「10万分の1」の応援
卒業式のシーズンである。テレビ番組でも「卒業」をテーマにした懐かしい歌が流れてくる。私の好きな柏原芳恵さんの「春なのに」もその代表曲として紹介されていた。
今冬のドカ雪被害を乗り越え、4月には桜の観光シーズンを迎え、希望の季節が来るかと思われた。そんな時、山形鉄道が1億円を超える額を詐取されたとの報道が流れた。特殊詐欺がネットバンキングという一般的な金融取引を悪用していること。そしてそれが身近な企業に対して向けられたことに衝撃以上のものを覚える。
1億円はとてつもなく大きな額であるが、社員が受けたショックはそれ以上であったかと思う。何もすることができないから、せめて千円のフリー切符を購入して、10万分の1の応援でもしようかと思う。春なのにとため息をついている社員の皆さんが、少しでも笑顔になるように。
14年目の春
2025年3月11日、あれから14年目の春が来ました。被災された皆さんにはまだまだ大変な状況かと思いますが、頑張っていただきたいと思います。
2011年は羽前成田駅とおらだの会、そしてフラワー長井線にとっても大きな出来事のあった年でした。大震災の発生から1ヶ月後、米屋こうじさんの声掛けで「東北の鉄道応援チャリティ写真展」が西大塚駅で開催されました。6月には羽前成田駅の第1期修繕工事が行われます。昔の姿が蘇った駅舎で、広田泉さんによる「元気が出る鉄道写真展2011」が開催されます。それらは山形鉄道の野村社長の後押しがあって実現したものでした。
2011年のこの出会いがなければ、今日のおらだの会の活動やフラワー長井線の姿もなかっただろうと思います。けれども広田泉さんは2022年3月、そして野村元社長はつい先日旅立たれました。来年はおらだの会設立30年を迎えます。お二人が残されたメッセージを心に刻みながら、また一歩「ここから始めよう」と思います。
・ローカル線は地元の人に愛されなければ残っていけない。
・社員(地元)の人にこそ、フラワー長井線の本当の良さに気づいてもらい、自分たちの鉄道を好きになって欲しいと思う。
キュンパスを利用して
JRのキュンパスを利用して千葉から鉄印を集めるために来ました。とてもレトロな駅舎に惹かれて羽前成田駅に寄ってみたくなりました。みなさん元気で頑張ってください。寒さ、雪に負けずに! (by 市原からの旅人)
2月26日
キュンパスを使って上野から来ました。雪が降っていることを期待しましたが雨でした。雪が駅舎に積もっていて良い感じになっていました。最高!! 駅舎には雨の日の古い家のにおいがして懐かしい気持ちになりました。古き良き駅舎が長く残るよう願っています。(A.T)
【おらだの会】東北新幹線で接合部の不具合が発生して、3月7日から山形新幹線も福島・新庄間の折り返し運転となりました。春休みの帰省や異動の時期を迎え、その影響が心配されます。(写真は待合室に展示されている切り絵作品です。)
ミニギャラリーで切り絵展
待合室のミニギャラリーでは、切り絵の作品が展示されています。この作品は、仙台市在住の桑原重雄さんの作品です。桑原さんの姪っ子さんが羽前成田駅が好きで時々足を運んでいることを知り、駅を訪れた人にも喜んでもらえたらと、姪っ子さんをとおして提供していただいたものです。
切り絵をじっくり見るのは初めてのことですが、版画とも違って何とも言えないものを感じます。飾りつけの際にたまたま駅においでになった方も、「うわーきれい!」と感動していました。待合室でのひと時、じっくりとアートな気分を味わってみて下さい。なお展示する作品は、随時変更されますことをご了承ください。