おいしい山形推進機構よりお知らせがありました。
県産農産物等の販路開拓を支援するため、おいしい山形推進機構主催の「おいしい山形商談会in大阪」を開催いたします。
関西圏の外食産業、小売業者、EC事業者等の実需者に対し、アピールできる機会となりますので、是非ご出展くださるよう、お知らせいたします。
記
1 日時
令和7年2月4日(火) 12:00~16:00(予定)
2 場所
ホテルグランヴィア大阪
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3丁目1番1号
(HP)https://www.granvia-osaka.jp/
3 対象者
山形県内の生産団体、加工品メーカーなど 20団体程度
4 開催内容・申込方法
「おいしい山形商談会のご案内」をご覧ください
おいしい山形商談会のご案内(Word形式)
おいしい山形推進機構のホームページはこちらから
【お問合せ】
おいしい山形推進機構事務局
担当:髙山 京平
Tel :023-630-2221
Fax:023-630-2431
Mail:takayamaky@pref.yamagata.jp
HOME > お知らせ
【募集】「おいしい山形商談会in大阪」出展者募集(12月9日まで)
2024.11.12:cluster:[お知らせ]
【募集終了しました】令和6年度山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」での『トライアル販売(第3期)』商品を募集します!
山形県では、県産品の商品力向上を目指し、東京・銀座の山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」でトライアル販売(第3期)を行う商品を募集します。
【トライアル販売とは】
山形県内の事業者から募集した県産品を山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」で、3 か月間販売し、そこで得られた情報を事業者にフィードバックすることにより、 県内企業の売れる商品づくりを支援するものです。
【トライアル販売期間及び募集期間】
◇第1期の募集は終了しました。
販売期間:令和6年7月~9月
募集期間:令和6年4月19日(金)~5月17日(金)
◇第2期の募集は終了しました。
販売期間:令和6年10月~12月
募集期間:令和6年7月1日(月)~7月31日(水)
◇第3期
販売期間:令和7年1月~3月
募集期間:令和6年10月1日(火)~ 10月31日(木)
【販売方法】
山形県アンテナショップ物販部門運営事業者への委託販売となります。
【応募商品の主な要件】
① 県産品であること。
県産品とは、主たる事業所が山形県内に所在する製造業者(加工品の製造を行う農業生産法人等を含む。)が山形県内で
製造した商品です。
② 申込時において、発売後5年以内の加工食品であること。 など
※過去にトライアル販売商品となった商品の再度の申込みも可能ですが、再度の申込みは最大2回までとなります。原則
として、連続での申込みは出来ませんが、第1期又は第2期期間中にアンテナショップが1か月以上休業した場合には、
次期への申込みが可能です。
【応募者の資格】
主たる事業所が山形県内に所在する製造業者
【申込方法】
トライアル販売の申込みを希望する方は、申込書に必要書類を添付のうえ、山形県産業労働部県産品・貿易振興課県産品振興担当まで提出してください。
・令和6年度トライアル販売実施要領(PDF)
・令和6年度トライアル販売申込書記入方法(PDF)
・令和6年度トライアル販売申込書 (様式1~3)
・令和6年度トライアル販売簡易版チラシ(PDF)
【お問い合わせ先】
山形県産業労働部 県産品・貿易振興県産品振興担当
〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号
TEL:023-630-2542 FAX:023-630-3371
◇詳しくは、山形県のホームページをご覧ください。
【トライアル販売とは】
山形県内の事業者から募集した県産品を山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」で、3 か月間販売し、そこで得られた情報を事業者にフィードバックすることにより、 県内企業の売れる商品づくりを支援するものです。
【トライアル販売期間及び募集期間】
◇第1期の募集は終了しました。
販売期間:令和6年7月~9月
募集期間:令和6年4月19日(金)~5月17日(金)
◇第2期の募集は終了しました。
販売期間:令和6年10月~12月
募集期間:令和6年7月1日(月)~7月31日(水)
◇第3期
販売期間:令和7年1月~3月
募集期間:令和6年10月1日(火)~ 10月31日(木)
【販売方法】
山形県アンテナショップ物販部門運営事業者への委託販売となります。
【応募商品の主な要件】
① 県産品であること。
県産品とは、主たる事業所が山形県内に所在する製造業者(加工品の製造を行う農業生産法人等を含む。)が山形県内で
製造した商品です。
② 申込時において、発売後5年以内の加工食品であること。 など
※過去にトライアル販売商品となった商品の再度の申込みも可能ですが、再度の申込みは最大2回までとなります。原則
として、連続での申込みは出来ませんが、第1期又は第2期期間中にアンテナショップが1か月以上休業した場合には、
次期への申込みが可能です。
【応募者の資格】
主たる事業所が山形県内に所在する製造業者
【申込方法】
トライアル販売の申込みを希望する方は、申込書に必要書類を添付のうえ、山形県産業労働部県産品・貿易振興課県産品振興担当まで提出してください。
・令和6年度トライアル販売実施要領(PDF)
・令和6年度トライアル販売申込書記入方法(PDF)
・令和6年度トライアル販売申込書 (様式1~3)
・令和6年度トライアル販売簡易版チラシ(PDF)
【お問い合わせ先】
山形県産業労働部 県産品・貿易振興県産品振興担当
〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号
TEL:023-630-2542 FAX:023-630-3371
◇詳しくは、山形県のホームページをご覧ください。
2024.10.29:cluster:[お知らせ]
「やまがた野菜・イタリア野菜&フルーツ料理フェア」の開催について
~村山地域の野菜・果物料理を食べてプレゼントを当てよう!~

(クリックで拡大)
山形県村山総合支庁よりお知らせがありました。
村山総合支庁ではこの度、地域で栽培された「やまがた野菜」と「イタリア野菜」、「フルーツ」を使ったオリジナルメニューが味わえる「やまがた野菜・イタリア野菜&フルーツ 料理フェア」を開催いたします。
オリジナル料理を食べてアンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で合計20名様に「やまがた野菜・イタリア野菜の詰め合わせ」などをプレゼントします。
ぜひこの機会に旬のやまがた野菜・イタリア野菜・フルーツをお召し上がりください。
※「やまがた野菜」とは、村山地域で郷土の食材として古くから受け継がれてきた「村山伝統野菜」と、生活や風土に根ざし季節や旬を感じさせる「村山特産野菜」を合わせたものの愛称で、合わせて58品目が認定されています。
また、村山地域では、寒暖差の大きいイタリア北部と似た気候を活かし「イタリア野菜」が栽培されています。
さらに、来年は山形県で果樹の栽培が始まって150年となる記念すべき節目の年「やまがたフルーツ150周年」を迎えるため、タイアップしてフルーツも含め、料理フェアを実施します。
【期間】令和6年11月2日(土)~24日(日)まで
【場所】村山地域の38の協賛店
【内容】
・村山地域の協賛店38店において、旬の「やまがた野菜」「イタリア野菜」「村山地域産フルーツ」を使用した各店舗オリジナル料理(スイーツ含む)が味わえます。
・オリジナル料理等を食べて、アンケートにご回答いただいた方の中から抽選で合計20名様に「やまがた野菜・イタリア野菜の詰め合わせ」又は、「ペロリングッズ」(おいしい山形推進機構協賛)をプレゼントします。
【主催】
やまがた野菜推進協議会
(事務局 山形県村山総合支庁地域産業経済課)
〇 関連リンク(山形県HP)※随時更新
〇 この記事に関するお問い合わせ
担当課:山形県村山総合支庁地域産業経済課
担 当:農産物利用拡大・調整担当
電 話:023-621-8447

(クリックで拡大)
山形県村山総合支庁よりお知らせがありました。
村山総合支庁ではこの度、地域で栽培された「やまがた野菜」と「イタリア野菜」、「フルーツ」を使ったオリジナルメニューが味わえる「やまがた野菜・イタリア野菜&フルーツ 料理フェア」を開催いたします。
オリジナル料理を食べてアンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で合計20名様に「やまがた野菜・イタリア野菜の詰め合わせ」などをプレゼントします。
ぜひこの機会に旬のやまがた野菜・イタリア野菜・フルーツをお召し上がりください。
※「やまがた野菜」とは、村山地域で郷土の食材として古くから受け継がれてきた「村山伝統野菜」と、生活や風土に根ざし季節や旬を感じさせる「村山特産野菜」を合わせたものの愛称で、合わせて58品目が認定されています。
また、村山地域では、寒暖差の大きいイタリア北部と似た気候を活かし「イタリア野菜」が栽培されています。
さらに、来年は山形県で果樹の栽培が始まって150年となる記念すべき節目の年「やまがたフルーツ150周年」を迎えるため、タイアップしてフルーツも含め、料理フェアを実施します。
【期間】令和6年11月2日(土)~24日(日)まで
【場所】村山地域の38の協賛店
【内容】
・村山地域の協賛店38店において、旬の「やまがた野菜」「イタリア野菜」「村山地域産フルーツ」を使用した各店舗オリジナル料理(スイーツ含む)が味わえます。
・オリジナル料理等を食べて、アンケートにご回答いただいた方の中から抽選で合計20名様に「やまがた野菜・イタリア野菜の詰め合わせ」又は、「ペロリングッズ」(おいしい山形推進機構協賛)をプレゼントします。
【主催】
やまがた野菜推進協議会
(事務局 山形県村山総合支庁地域産業経済課)
〇 関連リンク(山形県HP)※随時更新
〇 この記事に関するお問い合わせ
担当課:山形県村山総合支庁地域産業経済課
担 当:農産物利用拡大・調整担当
電 話:023-621-8447
2024.10.28:cluster:[お知らせ]
東北フードバンク連携フォーラム開催のお知らせ
一般社団法人 東北フードバンク連携センターよりお知らせがありました。
東北フードバンク連携フォーラム「もったいないをありがとうへ~冷凍冷蔵食品活用を考える~」が開催されます。
参加は無料です。
オンライン参加も可能ですので、フードバンクについてご興味のある方は、ぜひご参加ください。
日時:11月14日(木)14:00~16:30
場所:山形テルサ 研修室A(山形市双葉町1丁目2-3)
お申込みはこちら
開催チラシ(PDF)はこちら
お問合せ
一般社団法人 東北フードバンク連携センター
茶谷/三浦
e-mail:tohoku.fb.info@gmail.com
電話:022-393-8201
東北フードバンク連携フォーラム「もったいないをありがとうへ~冷凍冷蔵食品活用を考える~」が開催されます。
参加は無料です。
オンライン参加も可能ですので、フードバンクについてご興味のある方は、ぜひご参加ください。
日時:11月14日(木)14:00~16:30
場所:山形テルサ 研修室A(山形市双葉町1丁目2-3)
お申込みはこちら
開催チラシ(PDF)はこちら
お問合せ
一般社団法人 東北フードバンク連携センター
茶谷/三浦
e-mail:tohoku.fb.info@gmail.com
電話:022-393-8201
2024.10.25:cluster:[お知らせ]
地域課題を解決するための商品開発検討会(やまがたLFP第2回研修会) の開催について
山形県農林水産部農産物販路開拓・輸出推進課からお知らせがありました。
県では、県産農林水産物を有効活用するため、地域の食品産業を中心とした多様な関係者それぞれの経営資源を結集するプラットフォームを設置し、地域の社会課題解決と経済性が両立する新たなビジネスを継続的に創出する仕組みをつくる「山形県地域食品産業連携プロジェクト(やまがたLFP)」を実施しています。
この度、やまがたLFP第2回研修会として、「地域課題を解決するための商品開発検討会」を開催いたしますので、新たな食のビジネスの創出や新商品開発、食を通した地域活性化に取り組んでみたい方はぜひご参加ください。
また、プラットフォームへの参加についても随時募集しております。ぜひこの機会にご参加いただき、食のビジネスを通じた地域の活性化に取り組んでいきましょう。
資料はこちら
【第2回研修会(地域課題を解決するための商品開発検討会)について】
⇒LFP第2回研修会チラシ
1 日 時 令和6年9月18日(水)午後2時から午後4時30分まで
2 会 場 山形県総合運動公園 大会議室(天童市山王1-1)
オンラインでもご参加いただけます。
3 主な内容 ○講義「地域課題を解決するための商品開発」
○ワークショップ
「県産農林水産物を活用した新ビジネス創出ワークショップ」
・参加者が興味のあるテーマごとに集まり、新ビジネス創出に向けた意見交換を実施します。
4 対 象 者 県産農林水産物を活用した新商品や新サービスの開発を目指している方、業種の垣根を越えて様々な業界とつながりたい方、食を通して地域課題の解決や、地域活性化に取り組みたい方(農林漁業者・関係団体、食品製造・流通販売・飲食・小売・観光関係事業者、金融機関、教育・試験研究機関、商工系団体、農業・産業振興公社 など)
5 参 加 費 無料
6 申込締切 令和6年9月13日(金)
7 申 込 先 やまがたLFP事務局((公財)流通経済研究所)
【プラットフォーム参加者募集について】
⇒やまがたLFPプラットフォーム参加事業者募集チラシ
【お問合せ先】
やまがたLFP事務局 公益財団法人流通経済研究所
担当:折笠、川村、菅原
TEL:03-5213-4534 菅原携帯:090-1050-6132
FAX:03-5276-5457
mail:info_desk@lfp-yamagata.jp
県では、県産農林水産物を有効活用するため、地域の食品産業を中心とした多様な関係者それぞれの経営資源を結集するプラットフォームを設置し、地域の社会課題解決と経済性が両立する新たなビジネスを継続的に創出する仕組みをつくる「山形県地域食品産業連携プロジェクト(やまがたLFP)」を実施しています。
この度、やまがたLFP第2回研修会として、「地域課題を解決するための商品開発検討会」を開催いたしますので、新たな食のビジネスの創出や新商品開発、食を通した地域活性化に取り組んでみたい方はぜひご参加ください。
また、プラットフォームへの参加についても随時募集しております。ぜひこの機会にご参加いただき、食のビジネスを通じた地域の活性化に取り組んでいきましょう。
資料はこちら
【第2回研修会(地域課題を解決するための商品開発検討会)について】
⇒LFP第2回研修会チラシ
1 日 時 令和6年9月18日(水)午後2時から午後4時30分まで
2 会 場 山形県総合運動公園 大会議室(天童市山王1-1)
オンラインでもご参加いただけます。
3 主な内容 ○講義「地域課題を解決するための商品開発」
○ワークショップ
「県産農林水産物を活用した新ビジネス創出ワークショップ」
・参加者が興味のあるテーマごとに集まり、新ビジネス創出に向けた意見交換を実施します。
4 対 象 者 県産農林水産物を活用した新商品や新サービスの開発を目指している方、業種の垣根を越えて様々な業界とつながりたい方、食を通して地域課題の解決や、地域活性化に取り組みたい方(農林漁業者・関係団体、食品製造・流通販売・飲食・小売・観光関係事業者、金融機関、教育・試験研究機関、商工系団体、農業・産業振興公社 など)
5 参 加 費 無料
6 申込締切 令和6年9月13日(金)
7 申 込 先 やまがたLFP事務局((公財)流通経済研究所)
【プラットフォーム参加者募集について】
⇒やまがたLFPプラットフォーム参加事業者募集チラシ
【お問合せ先】
やまがたLFP事務局 公益財団法人流通経済研究所
担当:折笠、川村、菅原
TEL:03-5213-4534 菅原携帯:090-1050-6132
FAX:03-5276-5457
mail:info_desk@lfp-yamagata.jp
2024.09.05:cluster:[お知らせ]
