HOME > 創業者の記憶 ~吉田功~

2月23日 長井経済再生最終戦略会議

最初に一橋大学教授 関 満博氏の基調講演で始まる。
「農、工、商連携による産業おこし」の題目の基
様々な各地で、行なっている事例をあげて新しい産業の
あり方を述べられました。
市町村合併による、市町村の変化の中で合併を拒否して、自立
して成功している例、合併で埋没した例、疲弊してだめになった
例などの話の中で、地区民の連帯意識と一人一人が、手作りの
努力の中に新しい地域活性化の鍵があるとの、お話でした。
◎まちなか活性化構想部会の今後の展望では
街中のハード的整備を目指せば、活性化なるとの要旨に
がっかりさせられた。産業全体の連携連帯による地区民全体の
意識の持ち方等の、ソフト面には一言も触れられていない従来
の形に依存する古い概念の発想であった。
◎観光マーケティング構想部会のまとめは
現在行なっている数々のイベントに対しての分析と、学術的手法
の羅列の感あり、評論家的言葉の羅列で他人事に感じられ
さすが学者のまとめた要旨だなと、肝心の芯がなかった。
◎工業振興構想部会の中間まとめ
地域全体の資源「集積技術、人材、水や農産物、景観」等を鑑みて
連帯連携の中で、一転集中の当地区工業のイメージ戦略を図り
ロボット「広告塔」の町長井のイメージを確立し
他の分野との連携による試作作りを試み、地産地消の目標と
環境もターゲットにした地域産業モデルを構築していく工業界の
意思の統一を図っていく。
中々的をえた報告になっていました。
現在すでに農工連携による試作作りが始まっており、又商工連携の
PRロボットの試作計画も、西置賜産業会の次世代グループの
若手のなかで、計画されている。

2月23日 仕事以外の忙しさ

本日から 4日連続で様々な会議出席があり
モチベーションを維持するには、いいのかなと慰めています。
経営者にとって、ピンチの期間いかに、心が切れないで
平常の気持ちを保つかが、必要であろうと思います。
其の情況情況で頭の切り替えを、行い目的を作り出していく
有形の投資だけでなく、無形の投資も又いずれ芽を出していく
こともあろうと考えるべきで在りましょう。
必要とされている間は、仕事に関係ない事柄でも、人間として
社会に参加し続けられることは、幸せな事柄だと思って
今日もハッスルしょう。

第318回会議所常議員会(2月18日)

  • 第318回会議所常議員会(2月18日)
横沢会頭及び中島福会頭出席のもと、平成20年度の減額補正予算
21年度の重点施策当について、審議いたしました。
会頭挨拶の中で、現況経済の分析で先進国の、給与高騰による
コスト高で、発展途上国との競争力は、急激に衰退している
傾向があり、今後ますますコスト意識が重要な製造戦略となり
製品の機構そのものを見直し、大きくチェンジする発想のもと
開発していかなければ、日本の製造業は衰退の一途をたどる
であろうとの、内容でした。人件費をいかに掛けないで
生産できる、システムの構築こそ、重要であるだろう。

聞きたくない

最近の新聞、テレビ等におけるメデアの報道は、政治家通しで
人のあら捜し、与野党においても現状の経済不況に、対しても
何一つ協調して事に当ろうとする,気持ちが微塵も感じられない。
メデアは、不安を増長させるような、データーを探して煽り立てる
一体この国の指導者たちや、知識層の面々は国民に、何を
望んでいるのか。
絶望の意識を植え付け、やる気をなくさせ国の崩壊をたくらんで
いるのか、疑いたくなる。
もっと連帯と連携の必要性、呉越同舟の心を持つことの
必要性をこの非常時に
大々的にキャンペーンをするべきではないのか。
自民であれ、民主であれ国民はどっちでも、かまわない
要は日本の生き残りをかけ、政治をやってほしい。

第3回長井市経済再生戦略会議工業振興構想部会

  • 第3回長井市経済再生戦略会議工業振興構想部会
2月13日タスホテルにて開かれました。
コーディネーターとして、山形大学人文学部副復学部長の
北川忠明教授をお迎えにて、委員6名行政から新野副市長他
6名の職員参加のもと2月23日の、総合部会発表に向けての
最終要綱のまとめとしての、意見調整を図った。
散花的な施策でなく、ポイントを絞った施策こそより効果的で
あり、そこから他に浸透する経済効果を狙った方向を
考えるべきとの、意見が多数でした。