HOME > スタッフレポート (山形)

窓 いろいろ・・・

  • 窓 いろいろ・・・

こんにちは!
みなさん、インフルエンザは大丈夫ですか?
私の所にも、そろそろやってきそうな気配・・・風邪予防に良い食材やビタミンドリンク+十分な睡眠で乗り切りたい小林家です!!
(キノコずくしの毎日、とっても美味しいです )

さて、今日は窓の話。
窓と一言で言っても、色々な形状や仕様があります。
気密・断熱性能が良い樹脂サッシをお勧めしていますが、形状もそれに合わせて開き戸タイプの窓が主流になっています。
タテすべり出し窓や横すべり出し窓というヤツです。
でも、このタイプの窓、気密・断熱には優れていても、うーん・・・となる残念ポイントもありまして私を悩ませております。


まず、網戸です。室内側に網戸が付きますが、窓を閉めたまま網戸を使うことが出来ないので、網戸にしたいときは一度、窓を開けます。そして、網戸を(横ロールor縦ロール)を閉めます。夏場の夜は明るい窓に虫が集まり・・・網戸にも虫が付きます。窓を閉めようとした時に虫が網戸に付いたままの状態でクルクル・・・網戸のボックスに収納、なんて事もありますし、網戸をしまってる最中にも室内に虫が入って来てしまうなんてこともあります。嫌ですよね。収納しないタイプの網戸を付けるという方法はありますが、見た目的に、常時網戸が室内に見えているというのも、嫌ですcrying

うーん。

そして、窓拭き掃除。滑り出しタイプは、軸がずれながら開閉するので、一応手が入るスペースはあるのですが、FIX+滑り出しタイプの窓は、FIX部分手が届きませんcrying

それから、窓を開けていて雨が降ったとき。タテスベリ出しは、雨の降り方によって室内側のガラス面も濡らしてしまいます。ゲリラ豪雨の時は、「雨だ!」と思って窓を閉めても、手遅れ・・・ビチャビチャです。
ガーン。

最後に、窓の大きさの設定が小さいので、窓から人の出入りがしにくい、または出来ません。
と、いうのも、人が出入りできなくて防犯的には良いんです。でも、今回の大雪。
雪下ろしまではしなくても、軒先の雪(せっぴ)を落としたいという時、引き違い窓なら、二階の窓から身を乗り出してチョンチョンと出来るものが、タテスベリ出しではかなり厳しい・・・。
(このところ、雪の被害のアフターが多いので金田には、口酸っぱく言われております 汗)

今の住宅の考え方は、気密・断熱を良くして、外気温に左右されないように窓も小さめ。窓を開けることはあまり重要視されていないのでしょう。
昔ながらの引き違い窓、性能は落ちるにしても扱いやすく色々便利です。いざとなったら障子外して開口部大きくとれますしね!(リフォーム工事の時とか)

新築検討中の方には、各窓の形状にも注目して、納得のいくお家にしましょうsmiley
窓に限らず、色々、メリット・デメリットありますので、良い事ばかり言わない那須建設でありたいと思います。

山形支店 小林

2018.02.08:那須建設株式会社/住宅事業部:[スタッフレポート (山形)]

+゜。* 雪国 *。゜+

  • +゜。* 雪国 *。゜+
  • +゜。* 雪国 *。゜+

何度目でしょう?またまた大寒波襲来でプルプル震える今日この頃、みなさまお元気ですか(>_<)??

野川は割と元気でございます

 

先日お打合せで、鮭川村のお客様のお家へお邪魔しました♪

鮭川村には行ったことがなく、雪道の運転もあまり自信がなく、おまけに超方向音痴の野川の代わりに金田さんが運転してくれました(´∀`)笑

雪がすごいと覚悟しておりましたが、この日と前日は快晴だったので道路状況もよく、気持ちのいいドライブとなりました

でも横を見るとものすごい雪の壁が!!山形市内では見られない高さです(゜Д゜)

やはり雪の多い地域は道路の除雪のテクニックもすごいんですね

雪深い地域から長い時間をかけてわざわざ天童のモデルハウスへお越しいただいていると思うと、お客様には感謝感謝であります…!!

ちなみに鮭川村のお客様のご自宅の除雪もプロフェッショナルな感じでした

 

写真は、帰りに通った大石田町の風景です♪

雪の量がすごい!!真っ白の雪に太陽の光が反射してとっても綺麗でした

動物の足跡が斜面のあちこちにあり、うさぎかな?たぬきかな?カモシカかな??と楽しくなってしまった山育ちの野川でした

 

雪深い地域出身のスタッフが多い山形支店では、雪に関するお悩みやご要望をお持ちの方にも寄り添って対応させて頂きます!

雪国での新築や建て替え、リフォームをお考えのみなさま、ぜひお気軽にご相談ください(*^-^*)

 

山形支店 野川

 

 

2018.02.06:那須建設株式会社/住宅事業部:[スタッフレポート (山形)]

那須建設 創立60周年記念メモリアル♪

  • 那須建設 創立60周年記念メモリアル♪

こんにちは!
今週は青空が見られる日も多く、道路の雪もすっかり消えましたねlaugh
来週は、また寒波が来るようですので・・・再び除雪&ヒヤヒヤ運転の毎日になりそうです。

さて、タイトルの通り、弊社の創立60周年を記念して山形交響楽団コンサートが行われます。
長井市民文化会館にて 2月4日 日曜日 15時 開演です!
一般の方 200組400名様 無料ご招待致します 
山形交響楽団さんが窓口になっておりますので、どうぞお気軽にお申込下さい!
(詳しいお申し込み方法は、山響さんのHPをご覧下さい。)
 http://www.yamakyo.or.jp/

また、OBさんやプラン中の方も、ご興味ある方いらっしゃいましたら
直接、山形支店スタッフへお声掛け下さいねwink
もちろん、無料ご招待致します。

なかなか、オーケストラの演奏をゆっくり聴けることはないので私自身も楽しみにしています


山形支店 小林

2018.01.20:那須建設株式会社/住宅事業部:[スタッフレポート (山形)]

明けましておめでとうございます!

  • 明けましておめでとうございます!

皆様、新年あけましておめでとうございます(*^-^*)

今年は戌年ですね!

戌の干支の特徴としまして ”勤勉で努力家” というのがあるそうです。

ということで、野川も今年はより一層お勉強し、スキルアップできるよう頑張って参りたいと思います(`・ω・´)o!!

今年一年、皆様にとって良い年になることを心よりお祈り申し上げますm(*_  _ )m

 

下の写真は、昨年末に行われた那須建設グループの忘年会でのひとコマです。

のり巻きをひと口で頬張る沙姫ちゃんの変顔を激写して遊んでいたところ……

 

 

 

背後から突然 那須正社長がどーーーん!!!

沙姫ちゃんもびっくりでした。笑

こんな気さくでダンディな社長のもと頑張らせて頂いております那須建設を、本年もどうぞよろしくお願い申し上げますm(*_  _ )m

 

山形支店 野川

2018.01.09:那須建設株式会社/住宅事業部:[スタッフレポート (山形)]

STOP! ヒートショック

  • STOP! ヒートショック

こんにちは!
寒い日が続いておりますが、みなさん体調崩されていませんか?

先日の山形新聞の記事にもありましたが、この時季になると「ヒートショック」が気になります。
ヒートショックとは、温度差による肉体的ショック症状のことです。
ヒートショックが起こりやすいのは体の弱い高齢者で、寒い冬場の発生率が格段に高くなります。
ヒートショックによる心筋梗塞・脳梗塞・脳卒中・不整脈リスクは高く、軽く失神だけの場合でも
浴室のため滑って頭を打つなど、大変な危険が伴います。
交通事故の死亡者数よりヒートショックによる死亡者数の方が多いと言われたり、
家庭内で死亡する人の原因の25%はヒートショックによるものと言われているんですよ。

ヒートショックを無くすために、脱衣場や浴室を暖めたり、湯温を41度以下にして急激な温度
変化による体への負担を軽減することが大切です。


那須建設山形支店のお家は、浴室の暖房付換気扇が標準となっていますので、安心です!
また、脱衣場に手軽な電気式床暖房を敷設するのも良いですねlaugh
設備に頼らなくても、間取りで脱衣場を暖房室(LDK等)とつながる場所に配置すれば、
建具を開けておくだけで暖かい空気が脱衣室までまわりますので特別なお金を掛けなくても
快適な脱衣場・浴室にすることも出来ます。
イベント開催中のMukuモデルハウスは、ヒートショック対策も万全ですよ!
ぜひ、ご体感にいらして下さいねwink


さて、話は変わりますが、山形支店の多賀子さん、
毎日退社前にスマホピッ!と自宅のエアコンスイッチをONしています
住まいのエネルギーを見える化したスマートヘムス設備を導入した佐藤家は、外出先からも
お家の設備機器を遠隔操作したり、温度等を見ることが出来るんですね!(さすが!)
帰宅の頃には、「あったい我が家が待っている~♪」だそうです。
スマートヘムスはエアコン操作以外にも様々な便利機能がありますので、
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談下さい。

山形支店 小林

 

2017.12.20:那須建設株式会社/住宅事業部:[スタッフレポート (山形)]