HOME > 記事一覧

しにものぐるいになって生きているか!

  • しにものぐるいになって生きているか!

名前を付けるのは、楽しくもあり難しくもあり、コロコロと変えるものでもないし。

思い入れもあるし、同姓同名もイマイチだし。

 

ちょっとまえのこと、東京の下町を観光していたらインパクトありすぎるネーミングのお店に出会いました。

「邪悪なハンコ屋しにものぐるい」

 

気になってサイトを見てみました。

 

好きなことをして生きていくために(食べていくために)
文化祭の前日、準備をしているような毎日で死んでいけるように
気持ちがフワフワしていたあの頃のような毎日を
(大人になった)これからだって送れるように
しにものぐるいで頑張るハンコ屋です。

 

↑サイトから抜粋。

店主さんのように「好きなことをして生きていきたい」と思っている人は比較的多いと思います。

私自身いままで生きてみて思うのは「思ったよりも人生の展開は早いし、長い」という相反する二つの思いです。

必死になるのはカッコ悪いという人もいるようですが、好きなことをして生きていくために必死になってしにものぐるいで日々過ごすのはとってもカッコイイと思います。

 

よく見ると右隣の「戦うTシャツ屋伊藤製作所」も、インパクトありすぎ。

「しにものぐるい」の店主が経営しているTシャツ屋です。

 

つい先日もおおきな地震がありました。

東日本大震災思い出した人も多いことでしょう。

必死になって生きているか、しにものぐるいになって生きているか!

と、問われているような気持になってしまいました。

 

それにしてもインパクトありする。

2022.03.19:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

せんだい3.11メモ館「おらほのアルバム」

  • せんだい3.11メモ館「おらほのアルバム」

自然災害の前でひとは本当に無力です。

ロシアのウクライナ侵攻が日々のトップニュースになり、人災は防げるものだと思いたいです。

 

仙台市営地下鉄東西線の、東の終点駅に併設してある「せんだい3.11メモリアル交流館」での催し物がイチオシです。

【企画展】おらほのアルバム ~縁側で見るまちのオモイデ写真~

写真で会いに行く 震災前の仙台市沿岸部かつての風景を眺めながら、縁側で語りませんか。

 

お店の前で話をしているおばちゃんたちが、日常の一部をきりとっているようで、とってもいい。

3.11から11年経ち、コロナウイルスの影響で式典等がすくなくなってきています。

式典がなかったとしても思いを馳せることはできるし、こういうところに足を運んでみるのも良いと思います。

 

6月19日までロングランで開催しているので

「行けなかったー!」

っていうのはなしにしようっと。

 

せんだい3.11メモリアル交流館

2022.03.12:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

脅威の世界を味わえる!マジッククロス

  • 脅威の世界を味わえる!マジッククロス

脅威の世界を味わえる!!

マジッククロス!!

「!」が多く付けばつくほど胡散臭いかんじがします!!

つけすぎ注意ですね!!!(笑)

 

厚手のセーターをあらったのはいいけれど、上手に干すのが案外むずかしい。

そんな時に役に立つのが、マジッククロス!!

気合い入れて絞りすぎて、型崩れしないようにしてくださいね。

サイズ(約) 約W600xH500mm
荷 姿 デザイン袋入り
材 質 ポリエステル 、レーヨン
色 柄 単 色

 

※詳しくはお問い合わせください。

電話 022-233-1776
FAX 022-233-2318
Eメール info@iki-sangyo.co.jp

2022.03.05:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

信玄餅 極めれば最中

  • 信玄餅 極めれば最中

ゴールに至るまでの安全な道を行くか、それともいばらの道を行くか。

ドラマがあるのがいばらの道。

 

先日のこと、社内のお茶の時間に信玄餅をいただきました。

信玄餅ほど口の中に入るまで手間がかかるお菓子はなかなかありません。

こぼさずに食べるには?

蜜をかけるタイミングは?

大分賑やかにいただきました。

 

近頃は社会の動きとともに、食べ終わって廃棄する容器にも目が行くようになりました。

美味しくて記憶に残るのは当たり前。

そして今、50年の時を経てお客様の声に応え、パッケージも食べられる信玄餅が発売されています。

株式会社桔梗屋 サイトから拝借しました。

人気商品のため数量限定、取り扱い店舗も限られているとのこと。

お菓子メーカーも、パッケージ屋も大変な時代に突入です。

企業は、会社は、社会に対してどのような働きかけをしているのかも問われるようになっているようです。

 

壱岐産業も、社会でどのような存在として受け入れられていくべきか、考えさせられます。

というか、何も考えずに「美味しい~♪」っていただく余裕も大事ですね♪

2022.02.26:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

献血がたいへんだ!大至急でお願い中

  • 献血がたいへんだ!大至急でお願い中

アーケード街を歩いていたら

「献血おねがいしまーーーーーす」

の声が聞こえたので献血に行ってきました。

冬は献血する人が少ないうえに、コロナ禍で例年よりも減少していると聞いていました。

どの血液も「大至急」「お願い中」こりゃ大変だ。

2月のバレンタインデーにあやかって協力した人にはガトーショコラのお土産付き。

雨降りで寒い夏の日にアイスをもらったことを思い出しました。

持って帰れるお土産は嬉しい。

 

ついでにラップももらってラッキー。

小さな社会貢献というよりも、健康のバロメーターにもなると思っています。

のんびりたまにはいいですよ。

2022.02.19:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]