よっちゃん堂のあくがれてゆく日々 

よっちゃん堂のあくがれてゆく日々 
ログイン

どーもっし、よっちゃん堂です。

蒸し暑さが帰ってきました。
一度涼しさを味わうと、残暑が殊に効きますな。



昨日、今日と加工所の天井張り。


石膏ボード一枚だけだったので、その上からジプトーン天井材を張りました。

ところが、下地の入れ方が下手だったため、ビスが効かない所があったり
曲がっていて直角でなかったりと、微調整しながらの作業が続きました。


ボードの両端の切り口を隠して、固定するための「見切り」又は「回り縁」を
ぐるりとまわします。


既製品の回り縁は買うと高いので、安い「さん木」を丸ノコでカット。
仕上がり、見た目を気にしなければOK。機能はばっちり。
ビス頭を隠すことにもなります。

これで天井全体がしっかりと固定できたことになります。


Tシャツのアクマちゃんと同じ格好や~。


こちらは手袋をはいたペンギンちゃん(笑)。

グググッと涼しくなった昨日、今日です。
朝晩は寒さすら覚えます。


今日は1人で家いじり。





断熱材を天井裏と壁に入れる作業でした。
天井裏は以前のように蒸し風呂ではないので、ずっと楽でしたが
それでも変な格好で作業するのでびっしょりと汗かきました。
あ~難所が終わったぜい!


挽きたて豆のジャングルコーヒーと、伊佐沢桃100%のももゼリーでいっぷく。
現場のいっぷくは活力が出ますな~。

夕方、設備屋さんが来てくれたので、台所や加工所の配管と、風呂場改修の
打ち合わせを。
水周りはプロにお任せすることにします。
以前は冗談で「雪降る前に引っ越せれば~」などと、
笑いながら話していたのですが、今は笑えない。。。

雪降る前の引越しが現実味を帯びるのは、この涼しさのせい???
8月中に引越しは不可能決定。。。

加工所の天井にジプトーンを少し張って本日終業ー。


カラカラに乾いた畑には恵の雨でした。
気温もぐっと下がり、随分と過ごしやすいですね。

今日は毎月恒例の南陽市宮内で行われる「元気くまの市」に出店しました。

今回は夕方6時からの夕市ということで、お客さんの出を心配しましたが、
家族連れやいつもの常連さんがいらっしゃって、予想以上に賑やかでした。

今日のスタメンは~
お赤飯に秘伝豆おこわ

平飼い卵の手作りプリン

オートミールクッキー

野菜マフィン(玉ねぎ、ズッキーニ)


控えめの出荷量でしたが、ご飯、プリンが完売!

さすがに8時近くなると客足もパッタリでしたので、
夕市は7時ぐらいまでがいい時間だなーと思った次第です。



天井を上げた分、天井裏の梁や壁の隙間が出てきてしまいました。

その隙間に断熱材をカットして入れて、杉板を張っていきました。











うん、いい出来です。

どーもっし、お久しぶりのよっちゃん堂です。

暑いは暑い日が続きますが、やはりお盆が過ぎると夜がぐっと涼しいですね。
虫の音もすっかり秋めいてきました。

んで、久々に大工仕事の一日。
3人で居間の天井張りです。




寸法にカットして一枚一枚鉋をかけて調整。ここはさすがプロの仕事です。
材は台所と同じ6尺の4分の杉板。坪1800円なり。




大工さんがカットしてくれたのを、2人掛かりでミニビスで固定していきます。
首肩労働です。




一部屋と半分で今日は終了~。
なかなかいい感じでステキです。うん、ステキだッ!


児童センター帰りのこぞう、釘うちトントン。
小さいうちから本物を触らせておくのもいいかもですな。


あたしも負けないわよっ!ぶひっ!




黒小豆、花が落ち鞘の赤ちゃんがツンツンと。



ヒメノモチ、穂が風になびき始めました。


8月13日 コシヒカリ出穂。



小豆、大豆の畝間を刈払。
何本も豆を刈ってしまいました。


うちのじゃないけどホップ収穫期。
伊佐沢のホップはキリン一番搾りになるそうです。


うちのじゃないけど独活の花。

村山や最上地方では豪雨で大変みたいですが、ここ置賜は雨不足。
特に大豆の開花期の今、本当に水がほしいのですがカラッカラで困りますな。
今日はちらっと降ったけど、表土が濡れる程度のほんのお湿り。

降るときは、もうええっちゅうぐらい続くのに、欲しい時にはなかなか降らぬ。
これが自然と言うものかいな。

直売場が一番いそがしい11日~15日を無事に乗り切りました。
今年の夏も暑いのでスイカが文字通り「飛ぶように」売れましたね。

で、宮崎から両親が遊びに来たこともありましたので、
遊んでしまいましょう~。

上山城から出発しまして~。


お約束の小野川温泉名物、佐藤豆腐店の豆乳ソフト~。

で、お約束のこぞう車中爆睡でソフト食い損ねる~(笑)。



お約束のモトヤオヤデナー。こぞうちゃんと復活~。



いきなり新潟、村上へ。
鮭のカーテンに鮭カツ丼!(イマイチ!!)


赤湯の田園でコーヒーいただき。
リニューアルして初めて行きましたが、ずいぶん印象が変わりましたね。
レストラン色が強くなったような。


今回は豪勢にレンタカーでプリウスを借りたのでした。
快適なのはもちろんですが、3日間で約450キロほど走って、
(赤湯→山形市→上山→伊佐沢ぐるぐる→小国→村上→新発田→小国→赤湯)
返却のガソリン満タンで17Lちょいしか使っていませんでした。
恐るべし低燃費。

こぞうも幼稚園がお盆休みだったので、みっちり遊んで頂きました。
今度はいつ宮崎に行けるだろうねー。


〆は伊佐沢盆踊り~。

どーもっし、よっちゃん堂です。

大豆も稲も開花しました。小さい小さいお花ちゃん。
着実に季節は移ろいますね。


午前中は大工さんと大工仕事。



台所の壁の下地入れ作業。
丸ノコの親分でベンベンと寸法に切って、大工さんがバンバンと打っていきます。
こういう仕事は2人だと3倍は速いですね。


ほんで断熱材のグラスウールを入れていきましたところで終了。


午後から買出ししてご飯作り。

今日から約2日間、東京大学農業・資源経済学部の先生と学生さんたちが
農家への現地実習ということで伊佐沢に滞在しています。
うちは蕎麦屋にて3人のお泊りです。
親方の美味い野菜たっぷりの夕食で、賑やかな夜でした。



大学や進路や就職など、独特の世界を少し聞かせてもらい、
若者達に刺激をもらったところです。学生さんたちと話をしていると、
ああ、おれも30を過ぎたのだな~と妙に実感。。。

どーもっし、よっちゃん堂です。
説明不要の暑さの一日でした。



漆喰を塗った和室の天井上にグラスウールを敷く。
日中の屋根裏はサウナ以上の蒸し暑さ。。。頭クラクラ水ガブガブ。



下地を入れた天井に石膏ボードを張る作業、完了!
首や背中が痛くなるハードな作業でしたが、きつかった分だけ
充実感がありますね。
このボードの上は仕上げの板張りの予定。




どーもっし、よっちゃん堂です。

今日は大工さんと助っ人さんが来てくれて、一日家仕事でした。





張ったのは6尺の杉板。
4分の板を大工さんが機械で表面加工してくれたものを使いました。
普通は「天井板」とか「羽目板」などを使うのですが、この「ただの板」工法だと
原価で1700円/坪と、かなり安く出来るのです。

実(さね)が付いていないので、はめ込んで隙間を無くす事は出来ないのですが
これで十分としました。


左側の細いビスで固定しました。右側のが一般的なビス。
ビス跡も目立ちませんが、値段は高いです。約600本で1450円でした。

やはり人数いると早い早い。
なかなかいい調子です。



どーもっし、よっちゃん堂です。

田んぼから爆音が聞こえると思ったら、ラジコンヘリによる農薬の空中散布を
していました。
よっちゃん堂の借りている田んぼには赤旗を立ててるので、かからないのですが。

しかし今日も暑い一日でしたね~。
4リッターくらい汗かいたと思います、はい。


これなーんだ??

正解はこちら↓↓


天井の捨て張りする石膏ボードを上げるときの助手くんでした。
不安定な足場の上で、重いサブロクのボードを一人で天井に張るのって、
えらい大変なんですよ。

こちらのサイトから教わってやってみたのです。

ここのサイトは写真も多く、解説もわかりやすいので本当に参考になります。
このおじさま、すごいわ。。。


甲子園をラジオで聞きながら、こちらもナイター。
日が暮れるのが早くなりましたね。

チョーフさま、3泊4日の伊佐沢ステイを終え帰京。
小僧たちが大変お世話になりました。
お疲れさま&ありがとうござました!!
...続きを見る

どーもっし、よっちゃん堂です。

♪どかーんと元気よっく!(チャチャチャッ!)
 いってみよーおよーー

と言うわけでラジオで高校野球を聞きながら仕事です。

午前中は引き続き天井下地張り。


天井を上げた分、電灯のコンセント口も上げねばなりません。
梁にドリルで穴あけて。

午後は小豆除草を少々。

ほんで夕方は消防団で出動なり~。
今日は長井水祭りの花火大会の日でした。
打ち上げ場所などに事故がないように、また万が一のために
出動&待機でした。


川から水を上げて散水。
1000万円分の火薬が待機中。

どーん!

どどどどーーーーん!!

じゅわじゅわじゅわ~ばちばちばち~~


なんと打ち上げ場所から50mぐらいしか離れていないところに待機を
していたので、スーパー特等席。
もちろん一般の方々は立ち入り禁止の場所です。
頭の上で大爆発の花火たちを堪能させてもらいました。音も響く響く。
無事故でトラブルなしでよかったです。

みなさーん、花火を間近で見たかったら消防団に入りましょう!(笑)



どーもっし、よっちゃん堂です。
いいじゃあないか夏だものっ!ていう一日でした。



下地を入れた天井枠に石膏ボードを張り断熱材を敷く。
このボードの上から仕上げの天井板を張る予定。



おぼこはプールで夏遊び!


午後は小豆畑へ。真っ白な身体に真紅の斑点、こんなガガ様初めて見たわ。

午前中は大工、午後は農作業っていいバランスです。
どっちも丸一日は大変ですが、半日ずつだと頭も身体もよく働きます。
殊に朝の大工仕事ははかどりますね~。
前に「創造的な仕事は朝にすべし」と読んだ気がしますが、当たってますね。



今日も手除草&鍬で土寄せ。やっぱり2列しか出来ませんでした。
いい汗かきかきくたびっちゃ~。



日向からやってきた甘エビちゃんと〆イワシちゃんと
自家製糠漬の丸ナスゴーヤーキュウリちゃん。
と、ビールちゃん・・・。

♪ダーンシュはうまく踊れ~ない~。。。


どーもっし、よっちゃん堂です。
いい汗吹き出る一日でした。やっぱり夏はこうでなくっちゃ。

今日は山ヤマ家の引越しの手伝いに行ってきました。
引越しはそれぞれの家族の歴史や嗜好が垣間見れて、面白い。

お互いに似たような時期に、心機一転。

また新しい家で新しい生活が始まると思うとワクワクしますね。

お昼のカツカレー、ごちそうさまでした。

ひょんなことからひょんとなって、ひょんひょんしてたら電話があって

行ってみてびっくりナンジャコリャの世界で、

いやいやどうもすみません、え、あ、いやそんな、いやいやいや恐縮です。。

と言うわけで「接待」初体験。

面白かったです。

会社って大変なんですねって実感。