HOME > 記事一覧

老兵の半生(分かれ道6「装置産業へ参入」)

1980年創立して10年、量産部品の下請け加工をやってきて
何か自分の仕事内容に物足りなさを感じ始めていた。
何事も取引会社の指示通りの、作業内容で部品を作り
ただコストダウンと品質だけを、考えていれば仕事は
蛇口を捻れば水が出るように、来てた時代。
加工技術も品質も一定以上進化するとは、思えなかったし
提案するチャンスもなく、自社の意思は全く入り込む
隙もない生産環境でありました。
其処に振って沸いたように、看板方式を導入しますとの
取引先からの通達。そうなればますます完全子会社化の
中で、生きなければならなくなる。

侍の世界で言えば御家人の立場で、仕事の安定化とそこそこの
経営的安定を選択し続けるか、野武士的存在で自由に仕事を
選択したり、自社で仕事を作り自分の考えを反映できる
環境を選んでいくか、大きな決断の分かれ道でした。
まずは取引先を増やし、量産品から単品部品加工や
冶工具品の製作に移行。商品開発の手伝い、省力機械の
修理等々を目指して行きました。
不安定な経営が、続きました。
それでも充実感にあふれ、後ろを見ることなく前進一筋の
40代の毎日でした。
その後設計や制御関係の人材を育て、家電関係、車関係の
製造装置を製造できるまでに、なったわけですが
一番大事なことは人材を育てることそれも、自社の方向性に
マッチした、技術を有する人材をどう確保していくかで
勝負は決まるような気がします。

今日のブログより

"一足飛びの成長には歪みが発生"の項目で
㈱長井製作所の横山社長の、ブログが掲載されていた。
昭和の高度成長期頃までの日本では、先人や先輩、そして両親・
祖父母などの経験者を敬い、教えを請い、行動を見習う事を
当然の姿として来ました。::::::::::に始まって
現代の生まれてから成長する過程に、おいての家庭内教育や
社会での教育が、一本の枝落ちされた木のように
一直線であり普通なら沢山の身近な、躾とか家庭教育
或いは先輩とか、スポーツとか様々な枝葉の部分での
教えを受けて、成長し大人になるのによけいな部分を
取り除かれて一足飛びで成長する、若者や社会に警告している
私もこのブログには大賛成で、特に最後のくだり

"人間の精神的な成長過程でも、社会が徐々に拡大していくような過程
(親子関係、祖父母・親族を含む大家族関係、更に隣人関係)を経て、
より大きな社会(幼稚園、学校)へと進まなければ、
組織をコントロールする立場になるなどは困難と
なるのではないでしょうか。"
には同感であります。ぜひ一読を進めます。

9月14日 S社長コメント有難う

私のブログに時々、短い文章でほっとするようなコメント
を書いてくれるS社長。彼は経営人として今が旬。
新しい感覚で、グローバル的経営に果敢に挑戦している。
先代から事業を受け継いで、まだ数年なのに中々活発に
世界の情勢を見ながらの事業展開を行い、中国展開を進めて
いる。様々な場所で次世代のリーダー的存在で活躍している
おりしも昨日機器販売会社を経営する、若手A社長が来社
二時間ほど懇談していきましたが、彼は超円高を踏まえて
タイや台湾等の東南アジア、或いはユーロー圏のドイツ等
の展示会を視察し、格安で品質も国内製品に近い工具等を
見つけ出し、日本国内の中小企業に提供したいと、自ら単独で
海外に出かけているという。どこかS社長と似たような考え
を、熱っぽく語って行った。日本における今時の引きこもり
的感覚で、内弁慶外味噌的次世代の多い中で、S社長にしろ
A社長にしろ、日本の若手中小企業経営者も捨てたものでは
ないと思い将来の、日本経済にまだ夢は残されていると思い
ほっとした、今日の朝である。

9月13日 ちょっと疲れ気味

トップを息子に託して、ほっとしたのか秋風を受けて、
心に涼しいものが吹き抜けていく。
今までの夏の疲れがでたのか、すこしだるい。
今日は、ぼーとしていよう。

老兵の半生(分かれ道5「希望への出航」)

1972年11月新婚9ヶ月、三年間じっと思いを暖めてきた事を
新妻へ告発。貯金無し、バック無し、取引先無し身一つで
「独立し、"ものづくり"をしたい」
「勤務先には辞表を出してきた」やるしかないと新妻へ告発
私30歳の初冬でした。以外に妻や両親は反対しなかった。
ただ友人達の多くは、「やめたほうがいい、そんなに簡単にいかない」
と大反対。
今考えてみると、初めて自分自身で計画し方向を定め
無理に岐路を作り、進んだような気がしています。
藪だらけで、前の見えない道を少しずつ雑草を取り除き
砂利を敷いて、小さな細道を妻や亡き父の協力で広げて
来た感じがします。
人の生き方の中では、無謀と思われることへの挑戦も
時として選択しなければならないこともあり、その時は
失敗する事など微塵も、考えなかったのは若さゆえと
思っています。守るものが一つもない強さだったのか
貧乏も考えてみると、大きな武器になる。
最近小さく纏まって、冒険をしない若者が多くなり
流れに逆らわず、定職を持たず高学歴にも関わらずその場
その場を浮き草のように、若さを消耗してる次世代の子供
達も多く見られ、一度の挫折で目的を諦めている。
この社会に必要とされて存在する限り、何事にも諦めないで
家庭を持ち、子を作り生きている喜びを味わってほしい。