HOME > コンテンツ

千年クロベとの出会い

  • 千年クロベとの出会い

もう1か月も前の話ではありますが、うわさに聞いていた栗駒の千年クロベ(黒檜、

ネズコ)に会いに行った往復13kmの山歩き日記です。

 

■9月20日 (祝)

 

数日前、森林インストラクター養成講座にて、受講生同士の森林インストラクションが

ありました。

 

その中で私が提案したのが、「植物に脳はあるか? 感情はあるか? 植物の自由と責任

とは? などなど、森林というワンダーランドを自由に思索しながら歩いてはいかが?」

というものでした。

 

口に出すと引き寄せる! さっそく実践する機会が到来しました(笑)。

 

世界谷地第二湿原は広々としていて実に気持ち良かった!

どんな天気をも喜ぶ、というのが今年の目標の1つですが、やっぱり快晴はいいなぁ。

木道歩きに心が弾みます♪

 

 

秋は花が少ないのが玉に瑕です。リンドウの他、数種類だけが咲いていました。

ギャーギャーという鳥の鳴き声が盛んで、何事かと思ったら、カケスの群れでした。

遠くからでも同定できる数少ない鳥の1つ。どんな会話をしてるのかな?

 

緩やかな登り道を一歩一歩ゆっくり踏みしめて歩いていきます。

場所によって若齢林だったり老齢林だったり。この写真はブナの中堅どころ。

 

 

木漏れ日の程良さが写真からも伝わってきますね。

美しい! 気持ちイイ! まさに森林浴です!

 

 

地面を覆い尽くすほどのブナの実。このうち発芽するのはわずかです。

そして光の競争、蔓との格闘、動物や虫に食べられたり、幾多の困難を経て大木にまで

成長するのはごくごく一部のエリートのみ。

そしてそのエリートたちも老木古木となり、数百年間の歴史に幕を閉じます。

 

そこに登場するのがキノコ。倒木を土に還してくれるのはキノコ(菌)しかいません。

これは美味しそうなブナシメジ? 

残念ながらキノコ博士と一緒じゃないと怖くて手を出せません。

 

 

もちろんブナだけではありません。

この写真ではまったくそのスケール感が伝わってきませんが、これはミズナラの大木の

中間部分。幹回り3m、樹高30mほどでしょうか。枝ぶりが勇ましく、ミズナラ大王と

呼びたくなる権勢を誇っているかのような木でした。

 

 

針葉樹だって負けていません。天然スギ、天然カラマツの威容は、ミズナラの枝ぶりの

見事さとはまた別次元、太くて真っ直ぐな幹にその力強さを感じます。

シラカバ、カエデ、多種多様、実に美しい!! 

 

そしてジャジャーン。こちらが世にいう千年クロベ。

樹木保護のため周囲にロープが張ってあって立入禁止となっており、直接幹肌に触れる

ことはできませんでしたが、その威容はさすがです。

 

 

平安時代に生まれ、鎌倉時代にはすでに200歳。

この山の中では戦国時代や太平洋戦争の影響もなかったでしょうが、千年に一度と言われ

るような地震・台風・豪雪・大雨・少雨・猛暑などなど、じっと耐えて今に至っていらっ

しゃいます。たくさんの鳥や小動物に棲み家を提供し遊ばせてきたことでしょう。

痛みのわかる包容力のあるご老人、益々お元気でお過ごしください。

2021.10.31:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

ハチ防護ネット前黒 夏から秋にかけて大活躍!

  • ハチ防護ネット前黒 夏から秋にかけて大活躍!

栗原市築館にてお借りしている里山0.8ha。

だいたいのサイズは100m×80mと考えてみてください。小学校の校庭くらいです。

 

人の手がかけられず、放置されて30年~50年も経っているのが里山の現状です。

原生林とは違い、一度人の手が加わった山は、なかなか元には戻らず、荒れ放題です。

 

この写真で伝わるでしょうか? 丈5mもある笹薮(アズマネザサ)がはびこってます。

 

さらに、直径20㎝超のフジ蔓が高木層を絞め付け、絞め殺そうとしています。

実際、絞め殺された樹木が何本かありました。

 

(左下から右上に斜めに伸びて絡んでるのがフジ蔓です)

 

これらを切って切って、刈って刈って、また刈って、またまた刈って、

刈って刈って刈り続けて、・・・。

 

見通しが良くなってくると、風も通り、気持ち良い空間の第一歩となります。

もちろん、ここからまだまだ続いていくのですが。

 

そして、その過程では、蜂刺されにも対応しなければなりません。

私はずっとハチ防護ネットをつけていたので問題ありませんでしたが、時々お手伝いを

いただいた師匠がやられました。

 

(黄色いエクストラクターインセクトポイズンを使用して毒を吸い出しているところ)

 

やはり、油断せず、この防護ネットをかぶっていると本当に安心です。

刈り払い機による飛散物の防護にもなっており、本当にハチ防護ネット様様な日々でした。

 

https://iki-sangyo.co.jp/log/?l=202744

2021.10.24:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

蔵王少年自然の家

  • 蔵王少年自然の家

私が子どもの頃は、間違いなくこの名前でした。

今は、宮城県蔵王自然の家というのが正式名称のようです。

 

小学校4年生の時、家族でここに来て、初めてスキーをやりました。リフトなんかない

んだけど、ちょっとしたスロープを滑り降りる楽しさをここで初めて体験したのでした。

 

小学校6年生の時、いわゆる野外活動キャンプで1泊だったか2泊だったか、ここに

泊り、楽しく過ごした思い出があります。ほんと、楽しかったなぁ。

 

 


建物は、小学校の時に利用したものと外観から何からまったく同じ。

そして、居室をみて、一瞬にしてその当時のことが甦ってきたのです。

 

 

両側に二段ベッドが6つずつあって、12名が一緒に寝泊まりできるようになっており、

当時はこのように男女一緒に寝泊まりしていたんですね。時が止まったかのよう。

まったく同じだ!


今、宮城県森林インストラクター養成講座というのを、年18回のコースで受講中です。

春に野鳥観察で1回、そして、先日山の樹木観察で1回、ここを利用しました。

 

ことりはうす(正式名称:宮城県蔵王野鳥の森自然観察センター)というのが併設されて

おり、野鳥観察の餌台に、ヤマガラやカワラヒワなどが餌をつつきに来ていました。

 

ちなみに、宮城県には、この蔵王自然の家のほかに、以下の自然体験施設があります。

志津川自然の家、松島自然の家、南蔵王野営場、国立花山青少年自然の家、

オーエンス泉が岳自然ふれあい館

 

四季折々、こういう施設を利用するのもいいと思います。

2021.10.17:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

仙台ゾウ・プロジェクトから12年

  • 仙台ゾウ・プロジェクトから12年

あれから12年・・・

準備段階から数えると13年がたったんだなぁ。早いなぁ。

 

2008年1月、会社の25周年(3月18日)を迎えるにあたり、社員みんなにどんなことを

やりたいか、提案してもらいました。私には『強烈なやりたいこと』がありましたが、

みんなの意見も聞いたのです。

 

するとどうでしょう。それぞれの提案が実に良くて、どれも捨てがたい。

ならば全部やろう、ということに決め、すぐ実行できるところから始めました。

 

①会社の前のとおりが夜になるとかなり暗いので、夜道を安心して歩けるように、

社屋に街路灯くらい明るい電灯を付けてはどうか ⇒ 即実行

 

②セーブ・ザ・チルドレンに寄付をしたい ⇒ 現在も継続中(マンスリー)

 

③黒松市民センターを利用した時にお年寄りが座るところがなくて立ち話をしていた

ので、ソファーベンチを寄贈したい ⇒ 即実行

 

④お世話になったお客様に御礼の気持ちをプレゼントしたい ⇒ 即実行

(KUNTAデザイナーエコバッグ1000個)

 

⑤がんばってきた社員を慰労する旅行 ⇒ オーストラリア旅行

 

あとは何だったかなぁ…(笑)。

 

そして、私の提案が『仙台ゾウ・プロジェクト』なるものでした。

 

 

弊社の事業の1つがギフト・ノベルティ事業です。

会社の創立記念日に、社員に記念品を贈る会社はよくありましたし、弊社でもそれを提案

してきました。その他に、記念誌を作ったり、記念植樹をしたり。。。

 

しかしこれらはいずれも矢印が内向きです。弊社の⑤もそうですが、①~④は周囲への

感謝など矢印が外向き。仙台ゾウ・プロジェクトは、まさに外向き矢印の提案でした。

 

概要はこんな感じです。

その会社が所在する地域の小学校の校庭にゾウさんを連れて行ってあげて、児童達に最高

の思い出をプレゼントする、っていう企画です。児童達が興奮する顔が浮かびませんか?

 

ゾウさんと綱引きをしたり、一緒に記念撮影をしたり、ゾウさんの落したウンチで花壇の

肥料を作ったり、そもそも校庭をゾウさんが歩いているのを見るだけで楽しいですよね。

 

 

そんなワクワクの1日をプレゼントした会社は、間違いなく子供達からそしてその保護者

から喜ばれ、口々に「ありがとう」という感謝の言葉を浴びるはず。社員達は自分達が

記念品を受け取る替わりに、子供達の感謝の言葉を受け取るわけです。

 

そしてその記憶は長く心に残るはず。そんな周年記念を迎えませんか?っていう提案が

「仙台ゾウ・プロジェクトの概要でした。1口100万円也。

 

どうでしょう。あなたが会社の社長ならこの提案受け入れますか?

 

実は提案して間もなく、2社が名乗りを上げてくれました。おお、これは幸先イイな、

と思ったのも束の間、その年の9月にリーマンショックが…。

これでその2社もキャンセルされ、さてどうしよう、ということになりました。

(続きは来週)

2021.10.10:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]

森林インストラクター試験

  • 森林インストラクター試験

タオルソムリエ以来の資格試験に挑戦しました。

森林インストラクターという全国区の資格試験です(まずは1次試験の結果待ち)。

 

なぜわざわざ全国区などと言うか?

それは、宮城県には「宮城県森林インストラクター」というのがあり(現在養成講座

全18回受講中)、仙台市にも「仙台市森林アドバイザ」ーという資格があるからです。

 

森林インストラクターに求められることは、森林の翻訳者として、その限りない魅力、

その巧妙極まりない仕組み、社会的な役割、楽しみ方、安全上配慮すべきことなどに

ついて、一般の人にわかりやすく伝え、好きになってもらうことだと解釈しています。

 

何でも同じでしょうが、資格を取っただけでは、その目的をしっかりと果たすことは

できないと思います。資格を取った上で、何度もいろいろな経験を重ねていくうちに、

少しずつその境地に達していくのでしょう。

 

ちなみにタオルソムリエについては、その後研鑽を重ねていないので、すでに

錆びついてます(笑)。

 

それにしても試験時間が実に6時間10分!(途中の休憩含む)

「森林」「林業」「森林内の野外活動」「安全及び教育」の4分野に分かれており、

4つとも合格しないと2次試験に進めません。

 

 

テキストと過去問も分厚いでしょ(笑)。

 

試験も記述式が多く、〇〇を300字以内で説明せよ、といったものが多かったです。

採点するのも大変だろうなぁ。

 

その中にSDGsに絡む問題、新型コロナウィルスに関する問題もありました。

時代を常に見据えていないといけない、ってことですね。

2021.10.03:yoshihiro:コメント(0):[コンテンツ]