喜びについてのつぶやき その4

  • 喜びについてのつぶやき その4

漢字で書くと、「喜び」「悦び」「慶び」「歓び」「欣び」と5種類の「よろこび」が

ありますので、一応それぞれの意味をあげてみます。

 

「喜び」は、5つの中で最も汎用的に使える。

「悦び」は、他人を楽しませたり、喜ばせた時に使う。

「歓び」は、声をあげてしまうほど、ものすごい喜ばしい出来事があった時に使う。

「慶び」は、公的な祝い事において、そのめでたいことを祝いたい気持ちを表す。

「欣び」は、あまり一般的ではなく、喜びと同義と考えて良さそう。

 

よほど特殊な時以外は、「喜び」だけで十分な感じです。

 

「嬉しさ」との比較では、喜びの方がその人の持っている価値観と直結していたり、

じわじわと理性と絡み合って増えていくようなイメージです。

 

つまり、たいていの人がが喜びと感じない場面でも喜びと感じる人がいる、

またその逆もある、といった感じでしょうか。

2019.11.03:yoshihiro:[コンテンツ]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。