老兵の半生(少年期)

「おはようさま、納豆いらねべか」小さな声で近所を
回る私の姿がありました。
昭和23年のある朝でした
2年ほどの母の実家での生活を終え、長井町の長屋に
引越し父も帰ってきており末っ子の妹も生まれ
私は、小学校1年生になっておりました。
父は結核で闘病生活を続けており、生活は以前貧乏
のどん底で、母が失業対策事業(行政が失業者のため道路
整備などの仕事に"土方"として雇用する)に出かけて
貰ってくる賃金が頼りの、生活でした。
当時の隣近所の子供たちの、遊びは全てにおいて、グループ
毎に行っており、必ずその頂点には、"餓鬼大将"がおり
餓鬼大将が、中学校に入ると新しい餓鬼大将が現れる。
たいていは、6年生の中から選出されるのが常でした。
遊びは、インデアンごっこ、(インデアンと騎兵隊に分かれて
ゴム輪の手作り鉄砲で、林などで打ち合いする)
野川での、カジカとり、水泳、芋に会(じゃが芋に肉の
代わりにイルカ)、冬になると女子はベッタ乗り、
男子は、道路で雪スケート、面白かったです。
小学校まで、徒歩40分餓鬼大将を先頭に、低学年を
間に挟んで、最後尾は高学年の子供たちで、いつも
集団で登校しておりました。
とくに冬季の吹雪の日など、どんなに餓鬼大将の姿が
頼もしく、思えたことか憧れの的でした。
いつかは、俺もなってやると、ひそかに思ったものでした。
一年生の秋運動会の、終わった後あたりから右足の付け根
当たりに、痛みを感じるようになり、日がたつにつれ高熱
を発して、歩くことが困難な日が続くようになり
医者に見てもらうと、股関節脱臼と言うことで、キブスを
かけて様子を見るとの事で、学校を半年ほど休学しましたが
それでも、良くならない掛かりつけの先生が代わり、再度の
診断が、股関節病的脱臼で、結核菌が間接を溶かして
変形しているとの事で、膿がたまっている部分をキブスの
上から、その部分に穴を開けて膿を吸い取る手術を
行い、キブスを取るまでに回復した時にはすっかり、
変形したまま固定し、松葉杖を使用しなければ、歩けない
状態でした。
そのため一年生をもう一度務めなければならない、羽目に
なったのです。・・つづく・・

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。