HOME
> 記事一覧
久しぶりに春の陽光
軒下に連なる、つららの色が昨日までの透明で冷たい色から
今日は一転して乳白色の柔らかそうな色に変わり、其の先端から
解けてぽたぽたと雫が流れ落ちている。気温も久しぶりに
大寒中とは思えない暖かさである。豪雪の中の束の間の
オアシスであろうか。
2011.01.24:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
1月24日朝礼
毎週月曜日は、全体朝礼の日となっております。
ここ三週ほど、全員除雪作業のため全体朝礼が
出来なかったが、久しぶりの今日の朝礼であります。
担当社員の一分間スピーチで、始まり締めは私の情況放談
で、朝礼は終わる。話しながら社員一人一人の顔を眺める
体調はどうか、悩んでいる事はないか、人間心のさまが
どこか顔に表われるから、不思議です。何気なく言葉を
かけながら社員のケアをするのも、トップの大切な仕事です
2011.01.24:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
埼玉より来客
かねて取引のある埼玉県の自動機メーカーさんが、四名ほど
来社され、業界などの景況などにについて、懇談をする
関東方面のメーカーの中では、専用機を使わず従来の生産
方式で、"ものづくり"をやって来ていた中堅メーカーが
最近製品のデフレ傾向の中、価格の落ち込みを受け
コストの削減を迫られていて、どうしても専用機などの
設備を導入しての生産に切り替えていかないと、競争できない
情況に成ってきてるようで、自然と昨年の同月に比べると
約三倍ほどの引き合いが、来てると言う。
うらやましい限りで、話を聞いていた。
この状態が夏ごろまでは続きそうだから、協力をしてください
ということで、来社されました。
2011.01.21:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
長井商工会議所新年会
昨日タスパークホテルにて、商工会議所会員新年会が
行なわれた。
北川正恭氏(早稲田大学大学院教授)の後援会に始まりその後
引き続き祝賀会が開かれた。
講師の話には、既成概念からの脱却こそ地域経済の活性化に
つらなり、我田引水的考えでの経営や、組織の運営には
地域の明日はない。若者の代等こそ地域を変えるエネルギー
であると、熱く語られていた。
一番のネックは、硬い考え方の老人たちが役員を、独占し
其処に居座り君臨し、組織全体を支配している現状を
壊すべきであり、時代背景をかんがみ果敢にそれの運営や
事に当るためには、既成概念に凝り固まっている現況の
組織構成では、地方はますます限界集落への、速度を増す。
又主催者側の念頭の挨拶では、景況に対する悲観的話ばかり
世界的景況はさることながら、鳥の目で見ることも必要で
あるが、地方の現況打開には、虫の目で見ることも大変
大切な事であろうと考える。
2011.01.21:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
提言(山形新聞1月19日夕刊に記載)
昨年山形新聞長井支社長の佐藤氏より、依頼されていた
西置賜産業会の活動等を、書いてほしいといわれ、目的や
人材育成に、関する地域産業の動きや、又地域製造業に
置ける未来展望を推進するための、連携や連帯に関する
考えを1200字ほどの提言にまとめて、提出していました
原稿が、1月19日附けの山形新聞の夕刊に記載して、
頂きました。
今年は我々にとっては、なりふりかまわず、恥も外聞も
気にせず、創業時の原点に戻って贅肉を切り落として
トップ自らが、かっこつける経営から脱皮して真の"経営"
を構築しなければ、泣きを見る年だと思えるのです。
時として、現役のトップでありながら社員の勤務している
時間に、接待と称してゴルフ等の遊興にふける方も少なくない
細かい事だが、トップの自ら律することから始めよと
次世代の幹部の人達には、特に理解してもらいたいと思う。
2011.01.20:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
<<次のページへ
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
前のページ>>
今日の出来事
ものづくり
創業者の記憶 ~吉田功~
創業者の記憶 ~老兵の半生~
公式ホームページへ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2015.05.27 (Yosida)
コメントありがとうございます。
2015.05.27 (ネタオコシ)
エゴノキ、良いですね
2015.03.26 (hideki)
おめでとうございます
2015.02.12 (YosHida)
ありがとう
2015.02.12 (kuro)
悲しいですが・・・・
今日 689件
昨日 1,108件
合計 426,333件