10月に入りましたので、これからは秋冬シーズンの新しい商品を案内したいと思います。
まずは、ドリンク缶に見えるおしゃれな卓上USB加湿器「うるかん」のご紹介です。
↑ うるかんピンク
これからの季節、デスク回りの乾燥や車内の乾燥が気になる方におすすめです。
おすすめポイントは4つあります。
「うるかん」は、230mlの水をいれて約4~6時間使えます。
本体色:ピンク、ブルー、グリーン
価格は、@1280円(税別)です。
詳しくは壱岐産業まで
【第8弾】青森県内最強の菓子パンメーカー工藤パンを紹介します。
↑ 9月21日 放送 「マツコの知らない世界/ローカルパンの世界より」
工藤パンは、本社が青森市の製パン業者で、2000年10月より山崎製パン商品を受託製造している。
青森県内では、「ヤマザキ」よりも「工藤パン」の知名度が高く県民のソウルフードと言えます。
(工藤パンって全国区じゃないのっ?と青森の方がおっしゃっていました)
また、製パン、製菓業の他に1991年以来デイリーヤマザキをエリアフランチャイズ経営している。
商店に設置されている工藤パンの看板の筆記が草書体(崩し字)に近い書体で「ユ藤パン」に見える
ことから、「ゆどうパン」と読んでしまうこともある。最近は、「KUDOPAN」というロゴが使われている。
イギリストースト!このマーガリンとグラニュー糖が絶妙です。以前出張時にお世話になりました。
青森のスーパーやコンビニには必ず売っています。宮城でもたまに売られているのを見ます。
地元スーパーに行けば、イギリストーストの種類に驚かされます。
工藤パンのホームページを見たらさらなる驚きと、
食べたいなと思うパンがありましたので紹介します。
イギリスブレッド4枚切り!(厚切りを焼いて食ってみたい)
人間失格カステラサンド!(ミルク風クリームが気になる)
ランチパック風(最近の流行り?)
くじら餅風蒸しパン!(青森市浅虫の名物(風)、これは美味そう)
この○○風が、ヤマザキっぽいですね~
青森に行く機会がありましたら、スーパーに寄って食べてみてください。
壱岐産業は東北の元気を応援します。
たまに料理をしますが、クラシルやYouTubeなどの動画付きレシピを観て作ります。
YouTube「こっタソの自由気ままに」のやみつき大葉なすが美味かったので紹介します。
自動で?メチャクチャな字幕が入り、思わず笑ってしまったので、その一部を切り取りました。
大場×⇒大葉、オーバー×⇒大葉
おろしにんにく小さじ1と(ここまでいいが)
同僚×⇒ 同量のおろし生姜
不安なパター弱火で小橋ちゃダメ×⇒ 不安な方は弱火で焦がしちゃダメ
お酒役の3厘55型150ですねx⇒ お酒100の、みりん50の、合計150ですね
つけだれよ猫をかけて×⇒ つけだれをね、こうかけて
美味しければ、小さいことは気にしないでいいですね。もう大場いいわっ!
みなさん、楽しく美味しい料理を作ってください。
この料理作ってみたい方、詳しくはこの動画をご覧ください https://youtu.be/LSYJwIYsETA
ネットフリックスは8月20日、東北電力のグループ会社「東北電力フロンティア」との連携を発表。
東北電力フロンティアは、11月1日から東北電力の電気料金とネットフリックスの利用料をセットに
した「シンプルでんきwith Netflix」を提供することになりました。
実は、電力会社そのものとネットフリックスが組むのは国内初の事例とのことです。
毎月支払う電気料金と他のサービスをセットにする動きは、通信関連企業の中で広がりつつあります。
特にKDDIやソフトバンクは「携帯料金の低価格化」に伴う収益低下への対策と位置付けて、
積極展開を既に始めているのは皆さんもご存じだと思います。
ネットフリックスは「首都圏では盤石だが、地方の足固めが必要と判断」し、東北電力フロンティア
と提携しました。日本での契約者増には「地方でのパートナー戦略」が必要と考えているそうです。
今回、東北電力の電気料金プラン「従量電灯B」とネットフリックスを別々に契約した場合と比較し、
年額で最大9,348円安くなるという想定になっています。
(いろいろと条件がありますので、直接問い合わせすることをおすすめします)
さて、ネットフリックスについての認知度は、会社内ではほぼ全員が知っていました。
また、何かしらの動画配信サービスの利用率や関心も高かったので、これからこの料金プランに
切り替えをする方は増えると思います。
私もそうですが、コロナ禍で家に引きこもって国内外の映画やドラマなどを見る機会が増えています。
現在、ネットフリックスとU-NEXTを両方観られるので、レンタルDVDを借りに行く(返しに行く)
ことはもうありません。
ネットフリックスの良い点は、世界の映画・ドラマの他に、ネットフリックスオリジナル作品が
観られることです。洋画・邦画・ドラマを色々観ましたが、新たな発見がありました。
韓流を全く観ていなかった私が、ネットフリックスの韓流ドラマにハマったことです。
以前のブログで紹介した様に、ヴィンチェンツォ、バガボンドにハマりましたが、今観ているのは
元カレは天才詐欺師~38師機動隊~。 日本語の作品名はイマイチですが、内容はとても良い。
税金徴収員(マ・ドンソク)と詐欺師(ソ・イングク)らが手を組み、不届き者たちから巨額の
滞納金を取り立てていくというストーリーです。“真面目なおじさん” とイケメン詐欺師と仲間達は
個性的で、それぞれの能力を活かし悪い奴らからお金を「回収する ⇒ 納税させる」ところが面白い…
ネットフリックスに加入すれば、気軽にいろんな映画・ドラマ・アニメを観ることが出来ます。
また、面白くないと思った作品なら観てる途中でも後悔なく気軽にやめられます。
現在、東北電力フロンティアではシンプルでんきwith Netflix 先行エントリーキャンペーン中です。
この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか?
【第7弾】私が住んでいる富谷市を紹介します。
富谷市は、宮城県の中部に位置し2016年10月10日に黒川郡富谷町から
富谷市となり、仙台市北部のベットタウンとして発展し続けています。
人口は約5万人で、仙台市都市部を中心とした「青葉商圏」、あるいは泉中央
副都心を中心とした「泉商圏」に含まれているが、泉区から続く国道4号沿いの
ロードサイド店舗開発が市内にも及び、イオンモール富谷、コストコ富谷倉庫店
などの大規模商業施設の開発が行われて、隣接地域からの集客力が増している。
富谷市は、1970年頃から国道4号沿いの丘陵地に、住宅を造り人口を増やしてきました。
1991年の将監トンネルの開通、1992年の仙台市地下鉄の泉中央駅開業とバスターミナル設置で、
仙台市都市部までの所要時間が短縮し、バブル崩壊後においても人口増は衰えなかった。
その後、トヨタ自動車東日本やその周辺の工場集積地(黒川郡大衡村・大和町)への
通勤に便利な立地であるため、現在でも人口増加が続いている。ちなみに新興住宅地は、
市の総面積の18%を占めるに過ぎないが、全市民の9割以上が居住する。
私は富谷に住んで約20年になりますが、会社がある仙台市泉区(生まれ育った地でもある)
まで近くて便利で、買い物やどこに行くにも仙台とほぼ同じなので、住みやすいと感じています。
周りに自然も多く、犬の散歩や犬が遊べる公園も近いので気に入ってます。
ただ、なんでこんなに雪が降るの?という時があり、困っていることもあります。早朝に家の
前の雪かきと車の雪落としをして出勤すると、4号線は大渋滞で通勤時間が1時間以上かかり、
車に積んでいる雪の量も会社の人の車よりもハンパなく多いこともよくあります。
そんな富谷市が、東北版住み心地ランキング2年連続1位になっていました。(大東建託HPより)
上位2市は、仙台市に近く商業施設が多い共通点がある。富谷市は「生活利便性」「行政サービス」
山形県東根市は、「親しみやすさ」「物価・家賃」でそれぞれ1位でした。
壱岐産業は東北の元気を応援します。