釜渡戸藪道

  • 釜渡戸藪道
  • 釜渡戸藪道
  • 釜渡戸藪道

宮内から荷を出す場合、赤湯を経て米沢街道を通らずに、宮内から金山・釜渡戸を越えて中山へと行く道があり釜渡戸道と呼ばれていました。

米沢街道の赤湯・川樋・小岩沢の三つの宿駅を通らずに、次に宿駅の中山へ行くことができます。

三つの宿駅の駄賃を払う必要がないため、多くの荷がこの道を通りました。

(釜渡戸は中山村なので、新たな通行料を取ることは出来ませんでした。)

 

そのため、赤湯・川樋・小岩沢の三宿では、中山・宮内両村に対して「諸荷物釜渡戸通り附送り差留」についての願上書を差し出しました。

 

引用:南陽市史

 

画像1枚目は市道元中山中山線から釜渡戸道の入口です。右に曲がると(画像2枚目)花窪を通って釜渡戸に抜けます。

 

釜渡戸分校が在った場所の裏(字松ケ沢)から中山へ抜けたという話もあります。

街道沿いの村境にお地蔵様を建立することが多いことから、花窪地蔵堂(画像3枚目)のある花窪から釜渡戸へ通る道(県道238号原中川停車場線)が主に用いられたと考えられます。

2021.06.15:nakagawako:[◇中川地区の歴史]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。