HOME > 記事一覧

10年前の僕、10年後の私

  • 10年前の僕、10年後の私

 「軌跡、」という写真展の「作品の中にY君をさがす」なんてことをやってもよいのだろうか、と思いながら、またやってしまった。左は2016年10月撮影の「来た!」。自分と同じく鉄道が大好きな子供への共鳴が、シャッターを押させたのかもしれないが、今そこに映っているのは10年前のY君自身ではないだろうかと思える。

 

 2019年、高校生となったY君は車掌さんを写す。タイトルは「ご安全に」。展示されている25枚の中で、唯一鉄道社員が映っている写真である。乗客に優しい眼差しを向けながら、鉄道の運行を支えている大人の背中。それはY君自身が目指す10年後の姿であるのかもしれない。などと思うのだが、皆さんはどんな感想をお持ちになるでしょうか。

 

 

【おらだの会】 Y君の写真展は今月22日までですが、9月16日(月:祝日)、23日(月:祝日)は開場しませんのでご注意ください。

2024.09.09:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

10年前の成田駅、10年後の成田駅

  • 10年前の成田駅、10年後の成田駅

 Y君の写真展「軌跡、」に在廊しながら、ふと心に浮かんできた思いがあった。今まで数多くの写真展を開催してきたが、作品を通して自分の歩みを表現しようとした人はいなかったのではないか、ということです。

 

 小学生で初めてカメラを持った時から、大学4年までの約10年間には楽しかったことや辛かったことがたくさんあったことでしょう。その10年の歩みを語る25枚の作品を選ぶことはとても大変なことだったろうと。だとすれば作品の美しさや技術的な素晴らしさに感動するだけの今までの鑑賞スタイルでは不十分なのではないか、という思いが湧きあがったのでした。

 

 そんな思いを抱きながら見ていると、成田駅で撮られた2枚の写真が目に入った。左は2012年11月に撮影とある。西根に住んでいたお婆ちゃんの家に遊びに来た時に撮ったのであろうか。右は今年の4月のお花見会の際に撮られたもので、「暖かい日に」との題が添えられている。

 

 婆ちゃんとの想い出のある駅で高校写真部の仲間と活動し、名のある写真家や(変な)大人たちと知り合った。10年後に桜を眺めた駅舎は昔の想い出と重なって暖かった。ここからまた歩き出そう・・・と。(おらだの会の変なオジサンは、単純に2枚の成田駅があるのが嬉しかったのかもしれませんが。)

2024.09.07:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

気動車はいいなぁ

  • 気動車はいいなぁ

8月25日
 レトロな駅舎と写真展を見に来ました。高校の先生の地元でもあり、すごく新鮮で楽しかったです。また今度来まーす! 気動車はいいなあ。

8月27日(火)
 今日はとても暑いです。風鈴の音を聞きながら電車を待つ時間は趣きがありました。カラフルな花結び柄の電車が可愛いです。


【おらだの会】写真は気動車ではなく、宮内駅の待合室にある懐かしい乗用遊具。1回100円です。新幹線の遊具もいいなぁ。

2024.09.05:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

今度の土日は成田秋祭り

  • 今度の土日は成田秋祭り

 9月7日(土)、8日(日)は成田若宮八幡神社の秋の例大祭。前夜祭である7日は午後3時出獅子の後、成田街道(県道長井・大江線)を縦断します。今年は成田駅には渡御しませんが、駅前十字路を午後7時頃通過する予定です。

 

 8日は午後2時半に出獅子。その後、成田南部地域を回った後、午後8時30分頃に帰社予定です。その間午後5時から成田公民館においてマルシェ、のど自慢大会などが行われます。

 

 成田八幡神社の獅子連は、例大祭を前に出羽三山に登拝し、2週間の精進期間を経て祭礼当日を迎えます。「水垢離」をとってから白無垢に袖を通す儀式は、市内でも唯一の伝統となっています。村祭りの風情をぜひ味わってみてください。

 

 

 

→ 若宮八幡神社 | 成田(なりた) | 致芳ふるさとめぐり | 長井市致芳コミュニティセンター (chihou-cc.org)

 

→ ご信心!!:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

 

→ (43)何を残したいのか  写真撮りツアーで学んだこと:おらだの会 (samidare.jp)

2024.09.03:orada3:コメント(0):[イベント情報]

宮内駅の黒板アート

  • 宮内駅の黒板アート

 8月24日に紹介したカマ鉄オモシー組合さんのブログに、宮内駅の記事が投稿されていたので宮内駅に行ってみた。宮内駅に足を運ぶのは昨年のもっちぃ駅長のお別れ会以来になる。カマ鉄さんの情報どおり、待合室は全く違う雰囲気になっていた。はやぶさ色に塗装された新幹線の遊具があり、もっちぃ駅長がデザインされた缶バッチが入ったガチャガチャ、そしてラーメン大好き小泉さんの立ちパネルがある。

 

 そして圧倒されたのが写真の黒板アートである。その出来栄えには驚かされた。作者を教えて欲しいと思うほどだ。この出来栄えは、ぜひとも宮内駅に行って見て欲しいと思う。と同時に、宮内駅のこうした情報を見落としていたのだろうか、と反省してしまった。先に紹介した「蚕桑・田んぼアート」のように、各駅の動きが沿線の中で交流し、共に応援しようという気持ちが醸成されることを期待したいものだ。

 

 

 

 カマ鉄さんのブログはこちらから

 → 宮内駅の待合室にて - カマ鉄オモシー組合 (goo.ne.jp)

 宮内駅には今も変わっていないものの沢山あります。こちらからどうぞ。

 → 長井線リポート(28) 火の用心と指差確認:おらだの会 (samidare.jp)

 → 長井線リポート(29) 駅舎に残された思い:おらだの会 (samidare.jp)

 → 長井線リポート(30) 駅から街へ・街から駅へ:おらだの会 (samidare.jp)

2024.09.01:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]