HOME
> 創業者の記憶 ~吉田功~
ぶらり散策
久しぶりに山形市の七日町周辺を、散策してきた
人や車の流れや店舗の賑わいに、身をおきながら県都の
風に当たりながら、ぶらぶら歩いていると、全く現代とは違った
空間に出会った。
2010.11.15:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
白鳥達の憩いのひと時
長井北中の北側の田んぼに、幼鳥を含めた沢山の白鳥が
落穂拾いで、群れを成していた。
白鳥を見ると、すっかり冬の訪れを感じる積雪のないこの時期
白鳥達にとって、ひと時のパラダイスかも知れない。
2010.11.15:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
草むらで鈴虫ならぬ携帯が鳴いていた
昨夜二箇所ほど知人の事務所を、訪ね懇談して帰宅し着替えしていて
携帯がないのに、気付いた。会社にでも置き忘れたのかなと
会社に言ってみてもない。別に今日は使用もしてない
色々考えてみたら、知人の事務所を訪問した際帰り際に暗い
駐車場で、何かにつまずいて転びそうになったのを思い出した。
最近足元が弱っているせいか、ちょっとした地面の変化にも
つまずく。さっそく長男に手伝ってもらいながら、躓いた
現場付近で、携帯を掛けてもらったら、木の根元の草むらで
光ながら闇夜で携帯が泣いていた。馬鹿な話だが携帯がこれほど
愛しく思えたことはなかった。
2010.11.12:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
高学歴社会の高校教育システムに一言
今西置賜学区の高校編成が、少子化現象の中で廃止統合を
含めて、其の募集人数を大きく減少させようと、県教育委員会は
様々な案を施策を練っているようであるが、そもそも高校教育の
根本は、時代背景にあっていない様に思われる。
高校卒業後、大学に進学希望が約七割に達していると、言われているが
それは、高学歴社会の風潮としては、うなずける点もあるが
すべて子供たちの希望であるかどうかは、はなはだ疑問であり
殆どが、父兄の希望であるかの様に思われる
高校教育を司る、教育委員会の考え方も根本的なものは、従来と
変わらず、数合わせの編成を起案してるに過ぎないように思える
相変わらず普通科教室数と、実業科教室数の比率は7対3の割合
である。又大学進学にしろ普通科を出てないと中々受験が
難しいシステムである。推薦入学という事もありうるが
推薦枠が小さいため、微々たる進学数に終わる。
今の教育システムは、子供たちの社会に出る年齢をどんどん
高齢化に移行する方向に、舵を取っているように思えてならない
職業意識を教育する、実業高校の教室数を減らすことで、少子化の
穴埋めをするような、考え方はいかがな事と思える。
競争激化のグローバルな、国際情勢の中で頭でっかちな、次世代が
大半を占めるような状態になった場合、この国の将来や
この地域の将来に、憂いと不安を感ずる。
2010.11.12:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
今日NHK-BS OnLe1番組の公開収録
タスホテルにて、「関口智宏のオンリーワン」公開収録が
開かれました。今回の登場が横山直幸さん(山形鉄道勤務)
が、長井市で二足歩行ロボットを作って、若者たちとの交流の
中から、街の活性化に取り組んでいる様子を、司会の関口智宏
さんが、対談方式で番組を進めていくスタイルでした。
アシスタントは野崎萌香さんでした。
若い人達の活躍が、どんどんメデアに取り上げられ、地域が
全国に知っていただけるという事は、大変いいことであり
どんどん其の機会を作って、地域の活性化を増幅すべきである。
2010.11.10:
コメント(0)
:[
創業者の記憶 ~吉田功~
]
<<次のページへ
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
前のページ>>
今日の出来事
ものづくり
創業者の記憶 ~吉田功~
創業者の記憶 ~老兵の半生~
公式ホームページへ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2015.05.27 (Yosida)
コメントありがとうございます。
2015.05.27 (ネタオコシ)
エゴノキ、良いですね
2015.03.26 (hideki)
おめでとうございます
2015.02.12 (YosHida)
ありがとう
2015.02.12 (kuro)
悲しいですが・・・・
今日 185件
昨日 720件
合計 427,743件