HOME > 創業者の記憶 ~吉田功~

連続の機械故障

今日はついてない、NC旋盤がトラブル。それも2台
つづけてである。
仕事にならない。
必死に原因を探るが、何しろ複雑な電気系統と、ハード
デスクが、やられたらしい。
専門家を呼んでメンテしないと駄目らしい。
こき使いすぎたのかな

西置賜産業会7月例会

7月14日西置賜産業会例会が、タスホテルで開かれました。
8月29日予定の産業祭の実施内容についての協議を行い
1、ロボワン東北大会の実施
2、企業製品展示
3、マイクロマウスのデモすとレーション
4、親子物づくり教室
5、物づくり現場改善セミナー
6、売店コーナー
上記の実施内容について決定し、実行委員会を組織し
開催に当ることを決定しました。
主催 西置賜産業会
共催 長井商工観光課、置賜地場産業振興センター
   長井商工会議所、長井商工会議所工業部会
   長井銀行会、  長井商工会議所青年部
   山形県麺類飲食組合長井支部
   マイクロマウス東北支部
   荘内銀行長井支店(セミナー開催)
なお長井工業高校より第三回ものづくり大賞文部科学大臣賞
を受賞したとの報告がされ、大変喜ばしい快挙であると
参加会員の大きな拍手を受けました。
今後も工業高校のものづくり教育に対しての、地域の
サポート体制を強固なものにしていかなくてはならない
と一同懇親の席で、思いを述べておりました。

一服したら

自動車、IT、家電等の物づくり産業は長い間世界経済の競争力
の花形として、日本経済の牽引役を担ってきた。
それが少し疲れてきている。経済成長という重荷を一身に背負い
長年の重みが肩に食い込み、肩こりと腰の痛みで少々ばて気味
である。日本産業の中では約2割が、物づくり産業で占めていると
言われているが、後の8割の産業のどれかに、其の役割を一時
変わってもらい、一休みしたい心境である。
政治に関しても、しかり同じ政党が長年日本の政治を司り
少々ほころびが、目立ち始め時代の流れに即応できなくなって
きたり、人心の変化を読み取る力が薄れてきている。
一度下野して、政治とは何か誰のために行なうのか
原点に戻って、勉強しなおすのも必要かなと思います。
何事も上昇し続けるだけでは、進歩がない。時には一歩下がって
一休みして、二歩前進を試みる必要がある。

衆議院解散日決定

ぐづぐつ、だらだら安定しない、政治の繰り返しで
国民の困窮もかんがみず、自分達の屁理屈のみで、過ごしてきた
政治家達、ようやく決心して解散するようである。今日ついに
7月21日解散で、8月30日と投票と政府は与党との合意の上で
決まったようである。
さて日本の政治は、どうなるのだろう。
大きく変わるのか、支配政党が変わっても同じ繰り返しを
続けるのか?。主権は国民にあり。忘れてはいけないことである。

ひと時の憩い

昨日宮内の蔵楽(くらら)で、各地ピアノ教室の先生方が
合同で、生徒達の練習結果を発表する演奏会がありました。
私も孫が、出ると言うので聴きに言ってまいりました。
教室での年数に応じて、初心クラス、中クラス、上級クラス
の順に、35名ほどの生徒がピアノの調べを競っていました。
小学生~中学生まで、特に中学生クラスになると、ベートーベン
とか、バッハ等の曲を見事に、弾きこなしていました。
会場もミニコンサートを開くには、すばらしい環境で
宮内地区は、文化面での環境作りの意識の高さに感心してきました。
講師の先生の中に、長井商工会議所常議員仲間の、尾形さんが
おられ、他の講師の先生による伴奏で、歌う彼女のすばらしい
歌唱力に、しばし時を忘れてきました。