HOME > コンテンツ

韓流ドラマ気になるワード

  • 韓流ドラマ気になるワード

前回の「韓国ドラマあるある」に続き、今回は「韓国ドラマ気になるワード」です。

 

韓国ドラマを観ていて、日本語と韓国語は似ている言葉・似ている意味が多いと

感じ、調べてみたら面白い気づきがありましたので書かせていただきます。

 

韓流ドラマを観ていて感じた「気になるワード」を厳選していくつか紹介します。

 

・ヤクソk ・・・約束。くは最後まで発音しません。

 

・キブン ・・・気分。ほぼほぼ発音は同じです。

 

・カンダン・・・簡単。「た」が少し濁っていますがほぼ同じです。

            ちなみに難しいは、「オリョッタ」です。

 

・ウンドン・・・運動。発音は少し違いますがほぼ似ていますね。

 

・ウン・・・うん(あいづち)。「 “うん” じゃなくて “はい” でしょ!」と母親が

        子供を叱るのは、敬語文化がある韓国でもよくある光景だそうです。

 

・アラッソ・・・分かった。よく使いますが、目上の人には使えません。

           「アラッソヨ」「アラゲッソヨ」と言えば、丁寧語。

           「アラゲッスムニダ」は、かしこまった言い方です。

 

・オンマ  ・・・お母さん。 ちなみに「アッパ」はお父さん。

        「オッパ」はお兄さん、「オンニ」はお姉さんです。

 

日本語と韓国語は、中国から伝わった漢字をもとに作られていたそうです。必然的に同じ

ような発音になり、似たような言葉が韓国語と日本語でそれぞれ出来上がったそうです。

 

また、江戸時代の終わりごろから日本など外国の人々との交流が盛んになり、だんだんと

日本語などの外来語が韓国に伝わっていきました。その言葉が韓国語として独立し、似た

発音の同じ意味を持つ言葉になったと言われています。

 

今回紹介しましたようなワードは、一部に過ぎず、もっとたくさんあります。

そして敬語を使う文化は、日本より徹底していると感じたこともありました。

 

以上のことを頭に入れて、韓流ドラマを観るともっと面白くなると思います。

2022.08.17:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

レブロン・ジェームズはデカかった

  • レブロン・ジェームズはデカかった

NBA(米プロバスケットボール)のレブロン・ジェームズとMLS(米プロサッカー)の

ロレンツォ・インシーニェの2ショット画像が衝撃的と話題になっています。

 

 

身長約206㎝のレブロンと163㎝のインシーニェが偶然ロサンゼルスのレストラン

で対面。身長差約43㎝の2人が握手を交わした画像を米メディアが公開すると、

海外ファンからは「大人と子供」、「2度見した」、「手の大きさが違いすぎる」

などといった反応が寄せられていました。

 

画像をよく見ると、レブロンは指2本で握手をしていて、インシーニェとの身長差

よりも、手の大きさの違いに反応が大きかったようです。

 

NBAでは、2mを超える選手がゴロゴロいて手指が大きい(長い)ほど良い選手が多いです。

(パス、シュートはもちろん、ディフェンスをする場合はとくに有利です)

一方、インシーニェはサッカー選手としては小柄な方なので、より大きさが際立ったようです。

 

もし、自分がレブロンと対面したらこんな感じ(子ども扱い)になるのでしょうか…

 

レブロンは、このサイズでコート上を猛スピードで駆け回りダンクしたり、ブロックしたりする。

全盛期を過ぎたとも言われているが、超人ぞろいのNBAで37歳にしてある程度の動きを

維持できている数少ない選手。

 

こんなアスリートは、他に見当たらない。

 

まさにレブロン・ジェームズは、スーパースターです。

 

 

 

2022.08.10:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

おにやんま君

  • おにやんま君

殺虫剤も忌避剤も使用しない「虫除けグッズ」といえば、おにやんま君です。

 

この商品の大きさは縦 約10㎝、横 約13㎝で、なかなかリアルな作りになっています。

 

おにやんま君の効果について説明します。

 

オニヤンマの主食は、虫です。 

 

食べられたくない虫は、近寄って来ない。


天敵効果で、虫除け効果があるそうです。


蚊、ハエ、小バエ、アブ、ブヨ、カメムシ、蜂、羽虫 等の虫に効果があるそうです。
 

試しに買ってウチの犬のハーネスに付けて、草むしりをしたところ虫が来ませんでした!

 

たまたま虫が来なかったかも知れません。

 

虫からおにやんま君が見えていなければ、

近寄ってくるかもしれないので・・・

 

何回か使ってみます。

 

2022.08.03:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

韓流ドラマあるある

  • 韓流ドラマあるある

以前のブログでも書いていましたがコロナ禍で家にいることが多く、ネットフィリックスや

BSやCSで韓流ドラマを観る機会が多くなりました。

 

多分観たいテレビがなくなったタイミングで、韓流ドラマを観るようになったと思います。

実際は、毎日ドラマを何時間も観られないので自分が良いと思った作品を少しずつ観ています。

 

そんな中、韓流ドラマを観ていて感じた「あるある」を厳選して12個を紹介します。

 

・お酒を飲む時は、緑色の瓶の焼酎「チャミスル」を飲みがち

 居酒屋、屋台どこでもやたらと緑の瓶のチャミスルを飲んでいます。

 

 

・カフェではアイスアメリカ―ノを注文しがち

 ド定番ドリンクといえば、なぜか「アイスアメリカ―ノ」。エスプレッソを薄めたもので、

 見た目は麦茶ぐらい薄い色。冬でもアイスを飲んでいる人が多い気がします。

 

・どこでもとにかくチキンを食べがち(チキン屋はコンビニ店より多いらしい)

 フライドチキン、ヤンニョムチキンなど出前を取って食べているシーンを良く観ます。

 (映画「エクストリーム・ジョブ」では、昼はチキン屋⇒夜は潜入捜査官という設定でした)

 

・誕生日などお祝いの時にわかめスープを食べがち

 お産後に体力回復のため食べる習慣があり、自分を産んでくれた母親に感謝する意味と、

 母親が子供を産んだ時の喜びを思い出すという意味があるのだそうです。

 

・ラーメンを鍋のまま食べがち

 袋麺を鍋でつくって食べるのですが、鍋のフタに移してから食べる人が多くて驚きました。

 

・ジャージャー麺を食べがち

 本当によく食べています。刑事が出前で取って箸で混ぜて食べるシーンを思い出します。

 (韓国人が好きな国民食の一つで、病院の食堂で普通に食べていたり、カップ麺もある)

 

・刑務所から出所したら豆腐を食べがち

 出所したら門の前で家族や友人が袋に入った豆腐を差し出し、その場で食べさせる。

 「豆腐のように真っ白な心に生まれ変わって、人生をやり直せるように」と願うため。

 

・大型ダンプに激突されて殺されがち

 夜に車を運転しているとき、突然交差点の脇から大型ダンプがドーン。悪い奴が金で

 雇った運転手に交通事故を装い殺させる。運転のシーンを観るとちょっと怖くなる。

 

・悪い奴らはとにかく金で解決しがち

 財閥など金を持っている悪い奴は、警察も検察も政治家でも賄賂を渡し買収する。

 

・年配俳優はいろんなドラマに出すぎ

 登場人物の親(おばあちゃんも)、先生、上司役などの俳優は結構顔ぶれが同じと感じる。

 その顔ぶれを見ると安心感を覚えることも、逆にこの人は悪い人?と疑うこともあります。

 

・こまおーを使いがち(発音は、こまうぉ)

 ありがとうを “タメ口” にした言葉。自分より年下、友人、恋人、家族に対してよく使われる。

 

・でぇ~を使いがち

 日本語の「はい」。ね~とも聞こえるが、発音は、でぇ~とね~の中間のようです。

 

以上のことを頭に入れて韓流ドラマを観ていただけると、もっと面白くなります。

 

2022.07.27:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

羅皇スイカ

  • 羅皇スイカ

先週末、「羅皇(ラオウ)スイカ」(尾花沢産)を買って初めて食べてみました。

実がしっかりしていてシャリシャリと大変美味しかったので紹介します。

 

↑ スイカ(約11.4kg)、カイリー(約10.0㎏)

 

羅皇スイカは、約10㎏以上と大きくて、「果肉がしっかりしていてシャリシャリと

した食感と甘さのバランスが良く、食べたときにもっさりした食感がほとんどない」

と知り合いの方から聞いていて、まさにそのとおりでした。

 

 

さらには、スイカは犬に与えてもいいという話を聞いたので調べてみたら、スイカは

約90%が水分で、カリウムやβ‐カロテン、シトルリン、リコピンなど犬の健康に良い

とされている成分が豊富に含まれていることがわかりました。

 

 

・犬はあまり水を飲まないので水分豊富なスイカを与えると熱中症予防になる。

・ミネラルのひとつであるカリウムには、利尿や筋肉機能を正常に保つ作用がある。

β‐カロテンは体内でビタミンAに変換され、暗闇での目の機能をサポートしたり、

 皮膚や粘膜を健やかに保ったりする働きがある。

・アミノ酸のひとつであるシトルリンには、血管を拡げる作用があり、

 血流を良くして心機能をサポートしてくれる。

リコピンといえばトマトですが、スイカはトマトの1.5倍ものリコピンが含まれ?て

 いる。リコピンは強力な抗酸化作用をもつため、老化防止や免疫力の維持といった

 効果が期待されている。

 

 

 

犬に良いことばかりと思ったが、自分の健康にも良いことだなと思いました。

ウチの犬には、お腹を壊さないよう様子を見て少しずつ与えようと思っています。

 

果物には糖分があるので犬には与えない方が良いという思い込みをしていたが、

スイカを犬と一緒に食べる楽しみができて、まさに目から鱗が落ちました。

 

知り合いの方とは、アジリティ(犬の障害物競走)で世界大会に出場している凄い

方で、最近愛犬カイリーがとてもお世話になり、しかも大変珍しく美味しい「羅皇

スイカ」を売っているお店を教えてくださり、さらに予約までしてもらいました。

 

このブログを見ないと思いますが、この場をお借りして感謝申し上げます。

 

以上

 

2022.07.20:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]