HOME > 創業者の記憶 ~吉田功~

長井市経済再生戦略会議開催

  • 長井市経済再生戦略会議開催
11月4日 タスホテルにて平成20年度第一回、経済再生会議
が開催されました。50名の委員が内谷市長より委嘱され
「まちなか活性化構想」「観光マーケティング構想」
「工業振興構想」の3つのテーマー別部会をの中で
それぞれの部会別に、協議を進めました。
今後2回~3回の会議を持ちその結果を、参考に
市制方針の施策として市民全体に、知らしめるそうです。

秋田県教育庁・来校

11月4日 秋田県教育庁 主査 渡部 和朝氏並びに、
主任指導主事 有坂 俊吉氏が長井工業高校を訪れる。
私にも同席してほしいとの事で、同席してきました。
長井市の工業高校と地域企業群との、関わり方の実情を、
メデァ等の記事を、読んでの訪問との事ですが、
一学校、一行政のみの指針や思惑では、現代の高校教育は
なかなか難しい、局面を迎えているのかも知れません。
地域における教育の中では、普通の子供達を如何教育
して行くかが、最も大切な事柄かも知れません。
父兄や、受け入れ企業や、地域の人たちがこの少子化の
時代如何この貴重な子供達を、地域に定着させることが
出来るかで、地域活性化の今後が、
決まるような期がします。

厚生労働省・三菱UFJLリサーチ来社

  • 厚生労働省・三菱UFJLリサーチ来社
10月29日、東京都千代田区霞が関、中央合同庁舎
の、職業能力開発局総務課基盤整備室、室長補佐
宇野浩一氏と、三菱UFJリサーチ副主任研究員の
赤土大介氏の両名が、来社なされました。
目的は「中小企業の人材育成と技能継承」に関わる調査を
実施し、特に若年者対する有効な人材育成・技能
継承の方策等を検討し、ものづくり基盤の強化・中小企業の
生産性向上を図るための施策の検討のためだそうです。
当社をヒアリングの対象に選択した理由が、総務省のホーム
ページの記載、あるいは日経BBの連載記事等の、当社に
関する記事をよんで、取材先に選定したとの事でした。
調査結果は、来年6月発行の
「平成20年度 ものづくり白書」に記載されるそうです。
市商工観光課の、横山氏に応援を頼んで午後一時半から
6時半までの約5時間に渡っての、聞き取り調査でした。
さすがに、官僚、大手の社員は、優秀ですね。
無駄な言葉はなく、的確に知りたい事例を導きだして行く
その上長時間のヒアリングにも関わらず、モチベーション
が低下しない。この人たちがもし当社の営業まんで
あったなら、当社の業績倍増になるであろうと
思われました。

ジャスコにて

  • ジャスコにて
ハローインの子供たち

鳥取県の県庁職員来社

10月16日鳥取県の県庁職員と教育委員会事務局員の

2名の方が来社され、長井地区における、行政、工業高校

産業会との連携による、人材育成や活性化事業の内容に

ついての、ヒアリングを目的にこられたとの事でした。

意見の交換を3時間ほど、行って帰られました。

此処2、3、毎年各地より沢山の行政、学校、あるいは

中小企業の団体等、長井視察が多くなっております。

ずいぶん長井地区も、全国的になったもんだなと

メデアの力の大きさを、改めて感じました。