HOME > 記事一覧

山形県市町村惻隠等高齢者虐待防止情報交換会、現任者研修を開催しました。

  • 山形県市町村惻隠等高齢者虐待防止情報交換会、現任者研修を開催しました。

1/19(木)と1/20(金)の二日間、山形県市町村職員等高齢者虐待防止情報交換会、現任者研修を開催しました。

一日目の講義では

①「多職種連携について」酒田市地域包括支援センターなかまち大内剛氏よりチームアプローチに関してのポイントを軸に、役割分担の大切さと必要な心構えについて学びました。グループワークを織り交ぜ、多角的視点の持ち方が理解できました。
②「養護者支援」については高齢者権利擁護委員担当理事の菅より、支援対象としての家族介護として、家族は社会や個人とつながり、双方向に影響しあうシステムと捉える考え方を学びました。
③「セルフ・ネグレクトと意思決定支援」高齢者権利擁護委員長板垣氏より定義や具体的な対応から、意思決定支援については、意思決定能力が存在すると推定した支援の大切さを学びました。
④「依存・共依存、パーソナリティ障害について」山形県公認心理師・臨床心理士協会医療保健分野理事の三上貴宏氏よりパーソナリティ障害の概念と病理と特徴の理解から、具体的な対応としては、ルールを設定し、一貫性のある関わりを考えるなどの必要性を学びました。依存と共依存については、十分に頑張ってきたことをねぎらい、伝えることの大切さを感じることができました。

二日目は事例検討会です。
3グループ分かれ、それぞれ2事例ずつを参加者全員で入れ替わり検討していくという新スタイルで臨みました。
同じ事例でも、事例提供者の伝え方によっての参加者の理解度に差が出てくることや、参加者の視点の違いを感じられました。最終的に事例提供者の熟考に繋がり、具体的な対応に関して自信が持てたと感じております。
事務局はオンラインでの研修開催に関する会議や、虐待に対する理解や対応についての学習を重ね、ファシリテーターとして参加させていただいております。
今後も参加しやすく、実りの多い研修を目指して企画して参ります。

参加者の皆様、事務局の皆様、大変お疲れさまでした!!
報告:高齢者権利擁護担当理事 菅 東洋

2023.01.20:山形県社会福祉士会:コメント(0):[活動報告/高齢者権利擁護委員会]

山形県社会福祉士会事務局よりお知らせ

 

一般社団法人 山形県社会福祉士会

事務局の年末年始休業について

 

 平素より、本会活動への多大なご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、本会事務局の年末年始の予定ですが、下記のとおりお知らせいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【年末年始休業期間】

2022年12月29日(木) ~ 2023年1月4日(水)

      〇1月5日(木)~は通常業務となります。

      〇12月28日(水)の電話受付は、午後5時までとさせていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 皆様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

 良い新年を迎えられますよう、皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 

2022.12.16:山形県社会福祉士会:コメント(0):[事務局/お知らせ]

【最上ブロック】赤い羽根共同募金活動報告

  • 【最上ブロック】赤い羽根共同募金活動報告
  • 【最上ブロック】赤い羽根共同募金活動報告
  • 【最上ブロック】赤い羽根共同募金活動報告

山形県社会福祉士会【最上ブロック】では

令和4年10月23日(日)10時から11時30分

スーパーヤマザワ新庄宮内店前にて赤い羽根共同募金活動を行いました。

直前まで降っていた雨も晴れ、今年も無事に実施することができました。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

2022.10.30:山形県社会福祉士会:コメント(0):[活動報告/最上ブロック]

令和4年度 市町村職員等高齢者虐待防止情報交換会「初任者研修」を開催いたしました。

  • 令和4年度 市町村職員等高齢者虐待防止情報交換会「初任者研修」を開催いたしました。

行政・地域包括支援センター職員(55名の参加者)対象の研修をZOOM開催いたしました。

 はじめに山形県健康福祉部高齢者支援課の大瀧主査より、県内の高齢者虐待の状況報告いただきました。
 その後の講義では「高齢者虐待対応の基礎知識」から「模擬事例を通して学ぶ~虐待対応のポイント~」として事例をもとに4~5人のグループワークで高齢者虐待対応の対応手順を確認しました。
 ①初動期段階・通報受理から ②事実確認(訪問)③対応段階(その後の支援)のワークからディスカッションに取り組み、他の市町村の対応や自分の現在対応している事例などを報告しあい、現在苦慮している対応について共有しました。
 コロナ禍でもあり、社会的な交流機会の減少から潜在化した様々な課題が、数年を経て顕在化していている実感があります。実践力に繋がる対応力向上を目指した研修として、活用いただきたいと思います。
♪-----------------------------------------------------------☆
高齢者権利擁護委員は、ファシリテーション能力、プレゼンテーション能力の向上を目指し、情報収集から言語化、構造化に対し、自主研修や外部研修の積極的な参加をもとに、効果的な助言ができるよう研鑽しております。

1月には「現任者研修」としてより実践に即した「事例検討会」を予定しております。

参加くださった皆様ありがとうございました。(ファシリテーターの皆様、大変お疲れさまでした。)
高齢者権利擁護担当理事 菅 東洋

2022.09.29:山形県社会福祉士会:コメント(0):[活動報告/高齢者権利擁護委員会]

子ども権利擁護委員会「後見制度全体と未成年後見に関する研修」開催しました

【おかげさまで総参加者数18名にて研修会を無事終了いたしました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました★】

この度基幹相談支援センター及び、西村山郡自立支援協議会相談部会との三者共催にて、後見制度と未成年後見に関する研修会を開催することといたしました。季節柄お忙しい時期とは存じますが、会員の皆様、奮ってご参加ください!

1日時:令和4年8月12日(金) 15:00~16:00 (受付:14:50~)

2共催:山形県社会福祉士会・西村山地域自立支援協議会相談支援部会
     ・西村山地域基幹相談支援センター「かぼちゃ」

3開催方法:オンライン(zoom研修)

4講義:「後見制度の全体像と未成年後見について」
     講師:山形県社会福祉士会  執行理事(兼)事務局長 柴田邦昭

2022.08.03:山形県社会福祉士会:コメント(0):[活動報告/子ども権利擁護委員会]