上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館) - 山形県米沢市
ログイン
【米沢城跡】 舞鶴橋
米沢城跡正面(東門)に堀をまたいで架けられている橋が「舞鶴橋」です。上杉氏の時代のものではなく、明治19年(1886年)に架けられた石造りの橋で、国の登録文化財に指定されています。
長い冬の後の春を喜ぶように桜が満開となった米沢城跡と舞鶴橋。
夏は舞鶴橋の脇を打ち上げ場所として「水上花火大会」が催されます。
「毘」と「龍」の旗がたなびく舞鶴橋。
橋の下の堀には鯉が、周囲には鳩が沢山います。どちらも餌付けを楽しめます。
米沢城跡 舞鶴橋の地図
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:count(2,804):[
メモ
/
┣ 米沢城跡周辺
]
copyright
u_jidaikan
powered by
samidare
▼お気軽にコメントをお寄せ下さい▼
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
■ 米沢の史跡
┣ 旗印・家紋
┣ 米沢城跡周辺
┣ 廟所・菩提寺
┣ ゆかりの寺・神社
┣ 治水・利水・堀
┣ 街づくり・人づくり
┣ 軍備・火縄銃
┗ 書籍・文人
■ 米沢偉人伝
┣ 直江兼続公
┣ 前田慶次
┗ 伴淳三郎
■ ゆかりの地 探訪
┣ 新潟県 南魚沼市
┣ 新潟県 上越市
┣ 富山県 魚津市
┣ 新潟県 糸魚川市
┣ 新潟県 長岡市
┣ 新潟県 佐渡市
┣ 新潟県 新発田市
┣ 福島県 会津若松市
┣ 山形県 山形市
┗ 栃木県 足利市
■ 米沢情報
┣ 景観・観光施設
┣ アクセス・二次交通
┣ お祭り・イベント
┣ 食・味・文化
┗ 温泉・宿泊
■上杉時代館
┣ ご挨拶
┣ オリジナルイラスト
┣ 管理人日記
┗ 猫日記
▼ 本館はこちらから
▼ 直江兼続生涯年表
▼ ケータイサイト
▼ プロフィール
▼ お問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by 上杉時代館
powered by
samidare
▼ ケータイサイト
▼ お問い合わせ
▼ プロフィール
Powered by
Communications noteβ