場:庄内総合支庁農業技術普及課(鶴岡市藤島字山ノ前51 電話:0235-64-2103)
【内 容】 ◇研修会 ①大粒種ぶどうセミドライ製造技術(講義、実演)
山形県農業総合研究センター食品加工開発部 研究員
②包装資材の選び方(講義)
桜物産株式会社
◇情報提供 「山形県食品加工支援ラボ」の取組みについて
【対象者】 やまがた食産業クラスター協議会会員、山形県食品産業協議会会員
【参加料】 無料
【申込先】 山形県農業総合研究センター食品加工開発部 鈴木、樋口
電話:023-647-3523 FAX:023-647-3525
案内文書 申込書(PDF)
HOME > お知らせ
【山形県農産加工開発研究協議会研修会】のご案内(協議会会員限定)
2023.09.15:cluster:[お知らせ]
『令和5年度 未来を創る!フードテックビジネスコンテスト』について
フードテック官民協議会事務局より、『令和5年度 未来を創る!フードテックビジネスコンテスト』の情報提供がありましたので、お知らせします。
■スケジュール
募集期間/8月21日(月)9:00~10月15日(日)24:00
一次審査(書類審査)/10月16日(月)~10月25日(水)
二次審査(動画審査)/11月27日(月)~12月15日(金)
本選大会/令和6年2月3日(土)13:00~17:00 ※会場 東京ミッドタウン八重洲
■内容
・フードテックの認知度向上と本分野における新ビジネス創出を目的に、最新テクノロジー等を活用し、食に関する
社会課題解決に向けたプランや事業計画を【アイデア部門】【ビジネス部門】の2部門に分けて受付。
・書類審査やプレゼンテーション動画の審査を通じて、本選大会出場者を決定。
・本選大会出場者には、専門家より事業化に向けたアドバイスを実施。
・受賞者にはベンチャーキャピタル等とのマッチング機会およびフードテックビジネスコンテストサポーター(協賛企業)より
副賞の贈呈。
【ビジネス部門】
既にビジネスとして具体的な事業検討が行われている取り組み
※展開中の事業であってもさらなる成長や発展が見込まれるプラン等も応募可
【アイデア部門】
ビジネス部門に該当しないアイデア段階の取り組み
■募集テーマ
世界的な人口増加に伴う食料需要の増大、国内の人口減少・少子高齢化の進展に伴う人材確保難、人々の価値観の多様化による食に求めるニーズの多様化など、「食」に関する社会的課題の解決に繋がるビジネスアイデアを募集
■エントリーフォーム
■ビジネスコンテストWEBサイト
【問合せ先】
フードテック官民協議会事務局
(官民協議会全般に関すること)農林水産省:foodtech@maff.go.jp
(メールや入会に関すること)株式会社NTTデータ経営研究所:foodtech-council@nttdata-strategy.com
(当ビジネスコンテストに関すること)
未来を創る!フードテックビジネスコンテスト事務局 株式会社パソナ農援隊:foodtech@pasona-nouentai.co.jp
■スケジュール
募集期間/8月21日(月)9:00~10月15日(日)24:00
一次審査(書類審査)/10月16日(月)~10月25日(水)
二次審査(動画審査)/11月27日(月)~12月15日(金)
本選大会/令和6年2月3日(土)13:00~17:00 ※会場 東京ミッドタウン八重洲
■内容
・フードテックの認知度向上と本分野における新ビジネス創出を目的に、最新テクノロジー等を活用し、食に関する
社会課題解決に向けたプランや事業計画を【アイデア部門】【ビジネス部門】の2部門に分けて受付。
・書類審査やプレゼンテーション動画の審査を通じて、本選大会出場者を決定。
・本選大会出場者には、専門家より事業化に向けたアドバイスを実施。
・受賞者にはベンチャーキャピタル等とのマッチング機会およびフードテックビジネスコンテストサポーター(協賛企業)より
副賞の贈呈。
【ビジネス部門】
既にビジネスとして具体的な事業検討が行われている取り組み
※展開中の事業であってもさらなる成長や発展が見込まれるプラン等も応募可
【アイデア部門】
ビジネス部門に該当しないアイデア段階の取り組み
■募集テーマ
世界的な人口増加に伴う食料需要の増大、国内の人口減少・少子高齢化の進展に伴う人材確保難、人々の価値観の多様化による食に求めるニーズの多様化など、「食」に関する社会的課題の解決に繋がるビジネスアイデアを募集
■エントリーフォーム
■ビジネスコンテストWEBサイト
【問合せ先】
フードテック官民協議会事務局
(官民協議会全般に関すること)農林水産省:foodtech@maff.go.jp
(メールや入会に関すること)株式会社NTTデータ経営研究所:foodtech-council@nttdata-strategy.com
(当ビジネスコンテストに関すること)
未来を創る!フードテックビジネスコンテスト事務局 株式会社パソナ農援隊:foodtech@pasona-nouentai.co.jp
2023.09.15:cluster:[お知らせ]
「夏のやまがた野菜・イタリア野菜料理フェア」の開催について
村山地域で栽培された「やまがた野菜」と「イタリア野菜」を使った夏限定のオリジナルメニューが味わえる「夏のやまがた野菜・イタリア野菜料理フェア」が開催されます!
さらに、オリジナル料理を食べてアンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で5名様に「やまがた野菜・イタリア野菜の詰め合わせ」のプレゼントもありますので、ぜひこの機会にやまがた野菜・イタリア野菜をお召し上がりください!
【期間】 令和5年8月5日(土)~27日(日)まで
【場所】 村山地域の23の協賛店
※「やまがた野菜」とは、村山地域で郷土の食材として古くから受け継がれてきた「村山伝統野菜」と、生活や風土に根ざし
季節や旬を感じさせる「村山特産野菜」を合わせたものの愛称で、合わせて58品目が認定されています。
また、村山地域では、寒暖差の大きいイタリア北部と似た気候を活かし「イタリア野菜」が栽培されています。
○ 内容
・村山地域の協賛店23店において、旬の「やまがた野菜」「イタリア野菜」を使用した各店舗オリジナル料理が味わえます。
・オリジナル料理を食べて、アンケートに御協力いただいた方の中から抽選で5名様に「やまがた野菜・イタリア野菜の
詰め合わせ」をプレゼントします。
○ 関連リンク(山形県HP)
○ 主催
やまがた野菜推進協議会
(事務局 山形県村山総合支庁地域産業経済課)
○ この記事に関するお問い合わせ
担当課:山形県村山総合支庁地域産業経済課
担 当:農産物利用拡大・調整担当
電 話:023-621-8447
さらに、オリジナル料理を食べてアンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で5名様に「やまがた野菜・イタリア野菜の詰め合わせ」のプレゼントもありますので、ぜひこの機会にやまがた野菜・イタリア野菜をお召し上がりください!
【期間】 令和5年8月5日(土)~27日(日)まで
【場所】 村山地域の23の協賛店
※「やまがた野菜」とは、村山地域で郷土の食材として古くから受け継がれてきた「村山伝統野菜」と、生活や風土に根ざし
季節や旬を感じさせる「村山特産野菜」を合わせたものの愛称で、合わせて58品目が認定されています。
また、村山地域では、寒暖差の大きいイタリア北部と似た気候を活かし「イタリア野菜」が栽培されています。
○ 内容
・村山地域の協賛店23店において、旬の「やまがた野菜」「イタリア野菜」を使用した各店舗オリジナル料理が味わえます。
・オリジナル料理を食べて、アンケートに御協力いただいた方の中から抽選で5名様に「やまがた野菜・イタリア野菜の
詰め合わせ」をプレゼントします。
○ 関連リンク(山形県HP)
○ 主催
やまがた野菜推進協議会
(事務局 山形県村山総合支庁地域産業経済課)
○ この記事に関するお問い合わせ
担当課:山形県村山総合支庁地域産業経済課
担 当:農産物利用拡大・調整担当
電 話:023-621-8447
2023.07.21:cluster:[お知らせ]
「Discover Yamagata 2023(県内在住外国人向け無料バスツアー)」参加者募集について
Discover Yamagata 2023 Tour No.2 -MEET A MAIKO- 参加者募集中
山形県では県内で働く外国人の方々に、山形の魅力を体験し様々な観点から感じてもらうとともに、外国人の視点で山形の魅力を国内外に発信してもらうために、「Discover Yamagata 2023」と称するバスツアーを令和5年度内に4回実施する予定です。
今回、2回目のツアーを開催します。
【出発日】 令和5年7月30日(日)
【ツアー内容】 米沢・赤湯発着、湯殿山 本宮(鶴岡市)、相馬楼 酒田舞娘(酒田市) など
【参加料】 無料
※ 詳細は、山形県のホームページをご覧ください。
山形県では県内で働く外国人の方々に、山形の魅力を体験し様々な観点から感じてもらうとともに、外国人の視点で山形の魅力を国内外に発信してもらうために、「Discover Yamagata 2023」と称するバスツアーを令和5年度内に4回実施する予定です。
今回、2回目のツアーを開催します。
【出発日】 令和5年7月30日(日)
【ツアー内容】 米沢・赤湯発着、湯殿山 本宮(鶴岡市)、相馬楼 酒田舞娘(酒田市) など
【参加料】 無料
※ 詳細は、山形県のホームページをご覧ください。
2023.07.03:cluster:[お知らせ]
令和5年度山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ(東京)」での『トライアル販売(第2期)』商品を募集します!
山形県では、県産品の商品力向上を目指し、東京・銀座の山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」でトライアル販売を行う商品を募集します。
【トライアル販売とは】
山形県内の事業者から募集した県産品を山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」で、3 か月間販売し、そこで得られた情報を事業者にフィードバックすることにより、 県内企業の売れる商品づくりを支援するものです。
【トライアル販売期間及び募集期間】
◇第1期の募集は終了しました。
販売期間:令和5年7月~9月
募集期間:令和5年4月21日(金)~5月19日(金)
◇第2期
販売期間:令和5年10月~12月
募集期間:令和5年7月3日(月)~7月28日(金)
◇第3期
販売期間:令和6年1月~3月
募集期間:令和5年10月2日(月)~ 10月31日(火)
【主な販売条件】
山形県アンテナショップ物販部門運営事業者が委託販売を行います。
【応募商品の主な要件】
① 県産品であること。
県産品とは、主たる事業所が山形県内に所在する製造業者(加工品の製造を行う農業生産法人等を含む。)が山形県内で製造
した商品です。
② 申込時において、発売後5年以内の加工食品であること。 など
※過去にトライアル販売商品となった商品の再度の申込みも可能ですが、再度の申込みは最大2回までとなります。原則
として、連続での申込みは出来ませんが、第1期又は第2期期間中にアンテナショップが1か月以上休業した場合には、
次期への申込みが可能です。
【応募者の資格】
主たる事業所が山形県内に所在する製造業者
【申込方法】
トライアル販売の申込みを希望する方は、申込書に必要書類を添付のうえ、山形県産業労働部県産品流通戦略課県産品振興担当まで提出してください。
・令和5年度トライアル販売実施要領(PDF)
・令和5年度トライアル販売申込書等記載方法(PDF)
・令和5年度トライアル販売申込書(様式1~3)(PDF)
・令和5年度トライアル販売申込書(様式1~3)(Excel)
【お問い合わせ先】
山形県産業労働部 県産品流通戦略課県産品振興担当
〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号
TEL:023-630-2542 FAX:023-630-3371
◇詳しくは、山形県のホームページをご覧ください。
【トライアル販売とは】
山形県内の事業者から募集した県産品を山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」で、3 か月間販売し、そこで得られた情報を事業者にフィードバックすることにより、 県内企業の売れる商品づくりを支援するものです。
【トライアル販売期間及び募集期間】
◇第1期の募集は終了しました。
販売期間:令和5年7月~9月
募集期間:令和5年4月21日(金)~5月19日(金)
◇第2期
販売期間:令和5年10月~12月
募集期間:令和5年7月3日(月)~7月28日(金)
◇第3期
販売期間:令和6年1月~3月
募集期間:令和5年10月2日(月)~ 10月31日(火)
【主な販売条件】
山形県アンテナショップ物販部門運営事業者が委託販売を行います。
【応募商品の主な要件】
① 県産品であること。
県産品とは、主たる事業所が山形県内に所在する製造業者(加工品の製造を行う農業生産法人等を含む。)が山形県内で製造
した商品です。
② 申込時において、発売後5年以内の加工食品であること。 など
※過去にトライアル販売商品となった商品の再度の申込みも可能ですが、再度の申込みは最大2回までとなります。原則
として、連続での申込みは出来ませんが、第1期又は第2期期間中にアンテナショップが1か月以上休業した場合には、
次期への申込みが可能です。
【応募者の資格】
主たる事業所が山形県内に所在する製造業者
【申込方法】
トライアル販売の申込みを希望する方は、申込書に必要書類を添付のうえ、山形県産業労働部県産品流通戦略課県産品振興担当まで提出してください。
・令和5年度トライアル販売実施要領(PDF)
・令和5年度トライアル販売申込書等記載方法(PDF)
・令和5年度トライアル販売申込書(様式1~3)(PDF)
・令和5年度トライアル販売申込書(様式1~3)(Excel)
【お問い合わせ先】
山形県産業労働部 県産品流通戦略課県産品振興担当
〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号
TEL:023-630-2542 FAX:023-630-3371
◇詳しくは、山形県のホームページをご覧ください。
2023.07.03:cluster:[お知らせ]
