HOME > 洋子の徒然

やっぱり気にしてるなぁ

  • やっぱり気にしてるなぁ
仙台でゲシュタルトワークに参加してきた。

会場が以前勤めていた職場のの上部機関でまあよく足を運んでいた場所近く。
ワークで感じたことはまたあとで。。


定年まで勤めその後2年立場を変えて働いた職場を、
定年のときに餞別を渡し、送別会をしたので、  

餞別無し(親睦会の会費は払っていましたし辞めるときは餞別の規定ありました)・送別会の案内無しという形で
追い出された感情は
1年過ぎておさまったと思っていたんだけど
まだあったんだなあ、とおもった。。。

あそこ、私が勤めていた所なんだよ。とアピールしている自分がいた。
あのときものすごく傷ついたんだよ。
私の職業人としての終わりって
アルバイトさんより軽いの?
(だって1年勤めたアルバイトさんは規定とおり餞別もらったもの。)
規定は、1年決算なんですよ。私は2年間義務を果たしていたのになあ。
せめて送別会の案内はして欲しかったなあ。まさか所属している課で送別されないなんてないと思い込んでいたからなあ。今までの慣例からして。


まだそう言いたい自分がいるんだなあ。
この気持ち、だんだん小さくなってはきてるし
こうやって文章にできるくらいおさまってきてるのはわかりますが、、

当時はどこにも言えなかった。


これも、ひにちくすり、なんだろうな~~~



写真はパンのミミを使った蒸しパン。孫がきたらまたつくってみよう。
2015.07.06:おやコミ研究所:[洋子の徒然]

いわがき

  • いわがき
鶴岡親業の会の皆さんとお話ししてきました。


会員さんのお好み焼きやでの集まり。
旦那さんが作ってくれたお好み焼き、最高です!!
毎月1回フォローの会を続けているそうでそれを聞いただけで脱帽。

自分を見つめるワークをしてもらいました。
ついでに私も見直しをさせていただいた感じ。

土曜日は打合せがありすぐに戻ってこないと間に合わなかったのだけど
寄り道をして
いわがき
買って来ました。

美味しかったですよ。

また買いに行きたいですが

112号をゆっくり走る私はあおられてとても怖いのです。。。
それでなかなか行けません。。。トホホ

2015.06.27:おやコミ研究所:[洋子の徒然]

自家製キュウリ

  • 自家製キュウリ
連れあいが家庭菜園にはまっている。

茄子・オカヒジキ・キュウリ・ミニトマト

雨が降りそうでも、水やりを欠かさないしごく律儀な連れあいである。

が、成果品を大きくするのが大好きらしく
20センチ以上のキュウリ・直径10センチの茄子など
美味しいときに持ってきてよ、と言いたくなる。
育ちすぎたのを持ってきては、私に料理せよ、と言わんばかり。
直接なんとも言わないから、
まあこっちの気分で調理したりしなかったりなのだけど

キュウリなどは育ちすぎて、真ん中の種(というんでしょうか)を
何とかしないと食べにくい。。。

で、
適度な大きさで収穫したら?
と食べながら言ったら
素直じゃないんだ、その返事

言い訳だった
そう(早めに収穫するつもり)思ったんだけどよ・

素直にわかったって言えばいいのに

思ったらやれ!!!と
むかっとして
だんまりの術にでて
かみ合わない夫婦の会話でした。



能動的に聞いてもらったらすっきりしたのになあ

もっと小さいうちに収穫した方がいいと思うんだね
小さい方が美味しいんだね

そうしたら、そうそうって納得し
話してよかった、になるのになぁ

もう言わないってことにはならないのになぁ


そういうことってありませんか




2015.06.24:おやコミ研究所:[洋子の徒然]

お絵かき

  • お絵かき
本屋で大人の塗り絵を見かけた。

やりたいな~楽しそう

そう思ったがレジに持って行くことはしなかった。


日曜日 孫が来てお絵かきしていた。
色が出るので嬉しくて闇雲に色鉛筆を走らせているのをみて
おおーやってるとなんだかほんわかした。

おまけに孫が引き出しを開けてなにやら探しているので
聞いたら
落書き帳に穴が空いたのでセロテープでなおしたいとのこと
言ってること・行動してることも
成長してるな~~

塗り絵やってみようかしら

2015.06.22:おやコミ研究所:[洋子の徒然]

失敗した男

失敗した男

って読んだことありませんか?


知ってる人は赤毛のアンを読み込んでいる人かな~


なんの脈絡もなく最後のシーンが浮かんで来たのだ。
長男を囲んでみんなが歌を歌っているシーン
物質的な成功よりも精神的なものが素晴らしいっていう話
だったような

なんの本だったかな~~~

赤毛のアンのアヴォンリーでの人々の話だったような~~

あった!!

アンをめぐる人々に入ってました。


今読んでみて

すがすがしい思いになった。




何故なのかしらね

止観と通じるような気もする
2015.06.19:おやコミ研究所:[洋子の徒然]