HOME > 記事一覧

「喜び」についてのつぶやき

  • 「喜び」についてのつぶやき

「あなたの人生の目標は何ですか?」と聞かれて、コレコレと答えられる人はある程度

いると思いますが、案外少ないと思われるのが、「あなたの人生の目的は何ですか?」

という問いにパッと答えられる人。

 

人生の目的というと哲学的で難しい感じがするかもしれませんが、難しかろうがなんだろ

うが、目的がはっきりしないと進みようがない、漂うだけになってしまう、とすれば、

必死になってそれを見つけざるを得ません。

 

もがいてもがいてもがいているうちに、ふと目の前に現れた、というのが私の体験です。

 

私が人生の目的に出合ったのは40歳の時。

嘉宏という名前をジッと眺めていた時でした。

 

嘉という字を調べてみたら、「よい」「美しい」「味がいい」「めでたいこと」

「よろこびごと」という意味があると知りました。

「喜び」という字に「力」という字が加わっている。

そして宏は「ゆたかで大きい」「広くする」「大きくする」という意味。

 

その時、それまでの人生を振り返ってみて、そうか!と思い当たりました。

それから18年。時の推敲によって次の言葉で自分の人生の目的をまとめています。

 

「いただいたご縁を丁寧に紡ぎながら、人の喜び我が喜びを力いっぱい宏げる」

 

自分が生まれてきた理由を真摯に探究し続け、それを極める過程で生じる様々な出来事を

楽しみ、そこで出会う人たちと影響を及ぼしあいながら、宇宙の声に耳を傾け、人として

の在り方、処し方について、より高次なものへと高めていく道。

その道をしっかり歩んでいきます。


では、「喜び」っていったい何なんだろう? これもずっと求めていることです。

言葉の意味が不明確なままそれを使っていると切れ味が悪くなります。

 

アンテナが立っているので、喜びについて書いてあるものはメモしたりしてきました。

それを咀嚼した上で、今後少しずつ自分の言葉で綴ってみたいと思います。

 

喜び

 
2019.09.22:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

MY酒飲み五箇条

  • MY酒飲み五箇条

ある日、3つの忘れ物を回収するという事態発生。

 

①友人の車の助手席に乗せてもらった際、ポケットに入れていた財布がポロリ、

 ドアとシートの間に落ちていたとのことでした。

②仲間3人で飲んだお店に傘を忘れていました。

③自転車で床屋に行って、そのまま地下鉄に乗ってしまいました(駅そばの床屋)。

 

さすがに3つは・・・。

これは、何か『ある』に違いない。いったいどんなメッセージなのだろう??

 

そして、ある日、保険の見直しを行っていた際、健康診断の中の尿酸値が高いことを

指摘されました。

 

7.2、まあ、高いといえば高いけど、痛風の気もなく、ほとんど気にしてませんでした。

しかし、忘れ物3連発と相まって、これも何かのメッセージではないか?と捉えました。

 

くりかえし自問してたどりついたのは、わがままが過ぎたのではないか?ということ。

 

倫理法人会で経営者の心の在り方を学んでいますが、煎じ詰めると「わがままを

取り去って自然な純粋な心持ちでことにあたること」が「いい」とされています。

 

そこで思い起こされたのが飲酒について。

今年の個人目標として、「飲酒コントロール」というものを掲げましたが、具体的な

中身は検討してませんでした。これだ! と直感。

 

そこで、以下のMY酒飲み五箇条をつくりました。

 

【 MY酒飲み五箇条2019 】

1.尿酸値は「わがまま指数」ととらえ、次回の健康診断以降7未満をキープする

2.せっかくいただくので、場に流されすぎず、お酒そのものも味わうべし

3.週1回2日連続の休肝日を持つ

4.宅飲みでは、ビール1缶+1合程度

5.店飲みでは、1次会はビール1杯+2合程度、2次会は年10回まで1合+水

 

 

2019.09.15:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

ギャッ、半端ない! 大倉山ジャンプ競技場

  • ギャッ、半端ない! 大倉山ジャンプ競技場

勉強会があって札幌に行ったついでに、空き時間を利用して大倉山ジャンプ台を

見学してきました。

 

大倉山ジャンプ競技場

 

小林陵侑選手、葛西紀明選手、高梨沙羅ちゃんや伊藤有希ちゃんなど、選手たちはどんな

思いでこのジャンプ台を仰ぎ、そして上から見下ろすのか。

 

大倉山ジャンプ

 

私の稚拙な写真ではうまく伝えられませんが、かなりの迫力です。

「飛べ」と言われても、「無理」と答えるしかありません(笑)。

 

素人には恐怖心しか湧いてこないこのジャンプ台ですが、選手たちは踏切のタイミングや

飛行時の体のバランスのとり方、着地の姿勢など、本番シミュレーションに集中する

ことでしょう。

 

それにしても夏場でも多くの観光客が訪れていました。

 

すぐ脇にリフトがあるからいいものの、1972年の札幌オリンピックの頃は、

ジャンプ台脇の階段を、スキーをかついで登っていましたね。

 

そっちの体力もつける必要があった訳だ! こりゃあ、半端ない!

2019.09.08:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

お盆・にわか坊主

  • お盆・にわか坊主

お盆はもうずいぶん前の出来事のようにも感じますが、そのお盆の話題で恐縮です。

 

我が家(実家)では、伝統的にお盆(8月13日~15日)に、父がお経をあげていました。

曹洞宗の開祖・道元禅師の『正法眼蔵』から文言を抜き出して編集された経典「修証義」

を読むのです。

 

修証義

 

読んでいる間は正座をして神妙にしてるのですが、20~30分のお経タイムが終わると、

みんなしびれた足をひきずったりよろけたりして、お互いの情けない姿を見て大笑い。

そしてスイカや茹とうもろこし食べる、っていう恒例行事でした。

 

小学校の3年生くらいの時に、今日はお前が読んでみろ、とこの経典を渡されました。

内容はさっぱりわからないながら、全部ふりがながふってあるので、読めることは

読めるのです。

 

たどたどしい小坊主も今や57歳。しっかり坊主です(笑)。

中学生くらいからは父に代わって読んでいましたので、不在で読まなかった年を除いても

かれこれ50年です。

 

今はネットで修証義の解説も簡単にタダで読めますので、ああ、こういうことが書いて

あったのか!と、内容にも惹かれています。

 

 

にわか坊主の後ろでじっと座っている母に、その内容を伝えようとして話しかけても、

さっぱり聞いてる風ではありません。供養のお膳などはせっせと作るのですが、

経典の内容には興味がないんですね。

2019.09.01:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

卓上ピザ窯、大活躍!

  • 卓上ピザ窯、大活躍!

毎年、年末年始の休みを利用して、ギフトカタログ新年号に目を通します。

 

売れそうな商品、トレンド、お客様をイメージしながら、「これはあのお客様のこういう

シーンでお使いいただけそうだ」などなど、ページをめくっていきます。

 

法人のお客様のビジネスシーンが中心ではありますが、個人的に使ってみたいものも

併せて見ていきます。そして、「これだ!」と一目惚れしたのがこちら↓

 

卓上ピザ窯

真横から見ると宇宙船のようなフォルム。

30㎝のピザが丸々焼けるっていうのが最大の売りです。

 

家庭用のオーブンでももちろんいいのでしょうけど、これはプレートも特殊セラミック。

上下のヒーターによって、遠赤外線調理ができるので、ピザのほかに、石焼き芋も

できちゃうのです。

 

さっそく取り寄せ、小手調べに、ただ焼くだけでOKの冷凍ピザでお試し。

ヨシ、これは楽勝。

 

続いては、生地は妻に作ってもらって、トッピングのほうを試すというやり方。

これも難なくクリア(アンチョビピザ)。

 

3回目でいよいよピザ生地から作ることに挑戦。

これもクックパッド様のおかげでうまくできました(マルゲリータ)!

 

4回目もマルゲリータ。もちろん成功!

この時は、ご近所の懇親パーティでふるまいました。

 

そして5回目となる今回は、お盆に帰省してきた息子夫婦と、2人の娘たちのために、

マルゲリータとクワトロフォルマッジ。

 

クワトロフォルマッジは4種類のチーズを仲よくMIXするもので、新婚の2人と

今回初顔合わせの娘たちが一緒に溶け合うように、という思いを込めました。

 

ベースのとろけるチーズのほかに、カマンベール、チェダー、ゴルゴンゾーラを投入。

実にいい感じの味わいとなり、ビールとワインが進みました。

 

普段、料理はほとんどしませんが、このピザ窯を買ったおかげで、5回がんばりました!

あなたのご家庭でも1台いかがですか? 

このブログをご覧になった方には、特別価格1万円(税別・送料込)でお届けします。

2019.08.25:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]