輪にした5本の糸を指にかけて動かしていくと、丈夫で美しいひもができます。
このような技法の組紐(くみひも)は、正倉院に収められた奈良時代の宝物にもみられます。
組み方によって、ストラップタイプとブレスレットタイプの2種類を用意しています。
指の操作がむずかしそうなら、より簡単なブレスレットタイプがおすすめ。
- 期 間 令和4年7月30日(土)~9月30日(金)
- 所要時間 30分
- 料 金 300円
※体験学習はお休みの日があります。ホームページで確認していただくか、直接お問い合わせください。
輪にした5本の糸を指にかけて動かしていくと、丈夫で美しいひもができます。
このような技法の組紐(くみひも)は、正倉院に収められた奈良時代の宝物にもみられます。
組み方によって、ストラップタイプとブレスレットタイプの2種類を用意しています。
指の操作がむずかしそうなら、より簡単なブレスレットタイプがおすすめ。
※体験学習はお休みの日があります。ホームページで確認していただくか、直接お問い合わせください。
スギ、カエデ、マツなどの木材を3センチ角のキューブにして用意しました。
手にすると、それぞれに色や手触り、匂いがちがうことに気づくはず!
色をぬったり、加工したりして、キーホルダーやメモスタンドを作ります。
見て、飾って、楽しめる、ひとつひとつがさわれる「木の図鑑」です。
※体験学習はお休みの日があります。ホームページのカレンダーで確認していただくか、直接お問い合わせください。
松ぼっくりと粘土を使って、かわいいどうぶつやおうちを作ります。
※体験学習はお休みの日があります。ホームページのカレンダーで確認していただくか、直接お問い合わせください。
お米や雑穀、ツルマメ、ヤブツルアズキ…たくさんのつぶつぶを
樹脂にとじ込めてストラップを作ります。
※体験学習はお休みの日があります。ホームページのカレンダーで確認していただくか、直接お問い合わせください。