HOME > がんばるニャンズ

がんばるニャンズ 本当の応援とは

  • がんばるニャンズ 本当の応援とは

 この写真は今から4年前のもので、手に持っているのはこの年の長井線祭りのチラシです。広田泉さんの提案で長井線祭りに合わせて羽前成田駅、時庭駅、西大塚駅で三駅合同写真展をやることにした際の打合せ時のものです。

 こんな写真を見ると、「やっぱり呑兵衛だよな」と思うでしょうが、でもそうではないんですよ。この夜、広田さんは初めて熱い想いを語ってくれたのです。先に紹介した「本当の応援とは・・・」につながる言葉です。がんばるニャンズも、改めて噛みしめたいと思います。

・駅は、地元の人のものだ。でも今、地元の人も駅を見捨てつつある。

・成田駅は、東北の中でも最も“攻めている駅”だ。

・ローカル線は地元の人に愛されないと残っていけない。

・だから私は、駅を愛している人を応援したい。

・そして私は、駅を盛り上げてくれる“人”も含めた基盤を地元につくりたい。

・地元の人に言いたい。皆さんは何をやっている?。 ここで生きる覚悟がありますか?

私達は、この問いに真剣に向き合わなければいけないと思う。

 

【おらだの会】この記事は、過去にアップしたものに加筆して作成しました。

 ⇒http://samidare.jp/orada/note?p=log&lid=420808

2020.06.02:orada3:コメント(0):[がんばるニャンズ]

成田界隈探検 夢をあきらめない

  • 成田界隈探検 夢をあきらめない
  • 成田界隈探検 夢をあきらめない
  • 成田界隈探検 夢をあきらめない

 広田泉さんの作品展を待合室で行うという、全く非常識で申し訳ない事業ももうすぐ閉幕します。「本当の応援とは」というユーチューブを見て、改めてこの作品に込められた思いを知ることができました。本当に有難うございました。

 

 私達おらだの会も「本当の応援とは何だろう」と考えました。そして広田さんから以前いただいていた写真と写真集を展示しました。写真集には「ここから始まる」のタイトルがあり、「羽前成田駅大好きです」のメッセージが書き添えられていました。もう一つが荒砥駅車両基地の写真です。

 

 車両止めの前に立つ車両。その車両は今は部品供給のための存在です。けれども、その表情は明るく力強く、どこまでも青い空のかなたを目指しているように見えます。かつてこの地の先人たちは、左荒線という一歩先の夢を追っていました。そして今、この写真は私たちに語っているようです、「私は夢をあきらめない」と。だから私達も夢をあきらめないで頑張って行きます。頑張りましょう!。

2020.05.31:orada3:コメント(0):[がんばるニャンズ]

成田界隈探検 本当の応援とは

  • 成田界隈探検 本当の応援とは

「成田界隈探検」シリーズの最後に、広田泉さんのユーチューブ「イズミノ撮リセツーー本当の応援とは」を紹介しながら、これからのがんばるニャンズを考えてみたいと思います。

広田さんは、地域と関わる際には、自分がよそ者であることを自覚するが基本だといいます。そして山形鉄道、羽前成田駅での事業を例に、単なるお祭り騒ぎではなく、地域にお金を落とすようにしなければならない。地元の人たちが駅を使って自分たちで回していけるようになることが重要で、「お前はもう来なくてもいいよ」と言われるようにするのが本当の応援だと語ります。

 

そして最後に、今回展示している作品を紹介しながら、「ポスターコンクール」や「ポスター作りの旅」を提案してくれました。地域のソバ屋や旅館の女将さんのPRもできるし、列車の中吊り広告にも使える。何よりも写真と文が入ったポスターは、誰にでもできるもう一歩先の面白さや深みを提供するものになる、とのことです。さて、当会の「青春列車ポスター紀行」の中には、まだ一枚しかアップされていませんが、楽しみながらやっていきましょうかね。

 

【おらだの会】広田泉さんのユーチューブは、「広田泉 本当の応援」で検索できます。

2020.05.27:orada3:コメント(0):[がんばるニャンズ]

成田界隈探検 一年を四つに分けるなんて

  • 成田界隈探検 一年を四つに分けるなんて
  • 成田界隈探検 一年を四つに分けるなんて

「一年を四つに分けるなんてもったいない」

 

まる久さんで支邦そばを食べたら

 

裏手にある特等席で黄色い世界を心ゆくまで眺める。

 

稲刈り直前の贅沢な過ごし方。

 

 

 広田泉さんの「成田界隈探検」も最後の作品になります。「一年を四つに分けるなんてもったいない」。一見、妙な印象を受けるこのタイトルの中に、刻々と変化する被写体と関わってきた写真家の眼差しを感じることができます。

 季節の移ろいの中に身を置いて、その輝きを心ゆくまで眺めることのできる贅沢。そんな暮らしの素晴らしさに気づいてほしいというメッセージでしょうか。そして、さりげなく地元の支那ソバ屋の宣伝をしてくれているところが素晴らしいですね。

 

【おらだの会】広田さんの作品は、羽前成田駅待合室に展示しています。

 

2020.05.25:orada3:コメント(0):[がんばるニャンズ]

成田界隈探検 いつもの

  • 成田界隈探検 いつもの

広田泉さんの作品展第三弾は、「いつもの」。メッセージには次のように綴られています。

 

 日帰りのつもりで旅に出てきたけれど

 この天気は明日までつづきそう。

 仕事もなんとかなるだろう。

 な~んて自分にいくつかの言い訳を用意しつつ

 土田旅館に電話をかける。

 「いつもの部屋を用意しておきますね」

 やたら短い電話に心地よさを感じてしまうのも

 これまた、いつものこと

 

 土地の人との信頼感と距離感が、「いつもの」という心地よさを生むのでしょうか。「いつものこと」のフレーズに、昔、ジャッキー吉川とブルーコメッツの「何処へ」という歌を思い出します。「いつものことのように人は微笑み いつものことのように人は涙ぐむ こんな小さな町にもきっとあるだろう 喜び悲しみほんとの幸せ 僕はそれを探しに来た」と。「いつもの」の中には、大切にしたいものがいっぱいあるのだろう。

 

【おらだの会】実際の作品は、羽前成田駅待合室に展示しています。

       広田泉さんのユーチューブ『イズミノ撮リセツ』でも紹介されています。    

       「広田泉 本当の応援とは」で検索してみてください。

2020.05.21:orada3:コメント(0):[がんばるニャンズ]