上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館) - 山形県米沢市

上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館) - 山形県米沢市
ログイン

羽黒神社(はぐろじんじゃ)の縁起は、大同元年(806年)と伝えられており、米沢市内にある 笹野観音堂 とならび大変歴史のある社です。現在の社殿は棟札から天明8年(1788年)6月15日に再建されたものと考えられています。近年社殿に老朽化による重大な痛みが確認され、平成20年(2008年)から行われた平成の大改修により現在はその美しい姿を取り戻しています。尚、社殿の再建ならびに修築については、伊達政宗公、直江兼続公も行ったと伝えられています。

羽黒神社は、米沢藩中興の祖「上杉鷹山公」が江戸から米沢に入れらた生涯の師「細井平州」先生を出迎えられた場所として、同地区の 普門院 とともに 上杉治憲敬師郊迎跡 として国指定史跡となっています。









羽黒神社の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
笹野観音堂の縁起は、米沢市関根の 羽黒神社 とともに大変古く大同元年(806年)と伝わっています。米沢城が築城されたのが1238年頃ですからそれよりも400年以上も前に創建されたことになります。現在境内に建つ諸堂は、天保4年(1833年)の火災焼失後、天保14年(1843年)に再建されたもので、沢山の紫陽花に囲まれて建っています。別名「あじさい寺」とも呼ばれその季節には多くの人で賑わいます。直江兼続公はこの笹野観音堂と関根の 普門院 を結ぶ線を米沢城下南側の防衛ラインと考え、2つの社に武器武具を配備し南方からの侵入に備えました。

これからも歴史が受け継がれて行く笹野観音堂。








笹野観音堂の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
西條天満神社(にしじょうてんまんじんじゃ)は、唯一現代の米沢に遺された米沢城三の丸の堀の土居跡上に建つ神社です。 五穀稲荷神社 が建つ三の丸の土居跡とともに大変貴重な歴史遺産となっています。商店街の駐車場を造成する際に撤去の話もあったようですが、結果として遺されることになりました。そのため開けた土地の中に土居跡と神社が建つという独特の景色をかもしだしています。







西條天満神社の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
五穀稲荷神社は、米沢城三の丸の堀の土居上に建つ神社です。神社の位置は米沢城本丸から見て北東端にあることから鬼門の守り神として建てられたと考えられています。土居跡は現在児童公園の一部となっていますが、 西條天満神社 が建つ土居跡とともに現代の米沢に唯一遺る貴重な三の丸の堀の土居跡です。





五穀稲荷神社の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
米沢市関根にある 普門院 (ふもんいん)は、同地区にある羽黒神社とともに 上杉治憲敬師郊迎跡 として国指定史跡となっている寺です。

普門院は、萱葺き屋根の一部が陥没するなど近年老朽化による痛みが顕著になって来ており、今年度から 平成の大改修 が始まることになっています。大改修が終わるのは平成30年(2018年)の予定ですので今後7年間に渡りシートに覆われることになります。拝観を希望される方はぜひお急ぎ下さい。





今年で216年になる細井平州先生お手植えの椿。








普門院の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
皇太神社(こうたいじんじゃ)は、 上杉謙信公の家臣 が伊勢神宮から分霊を賜り、「天照皇大神」を祭神として 越後国魚沼 に建立した神社です。上杉家の会津移封、米沢減封により魚沼から現在の地に移されました。尚、米沢市内の 皇太神宮 (こうたいじんぐう)とは縁起や所在が全く異なります。



皇太神社の地図



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重


福島県 八重をもっと知り隊 事務局


会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)