HOME > 記事一覧
1枚1枚丁寧につくった清流庵の「生ゆば」
416.4KB - 動画再生
地豆の豆乳で、一枚一枚ていねいにすくった清流庵の生ゆば。
まさに出来上がる瞬間のムービーをお届けします。
※「ダウンロード」をクリックしてご覧下さい。
まさに出来上がる瞬間のムービーをお届けします。
※「ダウンロード」をクリックしてご覧下さい。
2006.12.19:とうふ工房 清流庵:[お知らせ]
お歳暮について
お歳暮の由来
もともとお歳暮は、年2回、先祖の霊を迎えるにあたり、お供物や贈り物をしていた日本独特の古い習わしに起源があるとされているようです。
本来は、親・里親・親方あるいは本家や分家などの親類に物品を贈る儀礼的なものでした。
しかし現在では、一年の終わりに、お世話になった方に対する感謝や、ご無沙汰している方への挨拶のしるしとして、気持ちを込めた贈りものをする意味合いで定着しているようです。
贈る時期
以前は「お正月の準備を始める」という事始めの日(12月13日ごろ)に贈るとされていましたが、現在では12月初旬から月末までに贈ればよいのですが、20日頃までに届くように贈るのが一般的です。
12月は小荷物が混雑することが予想されますので、地方にお届けの場合は早目に手配をした方がベターですね。

遅れてしまったら・・
お歳暮が遅れて年内に届かなかったり、贈るのを忘れてしまった場合は「御年賀」として年始まわりの時に渡されるかまたは送られるとよいでしょう。

特別に時期をはずす場合
特に大切な方に、歳暮期を少しずらして贈りものをする場合、1月の寒に入ってから(松の内以降)立春(2月4・5日頃)前までは「寒中御伺い」「寒中御見舞」などの表書を使い心のこもった贈りものをしてご親交を深めるものよいかと思われます。
立春ごろから2月末ごろまで寒さが残っている時期のお見舞をする場合「余寒御見舞」がよいでしょう。

贈り先が喪中の場合
歳暮の贈答はお世話になったお礼ですので「ご不幸に関係なく贈ってもよい」と一般的にいわれています。
ただしあまり月日がたっていない場合は少し遅らせて贈るのがいいかもしれません。
また、一家の主を亡くされたご家庭には、手紙をそえて「忌中御見舞」としてお届けすればおなぐさめができます。
もともとお歳暮は、年2回、先祖の霊を迎えるにあたり、お供物や贈り物をしていた日本独特の古い習わしに起源があるとされているようです。
本来は、親・里親・親方あるいは本家や分家などの親類に物品を贈る儀礼的なものでした。
しかし現在では、一年の終わりに、お世話になった方に対する感謝や、ご無沙汰している方への挨拶のしるしとして、気持ちを込めた贈りものをする意味合いで定着しているようです。
贈る時期
以前は「お正月の準備を始める」という事始めの日(12月13日ごろ)に贈るとされていましたが、現在では12月初旬から月末までに贈ればよいのですが、20日頃までに届くように贈るのが一般的です。
12月は小荷物が混雑することが予想されますので、地方にお届けの場合は早目に手配をした方がベターですね。


遅れてしまったら・・
お歳暮が遅れて年内に届かなかったり、贈るのを忘れてしまった場合は「御年賀」として年始まわりの時に渡されるかまたは送られるとよいでしょう。

特別に時期をはずす場合
特に大切な方に、歳暮期を少しずらして贈りものをする場合、1月の寒に入ってから(松の内以降)立春(2月4・5日頃)前までは「寒中御伺い」「寒中御見舞」などの表書を使い心のこもった贈りものをしてご親交を深めるものよいかと思われます。
立春ごろから2月末ごろまで寒さが残っている時期のお見舞をする場合「余寒御見舞」がよいでしょう。

贈り先が喪中の場合
歳暮の贈答はお世話になったお礼ですので「ご不幸に関係なく贈ってもよい」と一般的にいわれています。
ただしあまり月日がたっていない場合は少し遅らせて贈るのがいいかもしれません。
また、一家の主を亡くされたご家庭には、手紙をそえて「忌中御見舞」としてお届けすればおなぐさめができます。
2006.12.18:とうふ工房 清流庵:[スタッフレポート]
今年もやります!新豆祭限定の感謝箱
1箱/1,000円(税込) 1日30箱限定
※お一人様1箱に限らせていただきます。
※写真は新豆を使った商品の参考イメージです。
毎年皆さまへの感謝を込めておこなっている清流庵の「感謝箱」。
様々取りそろえて、今年もお待ちしています。
箱の中身は超お得な商品たちがぎっしり。
内容は開けてみてのお楽しみです♪
※お一人様1箱に限らせていただきます。
※写真は新豆を使った商品の参考イメージです。
毎年皆さまへの感謝を込めておこなっている清流庵の「感謝箱」。
様々取りそろえて、今年もお待ちしています。
箱の中身は超お得な商品たちがぎっしり。
内容は開けてみてのお楽しみです♪
2006.11.30:とうふ工房 清流庵:[お知らせ]
【新豆/限定】きなこ誌音(シフォン)
1個/500円(税込)<ファミリーサイズ> 1日50個限定
お豆腐の原材料は大豆と水。
今回はその大豆の新豆をこまかくひいて”特製きな粉”に仕立てた
清流庵オリジナルの新豆際限定デザートです。
大豆のプロだからこそ引き出せる、甘過ぎずあっさりとしたきな粉本来の風味。
ついつい何個でも口に入ってしまいますよ♪
お豆腐の原材料は大豆と水。
今回はその大豆の新豆をこまかくひいて”特製きな粉”に仕立てた
清流庵オリジナルの新豆際限定デザートです。
大豆のプロだからこそ引き出せる、甘過ぎずあっさりとしたきな粉本来の風味。
ついつい何個でも口に入ってしまいますよ♪
2006.11.30:とうふ工房 清流庵:[お知らせ]
【新豆】新登場!だだちゃのとうふチーズ
1箱/600円(税込) 1日30箱限定
お馴染のとうふチーズ。
お陰様で今や清流庵の看板商品となり、
都内からもお取り寄せがくるまでになりました。
今回は新製品の「だだちゃ豆のとうふチーズ」を創りました。
だだちゃ豆独特のコクと香りをお楽しみください。
お馴染のとうふチーズ。
お陰様で今や清流庵の看板商品となり、
都内からもお取り寄せがくるまでになりました。
今回は新製品の「だだちゃ豆のとうふチーズ」を創りました。
だだちゃ豆独特のコクと香りをお楽しみください。

2006.11.30:とうふ工房 清流庵:[お知らせ]