高畠・まほろばの里案内人・ とだちゃんブログ
HOME
> ◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
◆柿が採りごろに なりました。 @@@@
渋柿ですが 干し柿と渋抜きにします。
柿はビタミンCが豊富でお酒好きの人にやさしい果物です。
コンテナに2個 とりあえず収穫
さっそく焼酎で渋抜き処理をしました。 5日後には食べられそうです。
干し柿用として皮もむきました。
2012.11.03:toda:
コメント(0)
:[
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
]
◆もってのほか 最盛期です。 @@@
おひたしがうまい。 しゃきしゃき感が良いですね。
菊が出ると秋を感じます。
2012.10.24:toda:
コメント(0)
:[
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
]
◆ナツメのその後 @@@
天日に4.5日干して 一度蒸して さらに天日干しをします。
それを使って ナツメ酒を作ります。
生のものは 甘露煮とジャムにしました。
ジャムはヨーグルトとあえて食べています。
2012.10.23:toda:
コメント(0)
:[
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
]
◆新米出始めました。 @@@
なんといってもおすすめはつや姫です。
我が家でも毎日食べていますが 飽きません
炊き方にコツがあるようで 洗米後すぐに炊飯器に電源を入れています。
その炊き方が一番いいように思っています。
次ははえぬきですね。 これもおいしいお米です。
高畠は 有機農業発祥の地です。おいしいお米を作っている農家さんが
たくさんいらっしゃいます。一度お試しください。
2012.10.13:toda:
コメント(0)
:[
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
]
◆棗(ナツメ)収穫日です。 @@@
天気も良く色つきもよくなってきたので
収穫することにしました。
収穫中 中国から嫁いできた Sさんが通りかかり
欲しいとていうことで好きなだけ持ってっていいよ
ということでお持ち帰りいただきました。
ナツメは中国や台湾では大変貴重な漢方の一つです。
月餅にも入っています。 甘露煮は1個づづ包まれて販売されています。
収穫後は ナツメ酒 甘露煮 ジャムに挑戦します。
2012.10.10:toda:
コメント(2)
:[
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
]
◆新そばの季節がです。 @@@
間もなく刈取りが始まり
新そばが出回る時期になりました。
2012.10.09:toda:
コメント(0)
:[
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
]
◆高畠町人気のブドウです。 @@@
2012.10.07:toda:
コメント(0)
:[
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
]
<<次のページへ
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前のページ>>
◆高畠の歴史・東北の歴史◆
◆まほろばの里催事情報◆
◆ まほろばの里風景◆
◆文殊山情報◆
◆豪士山・駒ヶ岳登山コース◆
◆ まほろばの里花情報◆
◆ 山菜・キノコ・ 農産物情報◆
◆高畠伊達の会情報◆
◆亀岡文殊堂奉納連歌会情報◆
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2017.01.13 (まほろば)
待ってますね
2016.12.12 (すかいさん)
ラ・フランスのジャム
2016.11.29 (toda)
re 漬物
2016.11.28 (山さん)
漬物
2016.11.27 (toda)
re サンマ*-*-*-*-*
今日 799件
昨日 280件
合計 2,228,447件