HOME > 記事一覧

薬剤部

薬局長より

放射線部1  

薬剤部は、病院の一画として部門間での協力を重んじ、病院全体の効率性と利益を考える環境にあります。報告・連絡・相談を密接にして、情報を共有し、お互いの仕事を理解することで「協力しよう」という気持ちが生まれ、医療の質が向上します。

薬剤部に「この仕事を任せて良かった」と言われるよう努めてまいります。

薬局長 髙橋 功子

 

 

 

 

 

 

薬剤部門の業務紹介

①薬品鑑別

入院時に患者が持参した医薬品の薬品名、薬効、成分を鑑別し、当院採用の有無より代替薬を報告する。手術前中止医薬品の確認を行う。

②入院薬剤管理服薬指導録

病棟からの入院時記録・情報アセスメントを用いて服薬指導記録を作成する。特に安全管理が必要な医薬品使用の患者には留意する。患者自身が服薬の目的や意義を理解し、目標を共有できる関係作りを目指す。

③在庫管理

定期的な使用期限の確認を行い、期限切迫品においては、薬事会議にて採用の可否を決定する。

④DI業務

DIニュースの発行、安全性関連情報、新規採用医薬品、後発医薬品への変更等各部門へ情報提供する。定期的に医薬品集を改訂し発行する。

放射線部1  

 

看護部

看護理念

  • 看護の道を選んだ一人として、自信と誇りを持って人間のやさしさを大切にした看護を提供します。
  • 医療と介護分野(訪問看護、訪問リハビリ、通所リハビリ)の連携を密にし、地域に貢献します。

看護理念

看護部1

 

家庭的な職場風土

新人一人ひとりを愛情を持って育てます。経験がなくてもブランクが長くても大丈夫です。

目標は高く

自分自身で目標を立てることで自己啓発を促しモチベーションを高めていきます。

看護部理念を唱和し士気統一を図り活気あふれる職場作りを目指しています。

子どもと共に出勤、帰宅できる安心感

保育士による24時間保育体制で子育てを応援し働き続けられる環境づくりをしています。保育年齢は制限なしです。保育料は50円×時間と低コストで行っています。

一人一人のスキルアップを応援

看護協会への加入を積極的に促しています。

各委員会活動を通し専門職としての向上を目指します。

新人教育目的

  • 専門職としての自覚を持ち基本的援助が出来る。
  • 知識、技術を身につけベッドサイドケアに責任を持つ。
  • 患者ケアを通し看護の知識を深める。

研修プログラム

看護部では、新人研修をメインとし、目標を設定して以下のような研修プログラムをおこなっております。

研修プログラム

 

栄養課

当院では、『家庭らしさ』を大切に、暖かみのある食事をお出ししております。
患者様の栄養管理を基に、治療や体調改善のサポートを行っています。
また、多彩な行事食や旬の食材を取り入れた季節限定メニューや週2回の選択メニューも行っています。

 

食事2 食事3

医事課

 医事課は病院の窓口として、患者様へ提供する医療サービスに関する事務を行っております。受付業務、外来・入院の診療費の計算、精算業務、診断書等の発行、医療保険・介護保険・自賠責保険・労災保険等の請求業務などを行っております。

目標

「5S」を目標とし患者様に信頼され、親しまれ、安心して来院いただけるよう努めております。

※1つ目のSは、Secure『正確さ』
 受付、カルテ作成、計算、会計業務等すべてにおいて正確さを念頭におき、患者様に信頼され安心していただける様努めております。

※2つ目のSは、Smile『笑顔』
 患者様、ご家族の皆様、ご来院者様に笑顔と思いやりのある心で、親切丁寧な接遇を心掛けています。

※3つ目のSは、Speed『待ち時間の短縮』
 来院から帰院までの待ち時間を最小限にするために、受付、計算、会計業務の迅速で的確な事務処理を心掛け、また他部門と協力し、効率的な連携業務を行っております。

※4つ目のSは、Study『医事課のレベルアップ』
 医療事務のプロとしての意識、向上心を持ち、また毎週勉強会を実施し、医事課職員として資質の向上を図っております。

※5つ目のSは、Service『奉仕の誠心』
 患者様が快適に診療を受けられるよう満足する院内環境、目配り、気配りに努めております。


以上の5つのSを目標とし、医事課全員努力してまいります。

リウマチ

 関節リウマチ(rheumatoid arthritis: RA)とは、免疫の異常により関節に炎症が起こり、関節の痛みや腫れが生じる病気です。

主な症状は、手足の指・手首・肘・膝・足首などの関節の痛み、腫れ、朝起床時の体のこわばりです。また、全身倦怠感や微熱、食欲低下などの全身症状や、皮膚(皮下結節など)、眼、肺など、関節以外の症状が出ることもあります。進行すると関節の変形をきたし、日常生活の動作に支障を来すこともあります。

 関節リウマチの治療で一番大事なことは、早期に診断を受け、早期に適切な治療を開始することです。関節リウマチは血液検査・画像検査をもとに、痛みや腫れのある関節の数と部位、RFや抗CCP抗体の有無、炎症反応の有無、症状持続期間をスコア化して総合的に判断します。

 関節リウマチの診断がついたら早期に、薬の治療を開始します。免疫異常を改善する「抗リウマチ薬」、炎症や痛みを軽減する「ステロイド」や「痛み止め(非ステロイド系抗炎症薬)」等を使用します。内科の医師とも連携し、症状に応じて最新の生物学的製剤の導入も行っています。また、症状に合わせて関節のリハビリテーション、患者様ひとりひとりに合わせて作成する装具療法も行います。これらの治療を行っても症状が残り、日常生活が障害される場合には、手術治療行う場合もあります。

 初めて受診を希望される方は、お電話にてご予約ください。別の医療機関で治療中の方で、当院での治療を希望される場合は、主治医とご相談の上、当院受診する際は紹介状をご持参ください。

 

2025.01.01:yosiokahp:コメント(0):[外来のご案内 | リウマチ]