6月18日の読売新聞紙上に、政府発表として生産が2ヶ月連続で
生産が持ち直している。ゆえに下げ止まりであり今後は、上昇の
方向に向かうとの趣旨が、記載されていました。
しかしながら、実感の沸かないのが我々の業種である
昨日も同業の生産設備関連の人達と、情報交換をしたのですが
過剰人員をもう8ヶ月も抱え続け、準備していた運転資金も
残り少なくなり新規の借り入れを、起こさなければならなくなる
地方地区に底入れ実感が沸いてくるのは、後半年位掛かるであろう
と思います。さりとてこのままの状態で経営を、続けるのは
いかがなものか、そんな意見が大半でありました。
100%の生産能力のまま、40%程の生産が一年近く続くとすれば
いかに帰休制度を活用しようが、異常な状態の経営である。
需要と供給のバランスが著しく違ってきている景況の中で
生産能力の縮小や拡大も時として、柔軟に対応していくのが
経営の掟であるといえる。
利益の出せない会社経営では、経営者としての意味がない
今後の自社経営の予測シミレーションを、しっかり検証し
今トップは、果敢に決断する時期であるといえる。
HOME > 創業者の記憶 ~吉田功~
「景気底打ち」宣言
2009.06.18:コメント(2):[創業者の記憶 ~吉田功~]
親分の心境
連続8ヶ月にも及ぶ、低空飛行の受注活動当初の思惑は
すっかりはずれ、長引いている。
其の期間帰休や、社員研修、現場改善、整理整頓を徹底してきた。
効果を発揮したいが肝心の仕事量が少ない。
社員のモチベーションも下がる一方である。
トップにとっては心の休まる暇がない情況の毎日である。
こんな情報が、様々な方々から入ってくる。
もちろん当社とて例外ではない。
胸突き八丁、こんな時のトップの心のあり方が一番重要であると
思える。親分自らが心が折れては終わりである。
今景況の夜明け前一番暗くて、一番厳しい時期でもある
此処を乗り越えることによって、朝日のすばらしい光を浴びる
ことが出来る。夜の明けない日はないのですから。
そのためにも、親分は心の元気を創造し続けなければならないと
思う。方法は自分にあわせなんでもいいから。
もう一歩、もう一歩で時間は、確実に夜明けを迎える。
自分を信じて進むしか道はない。
すっかりはずれ、長引いている。
其の期間帰休や、社員研修、現場改善、整理整頓を徹底してきた。
効果を発揮したいが肝心の仕事量が少ない。
社員のモチベーションも下がる一方である。
トップにとっては心の休まる暇がない情況の毎日である。
こんな情報が、様々な方々から入ってくる。
もちろん当社とて例外ではない。
胸突き八丁、こんな時のトップの心のあり方が一番重要であると
思える。親分自らが心が折れては終わりである。
今景況の夜明け前一番暗くて、一番厳しい時期でもある
此処を乗り越えることによって、朝日のすばらしい光を浴びる
ことが出来る。夜の明けない日はないのですから。
そのためにも、親分は心の元気を創造し続けなければならないと
思う。方法は自分にあわせなんでもいいから。
もう一歩、もう一歩で時間は、確実に夜明けを迎える。
自分を信じて進むしか道はない。
2009.06.12:コメント(0):[創業者の記憶 ~吉田功~]
期待ともどかしさ
約10ヶ月ほどかけて、様々な理論と設計を繰り返し新製品
開発に携わってきた開発部隊。
各メーカーで現在使用し、製品化がなっているものの
隙間を狙い、其の範囲では製品として確立されてない物の
製品化を試みるため、様々な未修得知識や技術習得に力を
注ぎ、特に若手をその中心に置きやらせてきました。
工場原価や売値などの市場価格の検討も含め、より安定した
品質と低価格をめざしての目標に、力を注いできた若手達
最後のパレス制御の段階で、つまずいている。
ソフト制御の技能は、信じているが私が顧客であった場合
顧客としての立場で見た場合、"もしこうゆう場合"
どうするという、IF THNの機能が沢山考えられる。
その機能を理解してそれに、対応しながらのデバックが、
自己の頭の中でのみ処理しがちなのが、若者の自己満足である
期待はしているが、もどかしさの中でついきつい
言葉を吐いてしまう
最近の巨人軍の原監督の、若手を使ってぎりぎりのところで
勝っている姿に、尊敬を感ずる。
私も見習って、時間をかけやらせるのが、育成なのかもしれません
開発に携わってきた開発部隊。
各メーカーで現在使用し、製品化がなっているものの
隙間を狙い、其の範囲では製品として確立されてない物の
製品化を試みるため、様々な未修得知識や技術習得に力を
注ぎ、特に若手をその中心に置きやらせてきました。
工場原価や売値などの市場価格の検討も含め、より安定した
品質と低価格をめざしての目標に、力を注いできた若手達
最後のパレス制御の段階で、つまずいている。
ソフト制御の技能は、信じているが私が顧客であった場合
顧客としての立場で見た場合、"もしこうゆう場合"
どうするという、IF THNの機能が沢山考えられる。
その機能を理解してそれに、対応しながらのデバックが、
自己の頭の中でのみ処理しがちなのが、若者の自己満足である
期待はしているが、もどかしさの中でついきつい
言葉を吐いてしまう
最近の巨人軍の原監督の、若手を使ってぎりぎりのところで
勝っている姿に、尊敬を感ずる。
私も見習って、時間をかけやらせるのが、育成なのかもしれません
2009.06.10:コメント(0):[創業者の記憶 ~吉田功~]
会社の庭師 H課長
わが社は工場の周りが木々で囲まれ、其の間間には、様々な
花を咲かせる低木や、草花が種類多く植えられていますが
それらの管理を主幹しているのが、課長のH君
それぞれの季節で、木々の剪定やら形よく刈り込んだり、
追肥を行なったり、素人の割合にはその作業は玄人並みである
20年にわたって、わが社の環境整備を行なっている。
それも仕事外の時間を使ってである。
今日も見事に"つげの木"や花の終わった"つつじ"の木の
床屋さんをしてくれました。
欠かせない人材です。
花を咲かせる低木や、草花が種類多く植えられていますが
それらの管理を主幹しているのが、課長のH君
それぞれの季節で、木々の剪定やら形よく刈り込んだり、
追肥を行なったり、素人の割合にはその作業は玄人並みである
20年にわたって、わが社の環境整備を行なっている。
それも仕事外の時間を使ってである。
今日も見事に"つげの木"や花の終わった"つつじ"の木の
床屋さんをしてくれました。
欠かせない人材です。
2009.06.08:コメント(0):[創業者の記憶 ~吉田功~]
人の格差(2)
人の格とは何であろうか、経済的貧富、職種は別として
人間の社会における、基本的ルールをしっかり認識出来
其の上に自分の精神的心の安定と慈愛の考え方を常に、認識
出来ている人。自分なりにはそう思っています。
その大小は、それぞれの年代によっても、個々によっても認識
の違いはあるでしょう。
イソップの童話に"蟻とキリギリス"と言う有名な話がありますが
人生を四季に例えてみると、晩年はいわゆる冬の時代
リタイヤした晩年の時代を、童話の蟻の如く過ごせるか、あるいは
キリギリスの生き方で、終わるかは自分が社会に出たときから
自分で其のつどコースを設定しながら、過ごしてきたことが
すべてであろうと思います。
人間は死の直前まで、人間として完成されたとはいえないかも
知れません、そのため生きている間はその未熟さゆえに常に
完成に向かって、努力したり、心を磨くため自己研修を積むことに
勤めようとするのだろうと思います。
早春期は、受身の中で生きることの基礎知識を蓄え、青年期は
衣食住の生活の基盤を確立し、壮年期は家庭や職業を通して
社会に貢献し、老年期には心の確立を持って早春期、青年期、
の人生の後輩達に、自分の生き方を通して、いわゆる人材育成
に勤めていく。理想論かもしれませんが。
其のとき初めて、人の格差がはっきりするのかも知れません。
今若いからまだ大丈夫と"キリギリス"の生き方を過ごしている
あなた、あっと言う間に老年期は来ますよ。
其のときの貴方の生活は、人格は ?
人間の社会における、基本的ルールをしっかり認識出来
其の上に自分の精神的心の安定と慈愛の考え方を常に、認識
出来ている人。自分なりにはそう思っています。
その大小は、それぞれの年代によっても、個々によっても認識
の違いはあるでしょう。
イソップの童話に"蟻とキリギリス"と言う有名な話がありますが
人生を四季に例えてみると、晩年はいわゆる冬の時代
リタイヤした晩年の時代を、童話の蟻の如く過ごせるか、あるいは
キリギリスの生き方で、終わるかは自分が社会に出たときから
自分で其のつどコースを設定しながら、過ごしてきたことが
すべてであろうと思います。
人間は死の直前まで、人間として完成されたとはいえないかも
知れません、そのため生きている間はその未熟さゆえに常に
完成に向かって、努力したり、心を磨くため自己研修を積むことに
勤めようとするのだろうと思います。
早春期は、受身の中で生きることの基礎知識を蓄え、青年期は
衣食住の生活の基盤を確立し、壮年期は家庭や職業を通して
社会に貢献し、老年期には心の確立を持って早春期、青年期、
の人生の後輩達に、自分の生き方を通して、いわゆる人材育成
に勤めていく。理想論かもしれませんが。
其のとき初めて、人の格差がはっきりするのかも知れません。
今若いからまだ大丈夫と"キリギリス"の生き方を過ごしている
あなた、あっと言う間に老年期は来ますよ。
其のときの貴方の生活は、人格は ?
2009.06.08:コメント(0):[創業者の記憶 ~吉田功~]