令和6年度 市町村職員等高齢者虐待防止情報交換会「現任者研修」を開催いたしました。

  • 令和6年度 市町村職員等高齢者虐待防止情報交換会「現任者研修」を開催いたしました。
  • 令和6年度 市町村職員等高齢者虐待防止情報交換会「現任者研修」を開催いたしました。

令和7年2月12日(水)と2月17日(月)の2日間、「山形県市町村職員等虐待防止情報交換会 現任者研修」を開催いたしました。この研修は、虐待防止担当としての経験が2年以上の方を対象としています。(会場とZOOMを使用したオンラインにて開催)

研修内容

1日目:セルフネグレクトと意思決定支援

  • 講師:山形県社会福祉士会高齢者部会 板垣久氏
  • 内容:セルフネグレクトへの支援の根拠、支援者が困惑するポイント、具体的な支援方法など、幅広い知識が得られる講義でした。

2日目:高齢者虐待への対応~予防的視点~

  • 講師:名取りんくうタウン・クリエイトふくし 西澤英之氏
  • 内容:グループワークを通して、日頃の支援内容を振り返り、予防的な視点での対応について学びました。

両日午後:ディスカッション

  • ファシリテーターと共に、課題解決に向けたディスカッションを実施。具体的な事例検討を通して、参加者それぞれの課題解決の糸口を探りました。

研修の目的

  • 虐待に関する基礎知識の再確認
  • 実際の支援事例に基づいた事例検討
  • 情報交換

各自治体の現状や課題、悩みなどを共有し、今後の支援に活かせる有意義な情報交換の場となりました。

研修のポイント

  • 経験豊富な講師陣による専門性の高い講義
  • グループワークやディスカッションを通した実践的な学び
  • 参加者同士の情報交換による相互学習

この研修を通して、参加者は高齢者虐待防止に関する知識と技術を深め、今後の支援に活かしていくことができると思います。今年度は豪雨災害の影響などもあったと思いますが課題の解決に向けて真剣に取り組まれる姿が印象的でした。
ご参加いただいた皆様、大変お疲れさまでした。

高齢者権利擁護担当理事 菅 東洋

2025.02.23:山形県社会福祉士会:[活動報告/高齢者権利擁護委員会]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。