HOME > お酒の天命

最終解脱酒

  • 最終解脱酒
■「解脱」げだつ
仏語。この世のすべての煩悩(ぼんのう)から解放され、迷いの苦悩からぬけ出て、真の自由の境地に達すること。

オ○ム心理教で一躍有名になった単語ですが酒造業界ではもっと昔から使われていました。

■解脱酒
醸造した酒を熟成させると酒の色が黄色く変色していきます。
更に熟成が進むと茶褐色に。
更に更に進むと黒褐色に。
そして熟成しきった酒は成分が澱(おり)となって沈んでいくそうです。
無駄な成分が全て澱となって沈み切った酒。
その時こそ解脱酒の完成です。

この間、酒の中では水とアルコールとエキス分の化学式が組替えられ、複雑な結びつきを遂げます。
味は貴醸酒にも似ますがワインのような側面も持ち合わせ、「こんなに綺麗な日本酒があるのか」と思わせるに十分な説得力を持ちます。
熟成を早める技術で「音波」や「電流」が注目を浴びる背景ってこの辺から来てるんでしょうね。

■解脱するまでの期間:未知数
酒によっては20年とも30年とも。

昔からの風習で日本酒は新酒で飲まれる事を良しとされてきました。
アルコールが20%以下で酸度が少なく、原料が高価な上に高精白する。
熟成を待つにはリスクの大きな酒質、そして経済的負担。
日本酒の歴史で蔵内税(造った酒に課税する)が廃止されて
蔵出し税(出荷した酒に課税する)に替わったのが終戦後の事。

そんな歴史的背景の中、解脱した酒なんて滅多にあるもんじゃ・・・

・・・・あったりして(にやり)
2005.02.17:鈴ひろ@ヤマシチ:コメント(2):[お酒の天命]

珈琲JINRO

「この前飲み屋で飲んできたんだ。珈琲JINRO。」
「え?珈琲JINROですか?」
「大分酔っぱらってたんだけど不思議なんだ。飲むたびに酔いが覚める感じで」
「へえー。そいつは危険な味ですね(興味深々)」

調べてみる。
JINROジャパンのHPには載ってない。

もっと調べてみる。
・・・ふーん、これか。
珈琲JINROの作りかた
2005.02.14:鈴ひろ@ヤマシチ:コメント(0):[お酒の天命]

■酒林

  • ■酒林
「酒は飲みたし 銭はなし 酒の林を見て通る」酒林(さかばやし)は、杉の葉を束ねて丸く刈り込んで作られたもので、酒に関係する商売の看板です。毎年新酒のできる年末になると青い杉の葉で作ったさかばやしを軒下につるしたものです。杉の葉も、つるしたばかりの時は目も覚めるような緑ですが、時間がたつとだんだんと茶色くなってきます。ちょうどこの頃が「秋上り」の時期。そしてこれがまた緑になると、新しい酒が出来たことが遠目にも分かります。
2004.12.17:鈴ひろ@ヤマシチ:コメント(0):[お酒の天命]

酒蔵奉公

  • 酒蔵奉公
店の道向かいにある加茂川酒造へ造りの手伝いに行ってきました。

午前中は室(むろ)から麹米を出す「出麹」と麹の「盛り」と言う作業。
その後「仲仕込み」という三段仕込みの真ん中の仕込み。
午後からは明日の仕込で使う米を1830kg洗米してきました。
仕込みの蔵の中に入って改めて実感するのが美味い日本酒の味の基準です。

醗酵中の醪(もろみ)が入ったタンクは中に顔を突っ込むと酸欠で死にます。
そう。そこは死ぬほどの高濃度な吟醸香で満たされた世界です。

あの危険な香りを吸込むと体の中のお酒が好きな細胞が一斉に目覚めるのです。
酒の味に迷った時は最寄りの酒蔵にお邪魔してタンクの中に顔を突っ込んで見ましょう。
(危険ですから一人で勝手にしてはいけません)
2004.11.19:鈴ひろ@ヤマシチ:コメント(0):[お酒の天命]