最近の政府大臣の談話には、失望の一言であり情けない思いである
国民のすべてが、現在の不況の大変さ、見通しのなさは
十分に分かっていて、覚悟を決めてそれに、必死で対応すべく
頑張っているのに、経済財政相などは生産と消費が「今後らせん状
に両方とも悪化していく」と言っている。
そんなことは、現実に国民は実感している現状である。
今必要な言葉は、希望を持たせる言葉であり、現状を乗り切る
国民的コンセンサスの提示で、あろう。
自分の施策の無策に、言い訳はもう沢山。
今日就任したアメリカ大統領オバマのような言葉が
なぜいえないのか
大臣の言葉は、我々にますます不安感を増幅させるだけである。
政治家は評論家であるべきではない。
HOME > 創業者の記憶 ~吉田功~
覚悟のない政治家
2009.01.21:コメント(0):[創業者の記憶 ~吉田功~]
会員新春祝賀会
1月19日恒例の長井商工会議所の新春祝賀会が、開催され
多くの会員が、集い中々な盛況ぶりでした。
景況も季節も、大寒入りの情況のなか今年の、暖かい春の
訪れを期待しながら、各テーブル毎新年の情報交換なり
ひと時の談笑に、憩いを感じて参りました。
会員それぞれに、まだまだ余裕が残っているように見受けられ
地域においての活性化の、火は消えることもなさそうで
ほっとして、ついつい二次会まで、付き合い
今日は二日酔いの気分です。
多くの会員が、集い中々な盛況ぶりでした。
景況も季節も、大寒入りの情況のなか今年の、暖かい春の
訪れを期待しながら、各テーブル毎新年の情報交換なり
ひと時の談笑に、憩いを感じて参りました。
会員それぞれに、まだまだ余裕が残っているように見受けられ
地域においての活性化の、火は消えることもなさそうで
ほっとして、ついつい二次会まで、付き合い
今日は二日酔いの気分です。
2009.01.20:コメント(0):[創業者の記憶 ~吉田功~]
100万円の援助金
1月16日斉藤金型社長斉藤氏来社
兼ねてより斉藤氏の仲介で、東京の某篤志家からの申し出で
西置賜産業界の人材育成の、事業に100万円の援助をしたい
とのお話がありました。
こんな時期に大変ありがたいお話で、心からお受けすることに
しました。
産業会の活動に対して、地域外のご理解をしていただいた事に
産業会若手グループの活動も、すこしづつ輝いてきたのかな
と喜んでいます。
特に地域を飛び出して、営業を重ねている次世代の面々が
時に触れ地域の様々な、広報活動も怠らずに行っていることは
自分達の将来の経営方針を、しっかり見据えて活動している
表れであろう。
斉藤社長ご苦労さんでした。
兼ねてより斉藤氏の仲介で、東京の某篤志家からの申し出で
西置賜産業界の人材育成の、事業に100万円の援助をしたい
とのお話がありました。
こんな時期に大変ありがたいお話で、心からお受けすることに
しました。
産業会の活動に対して、地域外のご理解をしていただいた事に
産業会若手グループの活動も、すこしづつ輝いてきたのかな
と喜んでいます。
特に地域を飛び出して、営業を重ねている次世代の面々が
時に触れ地域の様々な、広報活動も怠らずに行っていることは
自分達の将来の経営方針を、しっかり見据えて活動している
表れであろう。
斉藤社長ご苦労さんでした。
2009.01.17:コメント(1):[創業者の記憶 ~吉田功~]
県工業振興課長来社
1月15日、藤原 茂樹 工業振興課長来社。
山形県では、航空機産業、自動車産業の受注振興を図るため
地場の各地の事業所の内容を視察の一環として、来社
されたようです。特に制御関連、ソフト関連、組み立て関連
の基礎技術の振興に、力をいれて行きたい方針なのだそうです。
車関連では2年後に、創業を始める宮城県に出来る、トヨタの
セントラル自動車からの県内受注に、大きな期待をかけ
関連技術の整備に、県としても出来るだけの支援をしていくとの
事でした。
山形県では、航空機産業、自動車産業の受注振興を図るため
地場の各地の事業所の内容を視察の一環として、来社
されたようです。特に制御関連、ソフト関連、組み立て関連
の基礎技術の振興に、力をいれて行きたい方針なのだそうです。
車関連では2年後に、創業を始める宮城県に出来る、トヨタの
セントラル自動車からの県内受注に、大きな期待をかけ
関連技術の整備に、県としても出来るだけの支援をしていくとの
事でした。
2009.01.16:コメント(0):[創業者の記憶 ~吉田功~]
こじんまりな新年会
1月14日工業系次世代の経営者が、若干名集まって
新年会をしました。
情報交換と、今後の方針等それぞれ熱ぽく語っていました。
それぞれが、元気でいとも頼もしい存在でした。
新年会をしました。
情報交換と、今後の方針等それぞれ熱ぽく語っていました。
それぞれが、元気でいとも頼もしい存在でした。
2009.01.15:コメント(0):[創業者の記憶 ~吉田功~]