HOME > 記事一覧

空気清浄機について(その1)

今回は、空気清浄機と、マイナスイオンについて書きますが、長くなりそうなので
「その1」として空気清浄機の分類について紹介します。

皆様のご家庭では空気清浄機をお使いになっていますか?
空気をきれいにするには、大きく分けて、2つの方式があります。
一概に「きれいに」と言っても、対象がホコリなのか、PM2.5なのか、または
ウイルスなのかによってきれいにする手法が異なるからです。

①汚れを漉す「フィルター方式」「電気集じん方式」
汚れを集めて溜める、という方法として最も一般的なのが「フィルター方式」です。
これはファンで空気を吸い込み、フィルターで濾過することで汚れを取り除くという
仕組みです。フィルターのサイズによって取れるゴミの種類が制限されます。また
「電気集じん方式」は、帯電板の間を空気が通ることで、ホコリを吸着させ、きれいな
空気を排出します。PM2.5までをキャッチできるものもあります。

せっかくの空気清浄機なのに、フィルターがゴミで目詰まりしていると、そこを通って
出てくる空気は・・・。こまめな清掃を心がけましょう。

ファン方式・電気集じん方式の仕組み
ちなみに24時間換気についているのはフィルター式、先に社長ブログでも紹介されている
トルネックスは電気集じん方式となります。
トルネックス:http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=465595

②イオンの力で汚れを不活化させる「イオン発生方式」
もう一つの方向性として、汚れ自体を不活化させる「イオン発生方式」があります。
これは空気中にイオンを放出することで、浮遊物質の働きを無力化するという仕組みで、
流行りの?マイナスイオン発生機も、言ってみればこの空気清浄機の一種です。
「プラズマクラスター」や「ナノイー」などがこれにあたります。 
プラズマクラスター:http://www.sharp.co.jp/plasmacluster/
ナノイー:https://panasonic.jp/nanoe/about.html
ストリーマ:http://www.daikinaircon.com/ca/


ご自身が何をターゲットととしてきれいにしたいのか(下記サイズご参考まで)に
よって、空気清浄機もどれを選ぶのか、変わってきそうですね。


ちなみにいずれの方式の製品にしろ、空気清浄機には、換気効果は一切ありません。
適切な換気をしないと、湿気や二酸化炭素は行き場がなくなりますので、24時間換気
は連続運転をお願い致します!!!

次回は、このイオン発生方式空気清浄機の中から、O様から教えてもらった空気清浄
機能付きのマイナスイオン発生機についてご紹介します。
 

営業・加納

2019.02.13:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

住まいのDIY講座 No.15 ~リンスで掃除~

以前、壁にホコリが吸着して~、という記事をご紹介しました。
以前の記事はこちら http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=464399
参考にNHKがってん http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20171018/index.html

皆さんも普段の暮らしの中で、妙にテレビにホコリが付着するとか、家電周りにホコリが
溜まるとか感じたことはないですか?それは静電気が原因かも・・・!

そんなときの掃除術をご紹介します。

その前にまずは静電気って何?
プラスが1個、マイナスが1個  ぶつかると

通常:プラスとマイナスが同じ数    帯電:電気的に偏った状態になる

この状態で、そのものが触れ合うと一気に電荷が移動してバランスをとるため、放電が
起き、バチッとなる訳です。またこの電気的に偏った状態が、ホコリを呼び寄せます。
出典:https://www.keyence.co.jp/ss/products/static/static-electricity/basic/about.jsp

さて、これを防止するにはリンスに入っている帯電防止剤(静電気防止剤)を活用し
ます。帯電防止剤とは、端的に言うと界面活性剤です。界面活性剤の分子は「油になじみ
やすい部分(疎水基/親油基)」と「水になじみやすい部分(親水基)」があり、「疎水
基」で滑りやすくし「親水基」では空気中の水分を吸収し表面に膜を作ることで摩擦から
の静電気をおこりにくくします。

界面活性剤_100

水は静電気を通しやすい性質があり静電気を吸収(帯電)して蒸発させてしまいます。

冬に静電気が起きやすいのは、空気中の水分が少ないからなんですね。インフルエンザ等
以外の目的でも、加湿も大事になる訳です。
出典:https://kininaruarekore.com/archives/6786.html

さて、本題ですが、静電気を防止するのに、リンスを10倍程度に希釈したリンス溶液で
拭き掃除をするといい
そうです。
「リンス 太陽油脂」の画像検索結果

また「界面活性剤」少し気になる場合には「グリセリン」がおすすめです。グリセリンは
アルコールの一種で原料にはパーム油やヤシの油等の植物油が使われており、医療品や
食品にも使われています。「界面活性剤」と同じ働きがあり、人間の体の中にも存在して
おり保湿しながら静電気を防止する事ができます。「無色」「無臭」透明なハチミツの
ようで、なめると少し甘い味がします。
グリセリンを選ぶ時には石油系から作られて「合成グリセリン」ではなく、天然100%の
ものを選ぶようにしましょう。








営業・加納

2019.02.13:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

住まいのDIY講座 No.14 ~塗装できる壁紙(その2)~

前回の記事(http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=464398)からの続きですが、
ようやく本題です。

先日社内で、オガファーザーとそれに塗る塗料を扱う会社の方に来ていただき、
勉強会を開催しました。その内容を簡単にご紹介します。
オガファーザーNEW


下の写真は、勉強会の中で塗装体験をしたときのものです。



簡単ですが、紙クロスとその塗装についてご紹介します。

●紙クロス(オガファーザー)自体は、施工手順は一般的なビニールクロスと
 全く一緒。ただし、紙クロスの施工実績がある業者さんへ依頼するほうが安心。
 頑張ればDIYでも貼れます。ただし、精度を求めるならもちろんプロへご用命を!

●高い透湿性を持っており、ビニールクロスに比べると16倍の放湿性で石膏ボードと
 ほぼ同じです。元々ドイツの会社の製品ですが、湿気の多い日本には、むしろ向いて
 いるかもしれません。
 

●紙ですが、表面にエンボス模様をつけて、平滑品や粗目タイプのものもラインナップ
 しています。感触もビニールクロスに比べると優しい感じです。

●ビニールクロスには必ずフタル酸エステル可塑剤(※)というものが入っていますが、
 紙クロスにはそれが入っていません。製法も特殊な圧着方式で、天然成分が主成分なの
 で化学物質の影響を心配せず安心して使えるのが特徴です。

 ※可塑剤のフタル酸エステルという物質が悪いということではありませんので、ご安心ください。
 http://www.vec.gr.jp/anzen/anzen2_3.html
 記事抜粋「DEHPの急性毒性(LD50)は、食塩や砂糖よりも低く、毒性なしといえるレベルです。」


●ビニールクロスは静電気が発生しやすく、壁にホコリが吸着する。テレビの裏、エアコン
 周りの壁が汚れるのはすべて静電気が原因です。掃除してもホコリがどこからか出てくると
 お悩みの方、それは壁に吸着したホコリが原因かもしれません。詳しくは下記をご覧下さい。
 NHKがってん 
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20171018/index.html
 オガファーザー+自然塗料塗装で、静電気の発生が大幅に抑えられるので、掃除の
 手間が激減するかも・・・

●無塗装で使ってもOKですが、基本は塗装して仕上げます。その場合、リボス社の
 デュブロン※をおススメ!実際、塗装までレクチャーしてもらいましたが、ローラー
 で転がすだけで非常に簡単で、DIYでも十分対応できます。汚れたら上から塗るだけ。
 何十回も重ね塗りOK!色も調合済のものが多くあります。
    
 ※塗料も室内で塗ることを考え、溶剤まで自然由来品です。
  https://iskcorp.com/livos-feature/
  商品のMSDS(材料安全データシート)はこちらからDLできます。
  https://iskcorp.com/livos-list/dubron-color/
 
●そのままでも、塗装をしたとしても水には弱く、トイレや脱衣所にもご使用になる
 方もいらっしゃいますが、注意が必要。でも汚れたら、上塗りすればいいんです!

ご興味のある方、カタログを差し上げますので、お声掛けください。

 

営業・加納
t-kano@daitojyutaku.co.jp

2019.01.22:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

住まいのDIY講座 No.13 ~塗装できる壁紙(その1)~

今回は壁紙について。

一般的に、壁紙はクロスとも呼ばれ、その名の通り、下地の石膏ボードの上に貼る内装材です。
その中で
オガファーザーという壁紙をご存知でしょうか?
https://iskcorp.com/ougah-about/

このオガファーザーは紙クロスというジャンルに分類され、表面にDIYでもできる塗装を
することを前提としたものです。

子供がデュブロンを塗装している様子


その紹介の前に簡単に壁紙の分類について列挙します。

【ビニールクロス】

□特徴 ・・・ 多様な細工処理が可能で、カラーが豊富、様々なパターンの物が販売されている。
□メリット ・・・ 価格が安く、耐久性が高く、デザインのバリエーションが豊富
□デメリット ・・・ 廃棄で焼却する際のダイオキシン発生が心配されている。

 

【紙クロス】

□特徴 ・・・ プリント加工やエンボス加工された物もあり、環境や健康に対する面でも安心。
□メリット ・・・ 和紙のクロスなら柔らかい印象に仕上げられる。環境負荷が少ない。
□デメリット ・・・ 施工の手間がかかることから、費用が割高になる。さらに擦れに弱い。

 

【織物クロス(布クロス)】

□特徴 ・・・ 高級感や重厚感があり、破れにくく頑丈で、水に濡れても伸びにくい。
□メリット ・・・ 布素材ならではの風合い・凹凸感が美しく、通気性に優れている。
□デメリット ・・・ ホコリが吸着しやすく、汚れが付着すると落としにくい。また普及率が高くない。
(デニム生地の壁紙について、下記ご参照)
https://samidare.jp/Message/detail?l=452384&page=2&kw=&c=&pub=

 

【木質系壁紙】

□特徴 ・・・ 薄くスライスした天然木やコルクに、紙やアルミを裏打ちして作られる。
□メリット ・・・ 温もりのある雰囲気やおしゃれな内装にしたい方に最適。
□デメリット ・・・ 高額なので、全体的に張るのではなく、アクセントとして採用する方が多い。

 

【無機質系壁紙(珪藻土壁紙/漆喰壁紙)】

□特徴 ・・・ 自然素材の土や石、セラミックやガラス繊維などを主原料として、デザインも豊富。
□メリット ・・・ 塗装した壁のような味わいのある風合い・質感を、リーズナブルな値段で実現可。
□デメリット ・・・ 本物志向の方には安っぽく感じてしまう。塗り壁ほどの調湿・消臭性はない。

 

【オレフィン壁紙】

□特徴 ・・・ プラスチックの一種で、比較的ビニールクロスと近い性質を持っている。
□メリット ・・・耐久性、耐汚性など機能的な壁紙で、焼却した際に有毒ガスがほぼ発生しない。
□デメリット ・・・ デザイン性の高さ・清掃性のしやすさなど短所は少ないが、価格がやや高い。

長くなってしまったので、紙クロスにDIY塗装する内容については、また次回・・・

営業・加納

2019.01.22:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]

住まいのDIY講座 No.12 ~家具の耐震処理~

年もあけて少し時間が経ちましたが、おめでとうございます。
今年もDIY講座として、少しでも有益な情報が提供できればと思って
おりますので、ネタのご提案も含めて引き続き宜しくお願い致します。

家を建てる際、家具を置かないで済むように、収納を意識します。
ですが、収納が少ない賃貸にお住まいの方で家具がいっぱいあったり
長く住んでいるうちに家具が増えてきたという方も多いのではないでしょうか。

3.11以来、各地で地震が頻発していますが、家具の耐震対策、きちっと
していますか?家具が倒れると下敷きになるリスクはもちろん、避難路を
塞いで出れなくなる、ドアが開かなくなるなど、様々な想定が必要です。

今回は、家具の耐震対策についてお知らせします。

そもそもどういった家具が転倒のリスクがあるのか?


※出典 http://www.tech.eng.yamaguchi-u.ac.jp/actual/data/18/1-02.pdf

上記は、各企業の安全衛生指針などでも示されているものですが、
例えば、下記の2つの家具どちらが転倒対策必要そうですか?
聞くまでもなく、Aですよね。

実際に仮の数字で計算してい見ると
A:本棚と仮定 W1=100㎝、D1=25㎝、H1=196㎝
B:TV台と仮定 W2=100㎝、D2=36㎝、H2=49㎝

上記式に導入すると、Aは25/√196=1.78、Bは36/√49=5.14となり
Aは転倒のリスクがあるとなります。
※同じ数値でも重心によって転倒リスクは高くなるので、重いものは
 下に、高い位置には軽いものをしまいましょう!


下記、簡単な転倒防止策と特徴です。ご参考まで。

●L型金具・・・家具と壁をネジで固定
(長所)強度は一番高い
(短所)壁に穴をあけるので賃貸には不向き。また金具を壁に打つ下地の状態に
    よっては強度が取れないので、どこでもOKではない。
 ⇒下地の状態を見るのは、こちらを参考にしてください。
  https://samidare.jp/Message/detail?l=449063&page=2&kw=&c=&pub=
 

●ベルト式器具・・・ネジで止めた金具をベルトやチェーン・ワイヤーなどで結束
(長所)転倒防止効果が高い
(短所)家具や壁の十分な強度が必要
 ⇒ベルトやチェーンを家具に固定する手間を考えると、L型金具の方が場合に
  よっては簡単です。TVをTV台に固定するくらいの使い方がいいでしょう。

●ポール式器具・・・家具と天井の間に設置
(長所)取り付けが簡単
(短所)天井の強度が弱いとズレたり、破損の恐れあり
 ⇒いわゆる突っ張り棒を家具と天井の間に入れるやり方ですが、これ単体では
  耐震対策としては不十分です。「大丈夫」と謳う商品もあるので、これ以上は
  コメントしませんが、Youtube等でもいろんな実験映像が上がっています。

●ストッパー・・・家具の下の前提に挟み込んで使用
(長所)安い、設置が簡単
(短所)単独使用では転倒防止の効果は低い
 ⇒いわゆる耐震ジェルというやつです。これもパソコンのモニタやTVなど
  重量物ではないもの程度がいいのではないでしょうか。

備えあれば憂いなし! 避難グッズのご準備もお忘れなく!

営業・加納

2019.01.09:t-kano:コメント(0):[コンテンツ]