HOME > 記事一覧

知っ得 なっ得 「省エネ住宅をつくる」

朝日新聞に、住宅関連で特集があり、分かりやすく疑問に答える形で書いて
ありましたので、ご紹介いたします。

 

H30.3.3 住宅の「2020年問題」って何?

H30.3.10 次世代省エネ基準ってどんなもの?

H30.3.17 日本の家は「夏を旨とすべし」じゃないの?

H30.3.24 家を建てるときに重視することは?

H30.3.31 業者選びのポイントは?

 

内容について、「わからない」「追加で教えて欲しい「」この記事に書いてあることに対して

大東住宅はどうなの?」等々、何でも構わないので是非お気軽にお問合せ下さい。
※過去のブログの中にもヒントがあります!

 

(画面上で若干見にくいので、ご希望の方はコピーをお送りします。

 お気軽にお問合せ下さい。)

 

営業・加納

 t-kano@daitojyutaku.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018.04.01:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

石巻S様邸上棟と付近の状況

石巻S様邸、いよいよ月曜日上棟となりました。
楽しみですね。天気も良さそうですし、都合つけば是非見に来て下さい。


付近では災害公営住宅も一斉に建ちはじめました。いまだ避難所で

暮らしている方々にとっては一日でも早くの完成を待ち望んでいると思います。

 

また注文住宅も、形が見え始めたところも出てきています。中には

着工がS様邸よりも後だったにも関わらず、既に内装工事に入っている?

所もあります。いやぁ、早いですね。

これからのタイミング、構造や断熱を見比べるには非常にいいタイミングです。
暖かいので散歩がてらご覧になるのもいかもしれません。
(ジロジロとは見れませんが、外からさらっと見るくらいなら・・・)

S様、あと約4か月ですが、これからは形ができて楽しい工程ですので、
今しばらくお待ちください。


もし現場をご覧になりたい方がいらっしゃれば、私までお気軽に直接
お声掛けください。

営業 加納
t-kano@daitojyutaku.co.jp

2018.03.24:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

住まいのDIY講座 No.3 ~壁の下地探し~

私ももちろんそうですが、毎年1歳ずつ歳をとります。

まだ若いつもりでも、手摺を後付したくなることもあります。

基本的にはホームセンターで手摺を見てもらうと分かる通り、

電動ドライバーさえあれば誰でも簡単にどこでも取り付けられます。

 

ただし、前回「棚の後付け(http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=448251)」でも

書いたように、下地位置を気にせずに取り付けると壁が壊れてしまうこともあります。

 

そこで今回は、手摺を後付けすることを想定した、壁の下地について。

 

壁の構造は、クロスの下に石膏ボード、さらにその向こう側に柱/間柱という構造になっています。

内断熱の場合は石膏ボードに裏側に気密フィルムがあるので、むやみにビスを打つと

それを破ってしまい、気密を損ねる可能性があるのですが、外断熱の場合は構造体の

外側で気密を取るので、その心配は要りません。

 

この柱/間柱をめがけてビスを打てば、強度はバッチリ!この探し方をご紹介します。

 

① 壁を叩く

音でわかります。柱は910mm間隔、間柱はその間なので、455mm間隔で入っています。

これも目安に叩いてみて下さい。

 

② 針を刺す

専用のものが売られています。押すと針が飛び出る構造で、柱がないとブスッと刺さります。

これも指してみれば感触でわかります。

sitaji3-02

これは向こうが空洞の状態。

sitaji2-03

 

③ 下地センサーを使用

マウスみたいなもので、壁にそって動かすと下地の有無で音がなります。

sitaji2-04

 

 

ただ調子に乗っていろいろ穴をあけたり物を取り付けたりすると、

せっかくのお家で家族喧嘩になってしまうので、ご注意を。

 

(またあくまでも自己責任の範囲内でお願いします。

特に借家・アパートにお住いの方は、やめておいた方がいいと思います。)

2018.03.01:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

石巻 二子団地で地鎮祭

石巻河北にある二子団地で土地の引き渡しが終わり、各区画で工事が始まりました。
さっそく災害公営住宅は、基礎工事に着手しております。
震災から7年・・・ 早いとおっしゃる方もいるとは思いますが、避難所暮らしの方々には
長い年月だったと思います。

写真は、工事着工している公営住宅です。

 

当社も、本日、他の区画に先駆けて地鎮祭をとり行いました。
ここからお引渡しまで約5か月の工程になりますが、あと少しだけ
お待ちいただき、来年の冬は暖かい家でお過ごし下さい。

(仙台は融雪していたにも関わらず、石巻は積雪で、地縄が隠れる程でした)


営業 加納

2018.02.03:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

住まいのDIY講座 No.2 ~後付けの棚~

家を建てた後に、この壁に棚が欲しかったなぁということは、誰しもが必ず1度や2度は
思うものです。もちろんそうならないために、入念に打ち合わせしていくのですが、
それでも後から欲しくなったら、わざわざ業者さん手配してもらうのも・・・

という時の方法についてご紹介します。

① ディアウォールを利用した棚
  前回、http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=447811にて天井と床で棒を突っ張る方法を
  ご紹介しました。これを利用します。下記のようなイメージで、これなら壁に一切キズを
  付けずに施工出来ます。

         

② 棚柱(ガチャ柱)を利用した棚
  見た目は①よりもスタイリッシュです。後から棚高さを変えられるのがメリットです。

  リフォーム (工事込・一括払) | ウッドワン 無垢の棚板 | マンション | W1450 背面壁クロス付

③壁にL型金具で直接固定
  一番シンプルな止め方です。置くもの(耐荷重)によってL型金具選びが重要です。

 「l型アングル」の画像検索結果 

  木製のL型もあります。

     

ここで、「とても」大事なことは壁にビスを打つ場合に、下地がどうなっているか、ということです。
今回は棚板をイメージして書きましたが、これが手摺とかになると下地はさらに重要になります。

次回はその方法についてご紹介します。
 

営業 加納

2018.02.03:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]