HOME > 記事一覧

犬も歩けばサギに驚く

  • 犬も歩けばサギに驚く

昨年に引き続き、スマホ万歩計で月間の平均5500歩をめざしています。

2月に入り日差しは暖かくなってきたような気がしています。

 

先日のこと、会社近くの台原森林公園を歩いていたら前方から

散歩中の犬と人がやってきました。

犬がとつぜんリアクション大きく

 

 

 

 

 

 

「おっ!!!」

 

 

 

 

 

 

としたので、何かと思ったら、これでした。

葉陰におおきな白鷺がいるではありませんか。

あまりの驚きに飼い主さんと思わず目を合わせてしまいした。

 

自然豊かな公園ですが予想外の生き物をみてびっくりしました。

びっくりして慌てたので多少、歩数が増えました。

歩いてみることで発見すること多いですね。

2022.02.12:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

飾ってもかわい~☆プランターポンポンおそうじ

  • 飾ってもかわい~☆プランターポンポンおそうじ

日暮れが遅くなってきて、なんとなく春が近いような気がしています。

気分は春。

飾ってもかわいい掃除グッズを紹介します。

 

隙間の誇りもサッととれる「プランターポンポンおそうじ」おススメですよー。

いかにも掃除グッズのような印象がないので、机の上やテーブルにあってもゴミゴミしません。

PCやキーボード、リビングで使いたい時にさっと使えます。

 

 

サイズ(約) 本体/約直径70mm、ケース/直径69×54mm
荷 姿 透明ケース
材 質 ポリエステル 、ポリプロピレン
色 柄 2色アソート(グリーン、ブラウン)
その他 色柄指定不可
ケースサイズ/93×72×72mm

 

ケース部分にワンポイント名入れ可能です。

※詳しくはお問い合わせください。

電話 022-233-1776
FAX 022-233-2318
Eメール info@iki-sangyo.co.jp

 

2022.02.05:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

どうする?自然エネルギーの後始末

  • どうする?自然エネルギーの後始末

太陽光発電のメリットデメリットが言われるようになってずいぶん経ちます。

先日の報道では、家電製品と同じように太陽光パネルの寿命がいっせいに訪れるとの内容でした。

時代の波におされて一斉にとりつければ、一斉に寿命がやってきます。

 

太陽光パネル複雑な構造らしく、埋め立て処理すると報道していました。

埋め立てても目の前からなくなるだけで何の解決にもならないですよね。

分別して処理すれば新たな価値が生まれるという取り組みを始めているとも報道されています。

 

「自然エネルギーを利用するアイデア素晴らしい!!」

ともろ手をあげて喜ぶ時代はとっくに過ぎていることを実感しました。

最新技術で解決しても、数年でそれも否定されるようでは元も子もありません。

便利に使ったそのあとに、ツケがまわってくることも想像したいですね。

2022.01.29:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

サンドウィッチマンの定進堂に行ってきました

  • サンドウィッチマンの定進堂に行ってきました

芸人好感度でナンバーワンで仙台出身のお笑いコンビと言えばサンドウィッチマン!

と言っても私は彼らのネタはあまりみたことないので、好感度の地元の芸能人という感覚です。

 

彼らが高校生のころによく通ったというお店にいってきました。

こんなにデカいサンドがどれも150円。

仙台を舞台にした漫画「BLUE GIANT」にも登場します。

 

「撮ってもいいですか?」と聞いたらお店の方も慣れた感じで快諾してくれました。

たぶんいろんな取材とか、私みたいなミーハーな人がよくいくのだと思います。

 

高校や大学の近くにある、安くてたくさん食べさせてくれるお店っていいですね。

ガラスケース前にあるジャポニカ学習帳が昭和のいい味をだしていました。

こういう地域密着型のお店は脈々とお客さんが受け継がれる仕組みがあるので、ホームページやSNSを使わなくても良さそうです。

 

青葉区川内大工町にある定進堂さんです。

「腹減ったー!!!沢山食べさせてくれ!!!」

という時に行ってみてください。

 

壱岐産業は東北の元気を応援しています。

2022.01.22:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

川は流れてどこどこ行くの 梅田川の川歩き

  • 川は流れてどこどこ行くの 梅田川の川歩き

仙台市北東部を流れる二級河川の梅田川歩きというのに参加してきました。

歩くのは下流域ということで、出発地点は、仙台市宮城野区にある小鶴新田駅(仙石線)です。

東北工大の水環境にくわしい教授という方がガイドをしてくれました。

震災時に海から水が上がってきたあたりで、底にたまった土砂を取り除き、護岸工事をし、やっと元の梅田川に近い環境になってきたということです。

白鳥がたくさんいる区画があるので、そこまで行ったら人もたくさんいました。

餌付けされているようです。

浦霞酒造がだて正夢のお米でつくった酒を、グイっグイっグイっと初春祝い酒としていただきました。

梅田川は、深いところでも膝当たりで、浅いところはスニーカーでも渡れそうなくらい、水かさが少ない川です。

震災前はもっと水が流れていたし、鮭の遡上も見られたということです。

鮭は特に今シーズンは全国的に不漁で、河川、海水温など大きく影響を受けているのかもしれないとも話していました。

橋の手すりには梅田川の「梅」と、かつては豊富にいた「鮭」のモチーフがありました。

地域の環境と食材ってつながっているなぁと思いました。

楽しかったのでまた参加しよう。

トータルで12キロくらい歩き、万歩計を見たら18,000歩をカウントし、ヘロヘロでした。

2022.01.15:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]