HOME > 記事一覧

住まいのDIY講座 No.1 ~簡易間仕切り壁~

最近は、個室をあまりきっちり作り込まずに、ある程度フレキシブルに作る方も多いと思います。
特に子供部屋は、お子さんが小さいうちは大きな一部屋として、思春期の5~10年ほどを個室に、
また巣立った後はまた大部屋に戻して御夫婦で使用、という方もいらっしゃるでしょう。

 

そんな方向け、本格的な工事不要で、ご自分でもできる間仕切り壁の作り方をご紹介します。

使うのは「ディアウォール」という商品。


ホームセンターで、1,000円程度で買えます。

8フィート(2,400mm)の2×4材を準備して天井と床に突っ張ります。
(若干のカットが必要ですが、ホームセンターでカットしてもらえます)
それに適度に横桟を設けます。ここまでが次のようなイメージです。

 
 

 

あとはこれに3×6サイズ(約910×1820)の化粧ベニヤをビス留めしていくだけです。
(釘でもいいのですが、衝撃で突っ張った壁が動くので二人で押さえながらの作業をオススメ)
うまく作れば、壁厚収納のような洒落たものも作れます。

 

もちろん見た目は大工さんの出来には敵いませんし、音だって漏れ漏れの簡易壁ですが、
家の中で家族しか見ないスペース、兄弟姉妹の部屋、そんなに気になりませんよね。
凝れば、いろいろできると思います。

 

あくまでも選択肢・可能性の一つとしてお考えください。
(この方法ならアパートや借家でも対応できます!)

 

今後、ちょっとしたDIYでできる家のお手入れ、使いやすくするコツ、修繕方法など、
不定期でお届けしようと思います。
宜しくお願いします。

 

営業・加納

2018.01.15:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

泉区南中山にダンデライオン様オープン

青葉区・泉区でペットを飼われている方にお知らせです。
(もちろんそれ以外の地域の方でも)
 
この度、青葉区吉成にあったペットのトリミングサロンが
南中山に移転して新装開店しました。
この内装工事を当社にご用命賜りました。
I様、誠にありがといございました。
 
かわいいワンちゃん向けの服や、トリミング、預かりホテルも併設した施設です。
 
お近くにお住まいの方(遠くにお住まいの方も)是非ご利用ください。
 
詳しくはこちらを。
 
営業・加納
2017.11.17:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

掃除機用コンセント位置について

間取りが決まって、住宅設備などの仕様が決まって、でも家を建てる際には
意外と決めることが多くあります。
 
そんな中、コンセント位置も(特に女性を中心に)頭を悩ます事項かもしれません。
もちろん棚や家電を置く場所は決まっているので、その辺はすぐ決まるかもしれませんが、
掃除機の取り回しを考えたコンセント位置は悩みどころです。
 
ここからは個人的な見解ですが、今後は掃除機を考えたコンセント位置について
悩む必要はなくなると思います。
 
なぜなら、今スティックタイプの掃除機が売り上げを伸ばしているそうです。
重量も軽くなり、バッテリー容量も増え、非常に手軽に使えるようになりました。
 
もちろんルンバという選択肢もありますが、我が家は妻の決裁が下りずに見送り(涙)
 
我が家でもいろいろ試した結果行き着いた最高の組み合わせは、
「ほうき」と「マキタ18V充電式ハンディ掃除機」です。
画像検索結果充電式クリーナー(本体のみ・バッテリー、充電器別売) CL182FDZW
 
多くのご家庭では、フローリングと畳で、絨毯の家は今はすっかり減ったと思いますが、
そうなるとほうきでごみを集めて、最後はハンディで吸う、もしくは気になるところだけ
さっとハンディ掃除機で吸う、これが一番手軽です。(私の日課は、朝 歯磨きしながら掃除機・・・)
 
私はマキタの回し者ではないのですが、マキタは電動工具メーカーで特にモーターには
定評があり、新幹線用のハンディ掃除機もマキタです。重心が手元にあるので、
非常に扱いやすく、値段もお手頃です。(ごみを捨てる際に飛び散るのが難点です)
 
格段に掃除がしやすく、そして楽しくなります!!!
 
営業・加納
2017.11.11:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

私の家もソーラーサーキット

こんにちは。

当社の社長がソーラーサーキットの家に住んで、住み心地をレポートしていることを

ご存知の方は多いと思います。

(もしご存知ない方は、下記から資料請求ください)

社長以外にも、実は当社には、外断熱・2重通気の家に住む社員が何名かいます。

そういう私もソーラーサーキットの住人です。

 

12年前に建てて、4年程住んだ後、仕事の都合で借家に5年住み、また戻って快適な暮らしを

送りつつ、今に至ります。ですので、冬暖かい、夏涼しいということが当たり前の生活に、

本当に建ててよかったと実感している毎日です。

(実は、いまだにそれが当たり前ではない家が多くあることも、借家に住んだ経験から

身を以て感じました)

 

ちなみに我が家は家族そろってクーラーが嫌いということもありますが、住宅密集地の

中でもここ3年、クーラーをつけた記憶がありません。

 

やはり社員が自社の建物に住んでいるということは、それだけお客様にも自信を持って

おすすめできる裏返しでもあります。

これから朝晩寒い季節に入ってきますので、是非展示場や完成見学会などを利用して

その快適性をご体感ください。

 

ちなみに、笑い話ですが、娘は将来家を建てるなら大東で!と言っています。

でもお金がかかるから旦那さんを我が家に住ませて、お父さん(私)を追い出すそうです。

 

 

2017.10.16:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]